« 2010年12月9日

2010年12月10日の投稿

2010年12月12日 »

googleストリートビューに自宅を写されたけれど、公開されたくないなぁという人もいるかと思います。そんな場合はどうしたらいいでしょうか?

streetview_abuse

まず公開に適さない画像の報告方法はこちらで紹介されています。ポイントとしては、電話よりWebから申請したほうが対応が早いそうです。

http://maps.google.com/intl/ja/help/maps/streetview/reportus.html

http://maps.google.com/intl/ja/help/maps/streetview/privacy.html

しかしポリシーでは

ストリートビューで表示される画像は、誰もが運転中や歩行時に目にする風景と同じです。世界中の都市の風景を写したこのような画像は、これまでにもインターネットを含めた多様な形態で出版、公開されています。

と書いてあり、精細な画像に切り替わったことをきっかけとしてどのような対応をされるかについては若干の不安を感じました。

実のところはどうなのかと思い、試しに自宅を不鮮明処理して欲しい旨、事由に「自宅が写っているため」とだけ書いて依頼したところ、24時間後に見たら不鮮明処理されていました。現在、削除の依頼を出しているところですが、すんなり削除されそうに思います。きちんとしていますね。

不鮮明処理の依頼を出す一方で、ひょっとしたら素直に削除されないんではないだろうか、そのように邪推して↓のような削除依頼の文面集を考えてしまいました。もったいないので共有しておきますが、きっと役に立つこと(なかなか削除してもらえないような事態)はないんではないかと思います。

留守バージョン

「空き巣が恐ろしいので削除してくれ」という依頼があったにも関わらず削除が後手にまわっているうちに実際に空き巣被害が発生してしまった場合、google社側の責任が追求されるかもしれないという点を突いていきます。

  • 昼間の画像であり、かつ家のカーテンが閉まっているところが写っている。日中は不在がちと推測できるため、報道にあったようにストリートビューで空き巣が下見をする可能性がある。(バリエーションとして、フェンスの扉が閉まっている、新聞が新聞受けに入っている、雨戸が閉まっている、等)
  • 自家用車が駐車してあるところが写っており、日中は家にいないのでは?と空き巣に見当をつけられるかもしれない。

防犯バージョン

留守バージョンのバリエーションとして、家にある防犯上の欠陥が写ってしまっているというものです。

  • 家の裏手の方に回るのに十分な高さの柵がされていないところが見て取れるため、空き巣が心配だ。
  • 屋根からの雨水管を伝ってベランダに登れることがわかってしまう。
  • 家のドアノブの形が写っている。○○社のドアノブを使っているのだが、以前より専門家にはピッキング耐性の低いことが指摘されており、高精細な画像になったことで十分に○○社製のドアノブとわかるようになってしまった。空き巣が恐ろしい。
  • ●●という自動車を車庫に置いているところが写っている。高級車なので空き巣が来るかもしれない。(その車を狙いにくるかもしれない)

所有物バージョン

上の「窃盗が恐ろしいので削除してくれ」バージョンです。ただし該当部分だけがぼかし処理になる可能性もあります。

  • ○○社製の自転車を停めてあるところが写っている。○○社に特有のマッドガードであることが一目で見て取れるため、盗難の恐れがある。ストリートビューが公開されて以来、盗難を恐れて自宅内にわざわざしまいこんでいる。大変不便だ。
  • 犬(猫)が写っている。誘拐されないか心配だ。(googleの出身地アメリカでは犬猫にマイクロチップを入れることが進んでいますが、誘拐対策という観点もあります)
  • ●●という観葉植物が写っている。以前に盗難が続いたことがあり、これを見てまた盗難が笛やしないか心配だ。
  • 以前に盗難が相次ぎニュースになった金属製のフェンス(エアコンの室外機、金属製のステップ、等)が写っている。フェンスが盗まれないか心配だ。

子供バージョン

子供相手の犯罪が発生するのでは?という危惧を訴えかけるものです。

  • 三輪車(など小さい子供のもの)が写っている。誘拐されたらどうする。
  • 洗濯物に制服が写っている。変質者や痴漢が来るかもしれない。
  • 自転車のステッカーで学校名がわかる。進学校(甲子園出場校、お坊ちゃん校、等々)なので妬みで嫌がらせされたらどうする。

プライバシー(恥)バージョン

効果のほどは疑問ですが、人間らしい要望には人間らしい答えを望めるかもしれません。

  • 洗濯物が干しっぱなしだ
  • 観葉植物が枯れている
  • この撮影の直後に外壁を塗り替えたんだ
  • ゴミが落ちている
  • (集合住宅の場合)空室が多いように写っていてあまり人気のない物件のように見える
  • 赤の他人がうちの前に違法駐車しているところが写っている。自分の家の車でもないのにやめて欲しい。

なお、ストリートビューの運営そのものに関する良し悪しを論ずるつもりはなく、ただ有無を言わさず自宅を撮影していくサービスについて嘘でない範囲で自分の要望(削除orぼかしてほしい)を通しやすくするための工夫としてお受け止めください。google社のサービスを妨害するとか損害を与えてやろうとか、それを煽ろうという気持ちはまったくございません。

yohei

« 2010年12月9日

2010年12月10日の投稿

2010年12月12日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ