« 2012年4月10日

2012年4月17日の投稿

2012年4月26日 »

私は生まれは名古屋、大学時代を京都、そして就職してから東京で過ごしていて、いわゆる三大都市圏での生活をそれぞれに経験しています。これらの街はそれぞれ独自の文化があるものの、都市化が進んでいるためかそれほど強く感じられることがありません。一方で行ったことのない都市に行くと色々なものが珍しく見えておもしろいと思います。特に落ちはないのですが、今日はおもしろいと思ったところを書いてみました。

和風の家を見れば瓦の色や柱の色、塀の作りが結構違います。女子高生のスカートの短さは都市ごと違うという話を聞いたことがありますので、サラリーマンのスーツの流行も都市ごとに違いがあるのかもしれません。

工業製品である車であっても、気候によってはフォグランプの搭載率が高い地方があり、四輪駆動車が多い地方があり、寒冷地仕様が多い地方があります。

さて車といえば私は初代のプリウスに乗っているのですが、このプリウスが確立したバッテリーとエンジンの組み合わせによる高燃費型の駆動システムに対して、欧州車が小型エンジン+ターボという組み合わせで挑んでいるとのことです。

『フォルクスワーゲン「TSIエンジン」 小型化でガソリン車の燃費向上 (1/3ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ)』
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120402/bsa1204020502000-n1.htm

このニュースを読んで、日本の自動車技術が危ないのか、と思って心配になりました。が、小型ターボは日本のメーカが供給しているとのことでひとまずは安心しても良さそうです。

私がプリウスに乗っている感触から言いますと、プリウスは発信と停止が多くて、かつあまり長距離を乗らないような運転にはとても向いていると思います。が、非常に長い距離をだらだらと走るような運転ですと、その巡航速度によってはエンジンしか使いませんので、その場合にはバッテリとモーターが重りになってしまって不利なのではないかと感じます。

反対に小型エンジン+ターボの組み合わせを都市部で使うと、どうしてもブレーキのエネルギーを回収できる点でハイブリッド方式が有利になるのではないかと考えられます。

プリウスのオーナー以外にはあまり知られていないことなのですが、プリウスのモーターはタイヤから電力を回収するときにはブレーキとして機能します。これによってブレーキパッドが減りません。また、ブレーキを強めに踏むと回生ブレーキに加えて通常のブレーキパッドによるブレーキもかかりますが、それは燃費向上にはあまり貢献しませんので、燃費を気にする方は早めのタイミングでやんわりとブレーキを踏むことを好む人が多いように思います。よってタイヤや車体へ与える加速度も控えめとなって車体が長持ちしやすいという効果があるようです。もちろん気にせずにアクセルもブレーキもガンガン踏むという人もいますが。

(この特徴は普通の車の人とハイブリッド車の人とでブレーキの踏み方に差を生むため、特にプリウスは「後ろについて走りたくない車」とよく言われますね。)

ちなみにホンダのハイブリッド車に試乗したことがあります。プリウスは上記の回生ブレーキの癖があって乗った当初は戸惑いました。が、ホンダのハイブリッド車ではブレーキがまったく一般車と同等の味付けで、パネルのところに回生ブレーキの効き具合が表示されていました。特許の問題があったりするのかもしれませんが、こういった違いがあるところもまたおもしろいと思います。

高速道路のように自動車専用の環境であれば比較的簡単にルールを変えられるのかもしれません。実際に新しい高速道路は時速120km制限にしようかという話も出ていたかと思います。一方で一般道は都市の形や生活にも密着していますので、簡単には変えていくことはできません。スーパーカブは着物でも乗れるようにとか片手でも運転できるようにという思想があったとも聞きます。

車の製造工程では自動化が高度に進んでいるように見受けられますが、車も国ごとや地域ごとに合わせてユニークに進化していておもしろいものですね。

yohei

« 2012年4月10日

2012年4月17日の投稿

2012年4月26日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ