« 2010年2月5日

2010年2月8日の投稿

2010年2月10日 »

若者が離れたものの一覧はこちらの通りだそうです。

娯楽・暇つぶし
  • テレビ離れ
  • 読書離れ
  • 新聞離れ
  • 雑誌離れ
  • CD離れ
  • 映画離れ
  • ゲーセン離れ
趣味・スポーツ
  • クルマ離れ
  • ゴルフ離れ
  • プロ野球離れ
  • 旅行離れ
  • 腕時計離れ
  • ブログ離れ
  • スキー離れ
  • パチンコ離れ
食べ物・嗜好品
  • 酒離れ
  • タバコ離れ
  • わさび、からし離れ
  • ガム離れ
  • 理系離れ
  • 献血離れ

こんなに離れていたら若者は何をしているか、というと何をしているんでしょうか。私もまだ20代ですがよくわかりません。若者が離れているというブログを書いている時点で若者ではないのかもしれませんが、若者の一員という自負もあり○○離れとして一括りされることにイラッと来ることもあります。(特に「最近の若いもんはスキーも出来ないから困る」のように上から目線で語られると。)そこでささやかな仕返しにテンプレートを作ってみました。

(1)冒頭でショッキングな事実を記述

インパクトが重要です。いかに若者が離れているかを印象付けます。

数字に頼る
  • 10万台、昨年1年間で~した車の台数だ。
  • 3年連続前年割れ、新聞の現状だ。
光景に頼る
  • カバーをかけられた機械が立ち並ぶ。ここは~市郊外の~工場の一角である。
  • ~通りを歩いていて「あれ?」と思った。普段なら飲み屋帰りのサラリーマンでごった返す時間のはずである。
言葉に頼る
  • 「もう来年にはやめるとですよ」~職人のAさんは思い口を開いた。
  • 「いらっしゃいいらっしゃい」~を売って20年のAさんは威勢のいい掛け声を出しながら手際よく店の商品を補充していく。

(2)原因を考える

(1)のネタフリを「なぜ~だろう」で受けます。しかし『風が吹けば(中略)桶屋が儲かる』のような複雑な考察は求められません。

身近な例の一般化
  • そういえば地下鉄でこんな光景を見た。(中略)若者の対人スキルが下がっているのではないか。
  • 部下(~歳)に聞いてみたところ、~という答えが返ってきた。
似た現象と一括りにして扱う
  • テレビも同じく視聴者層の高齢化が問題になっているそうだ。そこからは若者の~心理が伺える
  • 街中から~が消えたのも、ちょうど今の若者が~歳を迎えた頃だ。果たしてこの一致は偶然だろうか。
流行キーワードを添える
  • ゲーム脳
  • ゆとり世代
  • 少年犯罪が多発した時期に多感な~歳だった影響もあるだろう

(3)背景を考える

丸投げします。できれば批判の届かない死んだ学者が良いですが、若者に詳しい学者にしておけば問題ないでしょう。目立った学位がない場合は大手広告代理店が無難です。ネットと政治に責任転嫁するのを忘れずに。

  • 経済学者の~は著書の~でこう述べている
  • M1F1層の心理に詳しい~氏はこう分析する
  • それと反比例して若者がインターネットに費やす時間が伸びている
  • インターネットの影響も見逃せない
  • これも小泉改革のツケではないだろうか

(4)将来を憂う

文脈からすれば(3)で終わってもいいはずですが、それでは小学生の作文です。ここは大人の意見をしっかりと述べるところです。

先進国と比較する
  • ドイツと北欧は安定感が抜群です
  • それを英米が追い、他のユーロ加盟国が続きます
  • 日本の先をリードした国では荒廃している、と反面教師にする高等テクもあります(シリコンバレーを代表する企業のgoogleでは~が常識らしい)→なぜかgoogle豆知識に。そろそろtwitterに交代か?

発展途上国と比較する
  • 中国はちょっと下に見る感じで「中国に出張に行った際、~で驚かされた」
  • インドは危機感を煽る感じで「インドの若者は農村に至るまで当然のように~している」
昔と比較する
  • 私が入社した頃と言えば、先輩に~されたものだ
  • 当時は~が常識であり、親戚に頭を下げてでも~したものだ

(5)未来へのエール

とはいえ、今の若者も捨てたものでありません。「頑張って僕たちの老後を支えてね!」というアピールを忘れずに入れておきます。

素敵な生き方をしている若者の紹介
  • おじさんおばさん好みの若者(特にNPOとか海外ボランティアなどやっていると◎)
  • ネットで解決しようとしている若者
  • 日本への留学生(北欧または途上国)
次の世代に希望の種を見つける
  • 企業のCSRとして幼稚園児へ教育を行う
  • 道端(または電車)で遭った小学生とのハートフルなエピソード登場
新製品・新技術への夢
  • 問題を一気に解決してくれそうな新製品(の基礎研究)
  • 若者自身が新サービスを開発するの図

そしてこのテンプレートがどれくらい当てはまるのだろう、と思いそれぞれの○○離れのソースを検索してみると、こんな書き方の記事なんて見つかりません。さすがプロの物書きは違うなと思いました。

yohei

« 2010年2月5日

2010年2月8日の投稿

2010年2月10日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ