« 2010年6月9日

2010年6月11日の投稿

2010年6月13日 »

タイトルに気持ちを書き切ってしまうと書き出しが難しいですね。上に書いたとおりです。

今日のデイリーポータルZは「大物監督にコケる芸を習う」という企画でした。北野武監督が登場しています。はてなブックマークでも数多く指摘されていたのですが、デイリーポータル側は北野監督にコケる芸を習うためにコケる練習をし、北野監督はインタビューを受ける側としてデイリーポータルの過去の記事に目を通して挑んでいることが記事から伝わってきます。双方ともにカリスマ的存在であるわけですが、裏にはそういった努力があるんだということを感じました。

さて、我々が会社で打ち合わせをする場合、初回に訪問するお客様であれば四季報をはじめgoogleなどを使ってできるだけの情報を集めておきたいところです。googleの使い方でコツがあるとすれば、

  • 担当者がわかっていたらその氏名で検索
  • 部署がわかっていたら部署名をいキーワードに検索
    (ニュースリリースを見ると組織の改廃が載っていることもあるので古い部署名でも検索)
  • 電話番号がわかっていたらその電話番号で検索
    特に電話番号の下2桁からプラスマイナス10の範囲で検索してみると別の情報が発見できるかも
  • 英語でも検索

あたりでしょうか。また、別の情報源としては

  • 株式市場の適時開示は公式サイトのニュースリリースより早いことも
  • 先方の所在地がわかっていたら所在地から出ている求人情報を検索してみる
  • 先方の子会社に人材派遣企業がいたら求人情報を検索してみる
  • 特許・商標を検索してみる
    関連していそうな特許が見つかったら発明者の氏名で検索してみる
    先行文献と関連付けて見てみる

なんていうのもあります。でもここまで調べることはあまりありません。なぜならば社内の誰かがコンタクトを持っていることが多いからです。社内に人的な情報網を広げておくことのほうが重要かもしれません。

さて2回目以降となるとそれ以前の打ち合わせ資料を持参していくことになります。整理が行き届いたバインダーを取り出すとかっこいいですね。素敵な印象を受けていた方がPCのデスクトップやら手帳を汚く使っていると驚きますね。ちなみに自分は両方汚いです。部屋も汚いです。(自分以外のオルタナブロガーにもそういう方がいる気もしますが)

「整理術」的な本は数多くありますが、自分の感覚からするとスキルはあまり必要ない気がします。多少効率が悪くても何度も整理することが一番重要なのではないでしょうか。それで覚える部分というのは多いと思います。例えば50音のインデックスをつけるでも、目次をつけるでもいいのですが、「あれはあそこに書いてあったな」という脳内マップの検索速度のほうがずっと重要であると思います。

また、実際に過去の資料を取り出さなくとも、話題がそちらに向かいそうだなというところくらいで適宜見当をつけておいたり、手元で目立たない程度にめくって指を挟んでおくことも意味があります。やればやるほど打ち合わせと打ち合わせをつなぐ見えない糸が頭の中ではっきりし、課題の整理が進みます。私はこれをやるのが好きなのですが、人間の脳は基本的にマルチタスクでないので話を聞き逃してしまいかねない点が要注意です。

いつも誰よりも早く過去の資料を振り返れれるよう、毎回の打ち合わせの後と打ち合わせに挑む前に整理するタイミングを設けたいものです。

yohei

« 2010年6月9日

2010年6月11日の投稿

2010年6月13日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ