« 2009年2月19日

2009年2月20日の投稿

2009年2月24日 »

伝説のバンドのメンバーが大麻所持の現行犯で逮捕され、アルバムの出荷停止、配信も中止の方向で進んでいるようです。

といっても恥ずかしながらどのような方々でどのようななのか存じ上げません。Wikipediaを読むと自分が生まれる10年近く前に解散しているとのことでした。メンバーには自分でも名前を知っている方がいますがタイトルだけ見てメロディが思い出せる曲は見つけられませんでした。

この件に関し、インターネット上では「音楽に罪はない」という意見を多く見かけます。こちらのバンドについては全然知らないのですが、出荷を停止したほうがよかったかどうか、と聞かれたら自分は停止したほうが良いと考える側です。

今回は大麻所持ということで直接的に誰かを傷つけたという性質の犯罪ではないですが、これがもし傷害や恐喝だった場合にはどうでしょうか。被害者の方がテレビや街中で加害者の楽曲を聞くたびに嫌な思いを感じることもあるでしょうから、そういった方の気持ちを考ると(傷害や恐喝といった犯罪の場合は)やはり全面的に楽曲の提供が止まってしまっても仕方ないでしょう。

↑緑字部分を追記しました(2009/2/24)

また、大麻はより強力な薬物を求めて薬物依存にまっしぐらに進む第一歩となりうる危険なものであることから、違法薬物が暴力団などの資金源になっていることや、薬物依存により引き起こされる凶悪な犯罪の被害に遭われた方などにとっては「大麻所持」の事実だけでも多大な嫌悪感を引き起こすかもしれません。そこまで考えれば今回の事例でも全面的な出荷停止となったことはやむを得ないとも思います。

加えて大麻は芸術やヒッピー活動を連想させるものであり、そういった分野に興味を持つ人物をひきつけやすいとも言われます。その点では伝説のバンドのメンバーが大麻を所持していたという情報から(特に何の根拠も無く)大麻が音楽性を高めるのだという短絡的な結論に陥り、真似して大麻を求める人が出てしまうかもしれません。その反社会的な姿勢のシンボルにかっこよさを求める人が出てしまうかもしれません。

「みそぎ」や「けじめ」としての販売停止ということであれば、本人が「今後一切の音楽活動をやめる」と宣言することで十分かもしれません。しかしサラリーマンが会社組織に属するように音楽関係の人はレコード会社や事務所に所属していることを考えると、重大な犯罪者が出た場合に監督不行届として会社が弁済を申し出るようにレコード会社がけじめを見せたとも考えられます。

もちろん停止しないほうが良い、出せばいい、と感じる部分もあります。作品が世に流通したところでご本人の犯した罪が重くなるわけでもなくなるわけでもありません。聞きたいと思う人がたくさんいるのであればその人が聞けるよう、出荷をすればいいと思います。プロモーション活動の自粛や販売店舗を絞るということをするのはやむを得ないと思いますが、例えばネットでどうしても欲しい人にだけ配信販売をすることもできます。これなら目立ちませんので大多数の人に何のデメリットももたらさないでしょう。

しかしそうしたとしても大きな被害を受ける人がいます。ファンです。もっとも悲しい思いをしたのは裏切られ、音楽も聴けなくなったファンであることは間違いないでしょう。なぜこんなに熱く語っているかと言えば自分も忘れもしない5年前に同じ思いをしたことがあるからです。

あるバンドが自分の大学の合格と時を同じくしてデビューし、入学前後に大ヒットを飛ばし、自分が成長するのと同じくらいのスピードで歌詞や音楽が進化し、自分が就職して間もなく活動休止を宣言し、今の奥さんと婚前旅行を兼ねて休止前ラストライブに大阪まで出かけ、その後数ヶ月してメンバー逮捕と即日解散の報を受けて椅子からひっくり返りそうなくらい驚きました。

そのときの自分の気持ちを思い出しますと、CDが撤去されてしまっても悲しいことはありませんでした。自分は全曲持っているからです。しかし新しい仲間を開拓できなくなります。日が浅いファンがネットで「昔のアルバムも聞いてみたいんですよねー」というようなことを言っているところを見かけると心が痛みます。気持ちはわかっっても違法コピーはいけません。残りのメンバーも活動を自粛し、そんな大変な時だから何か作品を買って支援を、と思っても売っていません。人前から存在を消す事が活動自粛ですので、おおっぴらに応援することも憚られ、とても悲しい思いをします。

自分の好きだった(今でも好きですが)バンドは解散以来まったく活動しておらず(収監されたメンバー以外はソロ活動中)、テレビ番組のBGMにも使われず、中古以外はCDも見かけないという状況です。ところがmixiやニコニコ動画できちんとファンがいるんですね。初音ミクがそのバンドの曲を歌っているのを聞いた時はとても心強く思いました。活動の後期はあまり人気が無かったので知られていない曲が少なくないのですが、「こんな名曲あったんだ」などのコメントを見ると嬉しくなります。

しかしそういった喜びの気持ちに浸っていても「被害に遭われた方がたまたまネットでこの動画を見つけたらどう思うだろうか」ということに思いを馳せたとき、心に一点の染みを落とされるような気持ちになります。何もやましことがなければ、このエントリに自分が好きだったバンド名を書くかどうか迷うこともありません。「私はこのバンドが、この歌が好きだ。」この言葉を素直に言うことができない、それがファンを苦しくさせます。

仮に今回逮捕された方が「昔から曲を書くときや人前で演奏するときは大麻が欠かせませんでした」とでも発言すればどうでしょう。「あの音楽は素晴らしいと思っていたが大麻の産物だったのか。違法な力を借りての結果だったのか。あの音楽はホンモノではなかったのか。」と、あほらしくなってすっぱりとファンを卒業できるという方も少なくないでしょう。音楽に罪が無いからこそ、苦しいのだと思います。

自分が好きだった音楽が、それを聞いていた時代、仲間、思い出と共に色褪せずにあるからつらいのではないでしょうか。嫌いになれたらどんなに楽になれるでしょう。その曲を聞いたときに何も感じないようになれれば、悩むことはまったくないでしょう。

今インターネットで多くの人の訴えを聞くことができます。その訴えからはファンの方の深い愛が伝わってくるようです。だからこそ残念でなりません。これから先、ミュージシャンが違法行為に加担した場合は楽曲の販売が全面的に中止になるという重い処分を既定事項とすることは必要ではないでしょうか。これ以上悲しい思いをするファンを増やさないためにはそうした備えが必要であるように思います。

yohei

« 2009年2月19日

2009年2月20日の投稿

2009年2月24日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ