« 2009年6月25日

2009年6月27日の投稿

2009年7月1日 »

シトリックス・ジャパン・システムズさんでクライアント仮想化についてお話を聞いてきました。

現在Citrixの持つ仮想化技術として基本的なものは

  • XenApp
  • XenServer
  • XenDesktop
  • XenClient

その中でも今日の目玉になったのはXenClientでした。そのへんに普通にあるPC(といってもCPUが仮想化を支援している必要くらいはあると思いますが。vProがいいのかな?)にハイパーバイザーをインストールし(またはホストOS+ゲストOSで)個人で使うOSと会社で使うOSを両方入れてしまったらどうだろう?というところがおもしろい製品でした。それに加えてアプリケーションだけのサービス提供ができたり、デスクトップ丸ごとのサービス提供ができたりと、それぞれに守備範囲の異なる4製品の組み合わせに大きな可能性を感じました。

個人と仕事のPCは物理で分割するのが良いことは言うまでもありません。仕事のPCは会社に置きっぱなしで持ち出さず、個人のPCは持ち歩くとしても決して職場に持ち込まない。それを守れば色々なセキュリティ上の懸念は解決すると思われます。

一方でそれによる不便も大きなもので、例えば通勤時間に個人的にネットをした人が会社にPCを持ち込めなくなると困りますし、仕事でお客様のところへ顔を出す行き帰りも仕事がしたい場面もあるかもしれません。もちろん最近の新型インフルエンザで在宅勤務のよさが見直されたように多様な働き方が見直されてきているということもあります。

そのように個人とPCの距離がぐっと近くなり、また仕事PCを使うフィールドの拡大ということもあり、PC上で準仮想化基盤に保護された区画の中で会社用OSを実行できるというのは非常に魅力的なやり方であるように思います。要件によりファイルの持ち出しやネットワーク接続先を制限し、ローカルHDD内には解読可能な会社情報が残っていないようにすれば会社PCと個人PCの区別を曖昧にすることはそう大きな問題ではありません。

言うまでもなく会社PCと個人PCの分別をつけるべき理由として大きなものの第一位は情報の無制限な持ち出しを避けることであり、それさえクリアできれば会社の外で仕事をしても問題はないように思われます。(これを「社用車でドライブに出かけていいか、と置き換えるともやもやとしたものを感じますがPCは社用車と違ってオイルやタイヤといったわかりやすい消耗品がないとうい違いは大きいかもしれません)

こういったことを他のオルタナブロガーの方と話し合ったりなんだのしていて今日は楽しい時間を過ごすことができました。2つおもしろいと思ったところがありまして、1つはCitrixが仮想化のブームにのって色々とやり始めたのではなく、これまで暖めてきた様々な技術的成果がコストダウンとネットワーク帯域の拡大というチャンスを捉えて花開きつつあるというところです。

もう1つはCitrix社に用意されているものが非常に「道具的」であるところです。こういった製品は「これさえあればなんでもいけます」「当社にお任せください」という状態でリリースされることが多くありますが、今回の勉強会で受けた印象としては技術的に合理的でおもしろいところまでつきつめて製品化しましたのでお客さまのところで工夫して使ってくださいというような姿勢です。

これは非常に重要なところで、永井さんの著作「戦略プロフェッショナルの心得」では、お客様は直径1インチのドリルの刃でなく直径1インチの穴が欲しいのだ、ということが書かれていました。

それと同じように、お客さまは仮想化がやりたいのではなくて1台のPCで何台ものPCの役割を実現してコストダウンがしたいですとか、何百何千台ものPCのOSインストールやプログラム配布の問題などから開放されたいという思いがあるだけです。SMBから巨大企業まで様々なPCの使われ方があるでしょうし、スクラッチの業務システムあり、レガシーなしステムあり、最新のモジュールが動いているシステムや、パッケージソフトの動くシステムもあるでしょう。もちろん純粋なHTMLのWebアプリケーションですべての仕事がこなせる人もいることと思います。

特定のトータルソリューションを導入することでもそういった様々な仕事を支えることはできるでしょうが、基本的なソリューションを提供して組み合わせをお客様側に委ねたほうがお客様がより積極的にIT戦略について考え、またITが経営戦略をフォローしていくような体制作りを促進していけるものと思います。

今はまだクライアントの仮想化技術も枯れてきておらず、ひょっとすると「0.8インチ」や「0.1インチの穴」しか開かないかもしれません。しかし1インチの穴を開けてもらうのではなくいくつかの道具の組み合わせでぴったり1インチの穴を開けることができる会社は2インチの穴も0.5インチの穴も開けられるようになるはずです。

クライアント仮想化が働き方を変えるかもしれない。そんなことを感じました。お招きいただきありがとうございました。

yohei

« 2009年6月25日

2009年6月27日の投稿

2009年7月1日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ