« 2009年4月20日

2009年4月22日の投稿

2009年4月23日 »

Oracle Open Wolrd 2009 Tokyoにいってきました。

oracle open world tokyo 2009

 

こちらの下の写真は現場の雰囲気を伝えるつもりで撮影してきました。何が写っているかわかりますでしょうか。こちらは会場の案内用端末です。PCから会場番号や時間割などを確認できます。そこら中にラックが置いて地図を配り、すぐに捨てられるという無駄がありませんでした。恐ろしくすっきりしています。

oow2009_1.jpg

 

今回は仕事を最優先で参加したのでほとんど余裕がなかったのですが、アンカンファレンスを聞く機会がありました。講師は吉田基崇(よしだもとたか)さんで、講演内容はOracleXE+Rubyによる高機能版メーリングリスト?とでも言うべきマモリちゃんというシステム(公称:地域安全安心PTAメールシステム マモリちゃん)と、BICSというマニュアル作成技法についてでした。

やはり講師の方のテンションが高いというのはすばらしく、エキサイティングな時間を過ごすことができました。面白さで言えば今日(22日)のカシオ計算機さんのSOAのセミナーと同じくらいでした。マモリちゃんはボランティアでの開発であったということです。自分も何か自分の知識や経験をボランティアにできればと思う機会はあるのですがなかなか実行に移せないでいます。会社員をしていると、万一ボランティアの成果が自社の事業領域を脅かした場合にとんでもなく大変なことになりますので、そのあたりをクリアする良い方法があると良いのですが……。

oow2009_2.jpg

oow2009_4.jpg

ちなみに、この前に英語のセミナーに参加していたのですが、無理して英語のまま聞いていたせいか頭で「ORA-00018: 最大セッション数を超えました」が発生し、いつの間にかshutdown abortしてしまいました。奇跡的に手だけ意識があって手帳にREDOログが書かれている、なんていうこともなく、なんとかインスタンスが起動してきてもロールフォワードして話をつなげるということができません。select status from v$instance;するとSTARTED状態です。しばらくぼーっとしてalter database mount;し、ああ、セミナーを聞いていたんだっけと状況を把握してalter database mount;した頃にはセミナーが終わってしまいました。

明日はSPFILEを設定しなおして再挑戦します。

yohei

タイトルがすべてです。そのとき一緒にいた同級生2名と今年の正月に会ったときにもトリュフの話になりました。そのときも記憶違いだったのか、本当にトリュフだったのか確信が持てず、さすがに大人になって森に分け入るのは勇気が必要だったので確認できずじまいでした。そしてこのニュース。

自分としては「やっぱりねー」という思いなのですが皆さん同じような経験ありますでしょうか。

私が見つけたトリュフっぽいものは森の地面にじゃがいものような見た目で転がっていました。その状態では無臭です。それをアスファルトまで蹴り飛ばして踏んづけると甘いような焦げたような土のような、まぁトリュフのようなとしか例えようのない匂いがします。そして中身は黒いマーブル模様。やっぱりトリュフ(の親戚)なんでしょうね。

Wikipediaを見ると「セイヨウショウロ」として紹介されているところに日本でも発見例があるという旨の記載があります。もし見つけられたら生えているところを写真にとってWikipediaに投稿したいところなのですが。なかなかそれだけの用事で実家まで帰るわけにもいきませんので、このブログを見ている皆さんにサービスで記憶にある場所をお教えします。なおまず間違いなく私有地ですので10年前にいたいけな高校生が入ってしまったことは許されるかもしれませんが、わけいってトリュフをとったところで所有者にとがめられるようなことのないようご注意ください。ちなみに↓のグーグルマップの中央を縦に通っている道路を自転車に乗ったままで発見しました。なので森に足を踏み入れなくても見つけられるかもしれません。もう10年以上も前の話なのか……。


大きな地図で見る
yohei

« 2009年4月20日

2009年4月22日の投稿

2009年4月23日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ