« 2009年12月28日

2010年1月4日の投稿

2010年1月6日 »

平成22年の抱負はService as a ServiceでSaaSです。

サービスというといろいろな意味で使われてわかりづらい言葉です。英和辞書で調べるところでは

  1. 奉仕、貢献(”サービス”残業)
  2. サービス(経済学でいう財とサービスのサービス。”サービス”産業など)
  3. 公共事業、運行(回送電車のout of serviceなど)

あたりが中心に出てきます。加えてITの世界でサービスというとこんなところが思い浮かぶことがあります。

  1. windowsのサービス(バックグラウンド動作するプログラム)
  2. 提供される機能(Webサービス、メールサービスなど)
  3. ネットワーク越しに機能を提供すること(~ as a service)

今年の抱負としたいのは、「Service as a Service=奉仕としてお客様にサービスを提供すること」です。これはこれまでも取り組んできたことですが一層やっていきたいと思いますし、今年だけでなく今後もやっていきたいことです。

単に形に残らない労働を行うこともサービスです。例えばファーストフードの店員のスマイルは気持ちがこもっていてもいなくても立派なサービスです。しかしサービスは形に残らないからこそ、お客様に提供できる価値は何か、お客様が得る便益は何かということを強く意識しなくてはなりません。それでService as a Serviceという言葉を常に心に留めておきたいと思いました。

そのように考えるとブログを書くことは記事を読んだ読者の心に何かを感じてもらうという意味で”サービス”の性質を帯びたものですし、ブログを書く動機の中には知ってもらいたい、おもしろいと言ってもらいたい、という奉仕の精神を帯びています。ブログを書くことを通じて、サービスとは何か、どのように提供していくべきかということを考えられるのはとても幸せなことではないかと思います。現にオルタナブログをはじめとした多くのブログで多くの人がブログを通じた情報提供というサービスを供給し、新しい情報を提供したり気付きを与えたりするなど多くの貢献をしています。そしてその中には現実世界で素晴らしいサービスを提供する方が少なくありません。自分もブログを書くことを通じて高みに至れるよう、尽くしていきたい気持ちです。

ここからは余談です。「奉仕としてサービス」というフレーズから思い浮かぶものがある方はどれくらいおられるでしょうか?これは私の好きな大学のひとつである関西学院大学のスクールモットー、Mastery for Serviceから取ったものです。「奉仕のための練達」という訳語として知られるこの言葉を聞き、関西学院大学の創立からの流れを調べたのは高校3年生の夏でした。働くとはどういうことか、なんのために働くのか、全然わかっていないながらにおぼろげに自分が働くことと、他人に幸福や価値を提供することのつながりを見出そうとしていたのかもしれません。

そんな中でMastery for Serviceという言葉は余計に将来が見えなくなりそうな難しい言葉でしたが、おとなになるとはそういうことなんだろうとなんとなく腑に落ちるという不思議な言葉でした。大学選びではそんな感じで他にいろいろとリサーチした結果、自分には立派すぎるスクールモットーのある関西学院大学よりも若干チャランポランな感のある同志社大学に傾倒することになります。琵琶湖のほとりと仁和寺の隣の大学は従兄弟の同志社OBが従兄弟のびわ湖OBを馬鹿にしまくっていた刷り込みにより選択肢から外れました。コミンテルンとか。

同志社大学には「良心の全身に充満したる丈夫(ますらお)の起り来(きた)らん事を」という言葉がスクールモットーとして掲げられています。意味はそのまま、良心が全身に充満した青年が現れることを望んでやまない、という意味です。(当時男子校です。)良心、というところで世のため人のため、という雰囲気を感じさせつつも自分のやりたいようにやるぜ、という本音が垣間見えるようで好きです。何をしでかすかわからないような危うさも匂わせます。さすが江戸時代に死刑の危険を犯してアメリカに渡る人は違いますね。

自分の理想のために国禁を破ってしまうようなワイルドな人を創立者を持つ同志社大学。このブログにも、そこを卒業した者として、良心碑を見て学校に通った者として、何か自分のハートに正直な行動をという思いが現れているところがあるかもしれません。

Mastery for Service(関西学院大学のHPにある第4代関西学院 院長ベーツ博士のスピーチ原文へのリンクです)

yohei

« 2009年12月28日

2010年1月4日の投稿

2010年1月6日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ