« 2009年11月25日

2009年11月26日の投稿

2009年12月1日 »

昨日はクラウド型データセンターを日本に誘致するメリットについて考えました。クラウド型データセンターはその特徴として管理運営コストを下げるように設計されています。例えばコンテナ型データセンターという今のトレンドは、現地でのキッティング(ラッキング+ケーブリング+試験など)を経ずして投入できるようにするという目論見があります。

そういったデータセンターを誘致しても日本ではコンテナを積み上げて面倒を見るだけであり、IT技術者が育成できるという望みは薄いと思われます。電力、熱やハードウェアの所在に関する管理運営ノウハウは貯まるかもしれません。また、そのデータセンターから提供されるサービスがクラウド的なものであれば多くの技術者が日本に来て駐留するということも少ないと思われます。世界各地に部品のスペアを置いて交換を行わせるということも、データセンターの運営規模によってはコンテナごと本国に送り返して新しいコンテナと交換する、ということが行われる可能性が高いと思われます。

さてそれでは日本はデータセンターの誘致をあきらめたほうが良いのでしょうか。狭い国土、途上国と比較すれば高い人件費、地震の発生頻度などあまりよい材料は見つかりません。

しかしながらクラウド型データセンターの誘致でなく、データセンターというサービスのクラウド化であれば勝ち目があるのではないかと思っています。

データセンターというサービスはサーバを預かり運用するのが仕事です。それに対して企業のニーズはサーバから供給されるサービスを安定して利用したいという点にあります。企業がオフィスでサーバを運営するには電力の問題、床の加重の問題、冷却の問題、人材の問題など多くの問題が生じます。そこでデータセンターに預ける、ということが一般的に行われます。

クラウドコンピューティングにより、一般的なコンピューティングパワー、すなわち計算とストレージは誰でも安く手に入れることができます。米Amazonのような企業からはロードバランサー、CDNのサービスも提供されていますし、アプリケーションファイヤーウォールをサービスする企業も存在します。

しかしあまり一般的でないコンピューティングパワーを手に入れようと思った場合はどうすればよいのでしょうか。例えば物理演算という計算があります。シュミレーションなどに利用されますが、物が落ちたり跳ね返ったりという計算を行うものです。これはこの目的に特化したハードウェアがあり、それを利用した場合は非常に短時間で計算を終えることができますが、汎用の計算をすることを目的にデザインされたCPUを用いると多大な時間を要してしまいます。

こうした特殊なハードウェア、他には暗号化/複合化や動画のエンコード/デコードなどが思い浮かびますが、こうしたコンピューティングを行いたいというニーズに対して、クラウドベンダーから提供される汎用的なコンピューティングパワーはパワー不足の感が否めません。もちろん、多くのサーバを一時的に投入することで分散処理により解決することもできると思われますが、反復的にその処理を行う必要があるのであればその計算に特化したハードウェアを利用したほうが効率が良さそうです。

となるとそうしたサービスがまたクラウド化されると思われますが、そのベンダーはそのハードウェアをどうするのでしょうか。自力で調達し、どこかのデータセンターを借りて運営しなくてはなりません。また、利用者が自力調達するケースを考えてみても、その他の一般的なコンピューティングがクラウド化されることで、自社データセンターを持たないという企業も増えると思われます。すると一部の目的のためにデータセンターを持ったり、契約したりしなくてはなりません。このニッチなサービスを日本で統合的に行えるようにしたらどうなるでしょう。

DellでPCを注文するように、非常にマニアックなパーツをネットから注文します。しばらくするとサーバの構成案、それにより提供されるスペックや運用コストが提示されます。多少の調整を経て承認すると、一両日ほどでサーバが投入されます。

そのようなサービスを提供するには、空輸または海運のアクセスの良いポイントにデータセンター兼キッティング工場を作り、高速ネットワークと良質な電力を供給することが望まれます。

メイドに侵略されてマニアックな電気店が減ってしまったと言われますが、秋葉原は今でも世界的な電気街として知られています。それは秋葉原に行けばPCから無線、センサーなど様々なパーツが揃うという特徴が大きいと思います。売る側からすれば人が集まる秋葉原に売りたいと思い、買う側もパーツが充実している秋葉原に探しに行きたいと思う心理が働き、秋葉原は電子部品のハブ拠点の役割を果たしています。

同様に、何かの目的に特化した計算を行うハードウェアが日本のどこかにたくさん集まり、インターネット越しにサービスとして利用できるとなれば、それが集客の材料になりうると考えられます。ひとつひとつの仕事のボリュームはさほど大きいものと思えませんが、世界中の特殊計算を日本に集約することを意図してロングテールなビジネスとして取り組めば大きなボリュームになるでしょう。

商流を管理するコールセンターはクラウド化されるかもしれませんが、組み立てや運用の技術者はコンテナ型データセンターよりも大きなボリュームで必要になるでしょう。ただしまったくのバラバラで運営されるのではなく、一箇所に集まることで効率性は発揮されると思われます。チップが実際に稼動する環境で試験を行いたいという人が増えれば評価環境が必要になりますし、ホテルもできます。

アメリカはコンテナ型データセンターのようなスケールの大きな話が得意ですが、日本は摺り合わせが必要となるような緻密な話が得意です。アメリカ型のアプローチで掬い上げにくいような目的特化型のコンピューティング環境のクラウド化については日本の得意分野なのではないかと思いました。

yohei

« 2009年11月25日

2009年11月26日の投稿

2009年12月1日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ