« 2011年8月15日

2011年8月16日の投稿

2011年8月20日 »

昨日に引き続いて東富士ハイウェイパークの話題です。

東富士ハイウェイパークで初音ミク仕様のフェラーリを見た
(昨日の記事。パレードの様子など)

P1030804

こちらは東富士ハイウェイパークで無償配布された「富士山ブルー」というミネラルウォーターを求める人の列です。といっても10分も並ばないで自分と子どもの分の2本をもらうことができました。やや硬水っぽいように感じましたがおいしかったです。(大学生活を終えて京都から東京に引っ越してきた直後だったらちょっと無理だったかもしれません)

富士山ブルーのおかげか、自分がうろうろとしていた範囲内では具合を悪くしてしまった方を見かけませんでした。午後から天気が崩れたことも幸いだったかもしれませんが、氷を浮かべた水槽に飲料水をプカプカと浮かべて無料で配布するというのは見た目にも涼しく心遣いも嬉しく、そして水分補給にもいいというなかなかの施策だったと思います。ごちそうさまでした。

真夏のイベントというと熱射病対策が大変です。基本は水分補給と思いますが、特に小さな子どもを連れて行く時は自分はここに注意するようにしています。

肩車をしてあげる

地表付近は照り返しでとても暑いです。肩車をしてあげると楽になります。自分は死にそうになりますが。

凍らせたペットボトルを持っていく

保冷剤でもいいのですが、麦茶を凍らせて持っていけば溶けた分から冷えたやつを飲めますので合理的です。帰り道の荷物も軽いです。全部凍らせると思うように溶けてくれなくて困りますので、中身を減らして凍らせ、朝麦茶を注ぎ足すようにしています。おそらく氷と液体部分の接する面積が広いほうが溶けやすいだろうということで、いつも斜めに倒して凍らせるようにしていますが気休めかもしれません。

 

pet_ice

凍らせたペットボトルに濡れタオルを巻いていく

濡れタオルを凍ったペットボトルに巻いていきます。このタオルを額や首の周りに巻くと頭の熱が抜けるような感じがします。これで奪える熱量は体の持つ総熱量からしたらとても小さいのでしょうが、首周りや手足の露出した部分を拭くと一気に汗が蒸発したような気がして涼しくなります。気付けみたいなものかもしれません。なおジップロックに入れた上で結露防止に乾いたタオルで巻いていくほうがいいと思います。

早めに昼食を取る

11時30分より前から昼食を取る人は少ないようです。それを見越して11時30分以前に座れる場所を探してご飯を食べ始めます。B級グルメ等が色々と揃っているイベントではつい色々と並びたくなるのですが、並んでいる時間も馬鹿らしいのでおにぎりを持参してベースとなる栄養補給はできるようにし、その上でつまみたいものを食べる感じで準備すると良い感じです。朝の移動時間を利用して朝ご飯をゆっくり目の時間にしっかりとっておくことも体力維持に良さそうです。

昼食中に体力を回復する

一旦イベントに参加するとなかなか何でもない休憩は取りづらいもの。なので昼食中に体を休められるようにしたいところです。座れる場所の確保、できれば日陰がいいですが無理ならば折りたたみ傘で日差しを遮ると精神的に楽です。冷えたタオルを首に巻きながら食事を取るのに加え、髪の毛を濡らすとかなり体温が下がったように感じます。いつも難しいのはどれほど冷たい飲み物を取るか。急に体の中を冷やすと自律神経がおかしくなりそうな気がするのと、ただでさえ熱でやられた胃へのダメージが高くなって水あたりのようになることが不安です。子どもには一度に多くの冷たいものを飲まないよう言っていますが、自分はぐびぐび飲んでいます。

早めに帰る

撤収したい気分の時に帰りの混雑・行列に巻き込まれると精神的にしんどいです。また、2時頃の気温のピークよりも数度下がるとは言え夕方の西日の暑さは体に応えます。3時頃には脱出し、ファーストフードで冷たいものでも取って総括すると良いと思います。

さて熱射病対策はこれくらいとして、その他の画像です。

これはみんなで手をつなごうというイベントです。あれ?アングルが?という方は鋭いです。この時間、雨が降りそうでした。北風は吹いていましたし、夕立どころかマイクロバーストくらい観測できるんじゃないかというほどに急速に天候が悪化しました。さすが富士山の裾野です。

自分一人ならまだしも、子どもを連れて雨宿りというのはしんどいのでテント下の座席がまだ確保できるうちに子どもと自分の場所を取り、twitter、アメッシュ、東京電力の雷予報で情報収集していました。御殿場アウトレットにいる人が大雨だとつぶやいていたのですが、実際にはこちらのイベントは同じ時刻にはほとんど降られませんでした。他の方のブログ等を拝見すると2回目のパレードがあった3時前後が怪しかったようです。自分はその頃すっかり御殿場駅前に撤退していましたが、既に一通り振り終えた後で地面は濡れていましたが雨には降られませんでした。スマホのおかげです。

P1030924

ちなみに下の画像の中央奥に映るオレンジのTシャツの女性は今にも降り出しそうな天気に及び腰になる観衆を必死にもり立てて手をつなぐイベントを完遂していました。プロフェッショナルだと思いました。(もし途中で大雨になっていたら批判を一身に浴びたことと思います)

P1030923

 

そしてこのイベントでまったく期待していなかった「氷のアート」がものすごくおもしろかったです。

これは氷を削って作ったレーシングカー。なんと子どもがまたがることが出来ます。(もちろんおしりが濡れます)

P1030925

撤収前に立ち寄る時間があったので少し足を止めたのですが……

電動ドリルで氷の破片を撒き散らしながらすごいスピードで加工を続ける氷アーティストの方。大量の破片が雪のように舞い散ると見た目にもきれいな上にひゅっと涼しくなります。夏のイベントには最高ですね。

P1030931

 

ドヤ顔ってこういうのを言うんですね。大人も子どもも心から驚いて拍手していました。

P1030941

 

ドリルで氷の中に穴を開け、そこに食用の色素を流しこんで作った花の氷アートです。葉っぱは緑に染まっています。(こちらの画像はクリックで大きくなります)

P1030946

 

氷の花だけでも十分にすごかったのですが、実は前座だったのでした。本番は氷のバイク。跨がれるとのことです。すごいスピードで製作が始まったのですが……。実はうちの子どもは肩車から熟睡することを特技としており、寝てしまった以上は自分だけ見ても仕方が無いので完成を待たずに帰途に着きました。残念です。

P1030947

 

御殿場から都心方面に帰るとすれば。普通は高速バスがいいのですが、せっかく乗り物の祭典に行った帰りというのにそれではおもしろくありません。

ということで「あさぎり」のJR東海版のほうで帰ってきました。

P1030966

 

このグリーン車の窓ガラスはかっこいいですね。数日前にそれとは知らずにJR東日本の「みどりの窓口」に行って予約を断られ、とっとと東京駅のJR東海に行けばよかったのですが、3つもの旅行代理店に断られるというミニツアーを行ってしまいました。うち1件はトライアンドエラーに付き合わされて、努力してくれるのは嬉しかったのですが結論は「うちでは無理」という時間ロスとなりました。

P1030968

 

後ろの方の車両だったので最後尾まで行ってみました。車掌さんと目が合いそうで合わない感じに居たたまれずすぐ退散しました。

P1030971

 

これは松田のデッドセクション付近を通過しているところです。モーターやエアコンが切れたようなきれなかったような気がするのですが、詳しくないのでわかりません。IT機器みたいにある程度は蓄電するんでしょうか?

P1030975

ということですべてを出し終えたように見えますが、実はもう1回続きます……。

yohei

« 2011年8月15日

2011年8月16日の投稿

2011年8月20日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ