« 2010年9月29日

2010年10月2日の投稿

2010年10月3日 »

先日「ブロガーズ・ミーティング@インテル」に参加しました。

皆さんが既にレポートの通り、vPro製品群から提供されるいくつかの機能のうち、運用を強化する機能「アクティブ・マネジメント・テクノロジー(AMT)」と「アンチ・セフト・テクノロジー(AT)」についてデモを交え見て参りました。

AMTでは通常どおりに使用されているwindowsのPCにリモートから介入の許可を送出し、操作者が「OK」を押すとリモートデスクトップのように遠隔の管理者用PCと接続されます。その状態で電源を長押ししてシャットダウンし、また投入するデモがありました。(というかその場でお願いして見せてもらった)何事も無く管理者用PCに「BIOS画面」が表示されたところで周囲からどよめきが起こりました。Windows等のOS上に監視サービスとしてではなく、PCの低階層のところで動作することを自分の目で確認することでAMTのすごさを感じることができました。

リモートから保守を行うことができるようになれば、現場ユーザにパッチ適用等の対応をさせることがなくなりますし、障害を未然に防ぐこともできるでしょう。またセキュリティ上のリスクも軽減できます。個人的にもっとも効果が高いと考えているのは、インシデントの集中です。通常の運用で何らかのエラーが発生した場合、ヘルプデスクに問い合わせれば解決策を教えてもらえると同時にヘルプデスク側に対応記録が残ります。全社的に高頻度で発生する障害は偶発でなく何らかの原因があると考えられますので本格的な対策が打たれることになります。しかし現場限りの対応が行われているとそのような事例が収集されません。事象研究なくしてバグが取れることはありませんので、そういった対応はシステム全体の改善にはつながりません。ではなぜそのような対応が行われるかといえば、システム管理者が多忙で捕まらないですとか、電話での対応指示がわかりづらいといった要素が考えられます。例えOSに不具合が出ていたとしても低レイヤーな部分からのアプローチが可能なAMTを使えばシステム管理者はインシデント1件あたりの対応時間も減って回転がよくなりますし、電話で難しい操作を要求することもありません。ユーザは安心してシステム管理者に保守を依頼し、すべての不具合事象が一極で管理される望ましい姿に近づくと思われます。

話は変わり、盗難時にPCに期待する振る舞いを制御するテクノロジーであるATのデモも拝見いたしました。盗難されたとみなされたPCの画面がぶっつりと切れ、そして回収されたとみなされたPCが復旧するところは便利そうでした。細かい動作は正式なソースから確認いただきたいのですが、今回のデモでは管理サーバから送られてくる信号をPC側が定期的に受信している間は正常と見なされ、その通信が断絶されたことを「盗難」と見なしてPCがシャットダウンされるというデモでした。HDDは適切にFullDiskEncriptionされ、その鍵が耐タンパ性を有するマザーボード内の専用記憶領域に格納されているとう状況ですので、HDDだけを盗難使用がフルバックアップしようが元に戻すには天文学的な時間もしくは超人的な数学力または莫大なコンピューティングリソースが必要とされます。これは固い守りであるように感じました。むしろこの強力な防御機構を逆手にとってサービス阻害型の攻撃手法が流行するかもしれません。

PCの盗難と言えば、『総務省の電気通信事業における個人情報保護に関するガイドライン』にこのような記述があります。

http://www.soumu.go.jp/main_content/000076222.pdf

(漏えい等が発生した場合の対応)
第22条 電気通信事業者は、個人情報の漏えいが発生した場合は、速やかに、当該漏えいに係る事実関係を本人に通知するものとする。

これはなかなか大変なことです。しかし2010年7月29日より、このあとに↓のような但し書きがつくことになりました。

ただし、当該個人情報の漏えいがノートブック型パーソナルコンピュータ等の紛失又は盗難により発生したものであって、かつ、本人に対して二次被害が生じないよう適切な技術的保護措置が講じられているときは、この限りでない。

この技術的保護措置にも様々なやり方があると思われますが、FullDiskEncriptionなどと組み合わせられたvProは「適切な」やり方のひとつであることは間違いないと言えるでしょう。

ひとつ今後に期待したいところして、vPro製品群では耐タンパ性を有する不揮発性のメモリを使っておりそこに秘密鍵を格納しているとのことをお聞きしたのですが、そこを個人で自由に使うことができれば非常に嬉しいのではないかと思います。それもできればOSやインターネットとは切り離された経路で、キーボードから直接送る信号のみ受け付けて、パスワードをいれるとディスプレイの片隅に秘密のパスワードを表示してくれるような機能です。すなわちパスワードマネージャです。

というのも、覚えるタイプのパスワードの使い方としては乱数のような強固なパスワードをサービス別に使用することが望ましいのですが、さすがに覚えられないという問題が存在します。そこでiPhoneのようなまったく別のデバイスに登録し、別の覚えやすいパスワードで保護しておくということが行われます。それはそれでなんとなく無駄っぽい感じもします。かといってOS上のアプリケーションに入れておいたり、Web上に置いておいたりしても、OSの深いところが乗っ取られていた場合にはそれを閲覧することで盗難されてしまうのでは?という危険性を感じます。今回のvProのAMTとATのデモではOSよりも低いレイヤーで動作することで色々なことができる可能性を感じました。それを応用し、OSよりも低いレイヤーにパスワードを記録することで、OS側が乗っ取られていたとしても安全にパスワードを閲覧することができると良いのではないかと思います。

と書いて気づいたのですが、OS側が安全でないならばそのOS上でパスワードを行使するのは危険ですね……。実装されないのはそういうわけでしょうか?

(追伸:Pentium時代に騒がれたシリアル番号問題って結局今どうなってるんでしょう?)

yohei

« 2010年9月29日

2010年10月2日の投稿

2010年10月3日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ