« 2010年3月13日

2010年3月16日の投稿

2010年3月17日 »

オルタナティブブログでカレーを中心とした料理トークが流行しています。

私の感覚からすると今の30代なかばから上くらいの世代では料理ができることをことさらにアピールする人が多いように思います。それはひとつに「中学から家庭科が必修でなかった」ことから料理ができる男性の割合が少ないということがあるのではないでしょうか。我々くらいから下の世代ですと公立であれば高校でも家庭科があるくらいでしたので、料理なんて小学校以来で全然まったくわかりませんということはありません。

さて男の料理には誉め方があります。「うまい」「おいしい」というよりも全然違うポイントを誉めなくてはなりません。特に女性の方は女性同士の感覚でいくと的を外していることがあるかもしれません。

1.趣向

その日の料理に趣向、凝ったポイントがあれば、まずそれを言い当てなくてはなりません。カレーが話題になっていますのでカレーを取り上げますと、

  • ジャガイモは粉ふきいもにして別に投入している
  • 水分が多い(または少ない)タイプのカレーである
  • スパイスの破片があることから市販のルーを使っていないようだ
  • チキンは骨付き

といったようなところでしょうか。言い当て方は、1つか2つにしておくことです。全部を言い当てるとおもしろくありません。また、言い当てるところまでにとどめ、その理由を聞いてはいけません。

「これ粉ふきいもなんだ」→「そうなんだよね。こうやるとね……(略)」

と話題が膨らみます。

2.技術

その日の料理に投じられたであろう技術を言い当てなくてはなりません。同じくカレーを取り上げますと、

  • 肉がとても柔らかい(圧力鍋の使用?)
  • マイルドになっている(1日寝かしている?)
  • 大きな具が煮崩れていない(下ごしらえ?)
  • 舌触りが柔らかい(裏ごし?)

といったようなところでしょうか。これはたくさん指摘した方がいいです。しかしこれも技術そのものを言い当てるわけにはいきません。

「この肉スプーンでも崩れるくらい柔らかい」→「別に圧力鍋で煮ただけで……(略)」

と話題が膨らみます。

3.調達

趣向と技術については女性にも通じるところがありますが、調達について突っ込んで欲しいのは男性特有の感情ではないかと思います。具材と道具の両方について調達の苦労を聞いてあげなくてはなりません。

  • 使った器具(圧力鍋、ダッチオーブン、タジン鍋、ル・クルーゼなど)
  • 肉の部位と値段(肉を安く調達し、美味しく化けさせることはポイントが高い)
  • 買ったお店(業務用スーパーや個人商店のポイントが高い)
  • 仕込み(塩漬けにして1週間キープなど)

4.情報

ここまでのノウハウをどのようにして身につけたか?というところをまとめて締め上げます。

  • タモリ
  • オヤジ直伝
  • 行きつけの店のマスターから
  • ネット(cookpad、2ch、dpz)

そういう自分のカレーはというと

  1. ジャガイモは粉ふきいもに
  2. 人参と玉葱をおろし金でおろす
  3. トマト缶(かケチャップ)と2を合わせてぼそっとするまで炒める
  4. 甘口のカレールーと水を投入
  5. 沸騰してタプタプ鳴るまで加熱
  6. 塊のママの豚ヒレ肉を投入
  7. 再度加熱してタプタプ鳴ったら火を止めて
  8. シャトルシェフにin
  9. 豚に火が通ったら取り出して薄切りにして芋と一緒にご飯に盛り付け

こんな感じでしょうか。甘いカレーになります。リトルスプーン風。

yohei

私の自転車は駐輪場での度重なる転倒によりカゴが非常にみすぼらしくなっています。

先日自転車を漕いでいたところ、職務中の警察官の方に防犯登録の照会を受けました。自転車を降りるときに不愛想にしてしまい、しまったと思いました。

自転車から降りて警察無線による照会を待っている間に思い直し、無事私の持ち物と確認されたときには「どうもお仕事お疲れ様です」と(嫌味でないように)声をかけさせていただきました。急いでいるときは照会にも腹が立ちますが、おかげで盗難自転車が見つかることもありますし、空き巣も予防されていることと思います。社会で決めたルールを遂行しているだけの人に腹を立てるのはおかしな話ですので、大人な対応ではないですね。

さて子どもを持つ親としては行方の気になる育成条例です。私もこの件に関して意見は持っておりますがそのいずれであるかはこのブログで語ることを自粛させていただきます。それはそれとして、今回のような問題になると、上で触れたような「誰かにチェックしてもらう」ことについて考えさせられます。

もし我々の生活範囲が狭く、また朝から晩まで子どもから離れて生活する時間が今ほど長くなければこういった条例を考慮せずに済むのかもしれません。しかし様々な要因により我々の目に届かないところで子どもたちが「有害図書」とされる本に触れる機会が存在します。

警察官に防犯登録を確認してもらうのもそうですが、コミュニティが巨大化していなければ親がすごいエロい本を見つけたら「これエロいけど大丈夫?」といって本屋に相談し、本屋が出版元なりに情報を上げていくというような流れが普通になるのではないかと思います。そういったことに親の世代が全然参画せずに済み、自主規制団体の方が判定をしてくれるというのは便利である反面、親としての責務を果たしているんだろうか?という不安も感じます。

原稿の判定について調べてみますと、東京都では下の組織で行われているそうです。

『東京都青少年健全育成審議会』
http://www.seisyounen-chian.metro.tokyo.jp/seisyounen/09_kenzensin.html

議事録(注意:PDF)を見てみますと

修整が甘く、全編性描写である。指定やむなし。

というようなまさしく我々の思い描く「けしからん」という判定作業もあり、また

表紙が中高年向けであり、未成年者は手に取らないと思われる。

というような「ああ、そういう視点もあるか」という判定作業もあります。確かに中高年向けっぽい濃い表紙の漫画ありますね……。この文を見ると、現行ルールは世の中の風紀をなんでもかんでも規制しているのではなく、子どもが「手に取って」悪影響を受けるような本が「氾濫」していないか、という点でチェックが行われているに感じられます。(上記の判定は18禁マークの貼られていない本が対象のようです)

ただ、やはり判定作業の担当者の方もオールマイティ?というわけではないのか、

背徳の世界のホモ、ゲイ? 耽美系なのか、良く理解できない。保留。

というコメントを出すこともあるようですね。お疲れ様です。税収があり、またこの作業を引き受けてくださる方がいるからこそこの制度が運用できているという点には感謝をしなくてはなりません。もし我々の誰もが仕事として「有害図書」の判定を役務提供素べしとなればあまり良い感じがしないと思います。その点においては業界の方が責任を持って点検するのは当然という考え方もできるものの、やはり点検して下さる方には頭が下がります。ましてや子どもに「これはちょっといかん」とか「ギリギリセーフ」と教えてあげるのはものすごく気まずいものがありますので、シールやテープで何気なく子どもが触れてはいけない雰囲気になってくれている事自体には「助かるなー」という思いがあります。しかしそれでいいのかという思いもあります。

この問題を難しくしていることは、多くの男性(特に実名ブロガー)は反対に腰が引けやすく、逆に賛成には回りやすいということです。小寺信良さんが2年前に非常に端的に言い表していらっしゃいましたので引用します。

この改正案をなかなか正面から問題視できないのは、規制肯定側が「だって児童ポルノってダメでしょ絶対!」という絶対正義のベールに包まれており、これに反対することは問題の本質にたどり着く前に「規制されるとお前が困るんだろう」、「この変態野郎め死ネ」的な目で見られるからである。なかなか独身男性には踏み込めない領域であろう。

『小寺信良:「児童ポルノ法改正」に潜む危険 (1/3) - ITmedia +D LifeStyle』 http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0803/17/news010.html

私は独身でも子無しでもないですが、踏み込めません。でも我が家にある漫画を探してみると、「もっけ」などは非実在青少年に関することがらの「みだりに」をみだりに適用すればアウトなのかもしれません。私は「蟲師」や「ぬら孫」や「みえる人」など妖怪系が好きなので「もっけ規制しろ」と言われたら不安ですね。反対に、今まで読んだ中で「これは一般の書店に置いていいのか?」と思ったものとして「なるたる」や「東京赤ずきん」などがあります。しかしながらこれらが直球とすればもっけを変化球とも言えなくもなく、少しでもその気を感じるのが許せない人から見れば同じようなもんでしょう。

私も実名ブロガーとして何か意見を言えれば、と思ったのですがやはり賛成・反対の表明をする勇気は出ませんでした。というかそれ以前に結論を出せていません。何度か持ち上がり、そして消えるこの議論はネットを見ていると「規制派の敗北、自由の勝利」のようにも見えますが、実際に子どもを育てている身からすると結論が出るまで先送りされ続けているようにも感じられます。あまりに露骨な表現が氾濫するのも困りますが、子どもと「もっけ」が読めないというのもまた寂しいように思います。

yohei

« 2010年3月13日

2010年3月16日の投稿

2010年3月17日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ