« 2008年12月15日

2008年12月17日の投稿

2008年12月19日 »

週刊少年ジャンプと言えば人気投票による連載順の変動が有名です。連載順が最後のほうになって固定化されると人気漫画家の作品と言えど打ち切られることが少なくありません。

打ち切りになりそうだという危機的水準に達した漫画は「テコ入れ」が行なわれるようです。多くは美人な女性キャラが現れたり、主人公がとてつもないパワーアップをしたり、強そうな敵キャラが現れたりします。直球な方法ではお色気が増すというケースもあります。

このようなテコ入れをしても復活の意図が見込めない場合、打ち切りが決まり漫画家にスケジュールが伝えられるようです。そうなると何とか読者が気持ちよく最終回まで読み続けられるようにラストの数回で破綻無く伏線を回収するような努力が見られます。打ち切りになる話数は単行本に出しやすいように10話とか20話の前後となることが多いようです。この話数を意識して出し惜しみをしていたキャラクターや必殺技が惜しげもなく披露されたり、主人公の秘密が暴露されたりします。

ここ数年の中での見事な打ち切りっぷりというとソードブレイカー、ユンボル、見える人を挙げたいです。この3作とも好きだったので残念に思います。見える人の人はサイレンが盛り上がってきて(サイレンも一時期危なかったですが)嬉しいです。

この「テコ入れ」が有効なのはなぜでしょうか。これはおそらくジャンプが紙媒体で配布されていることによるものと思われます。掲載順位が後であっても、目立つ必殺技や魅力的な女性キャラの配置により「パラパラ読み」の読者の目を止めて復活の足がかりとなるようです。

これがwebの媒体だったらどうでしょうか。ブログでは一画面に表示される文章に限界がありますので、「続きを読む」をクリックしてもらったり、最後までスクロールしてもらうことが内容がおもしろくない限り難しいでしょう。一度「このブログは読んでもおもしろくない」と思われたらそもそもリンクがクリックされません。

となると一旦人気が落ちたブログの復活は難しいのでしょうか。身の回りのブログを見渡してみるとそんなこともないようです。というのもブログにはジャンプとは異なるパラパラ読みの手段が提供されています。検索エンジンからのトラフィックはパラパラ読みの代わりとなる最も影響力のある手段です。

あるキーワードに対して興味を持ち、それを検索エンジンで検索した場合、そのキーワードを含むブログはエントリの冒頭、中盤、結論に関係なくキーワードを用いた前後の部分が表示されます。検索エンジンから検索されるキーワードは多岐に渡りますが、時流に乗ったキーワードはやはり多く検索されるようです。

しかし時流に乗ったキーワードは検索回数も多いですがブログに書かれる頻度も高いため、そのまま書いたのでは検索結果の上位に自分のブログを表示させる事は難しいでしょう。その点を加味して丁寧な解説を行なって他のサイトから引用されやすくするなど工夫すれば自ブログへのトラフィック増加が見込めそうです。

と、ここまで書いておいてちゃぶ台をひっくり返すようですが、クリック数が増えたとか減ったとかを優先して自分がブログに書きたい何かを押し留めるのは楽しくないと思います。

ジャンプシステムではジャンプに付属のはがきによる人気投票の結果が重視されると言います。それは必ずしも実際の人気を反映しておらず、ジャンプを購入し(立ち読み派や単行本派を含まない)、まめにはがきを送る層の人気が反映されると予想されます。まめにはがきを送りそうな女性読者に人気のある作品は長続きするという傾向もあるようです。

ウェブサイトの人気についても、個人サイトのレベルではクリック数がもっとも重視されます。これはあくまでクリックした数であり、最後まで読んだかどうかは不明です。それらはgoogle analyticsにより滞在時間などを分析しなくてはよくわかりません。これらはブログの質や人気と関係があると言い切れないところもあります。商用サイトを運営していく上では指標が必須であり、その代表的なところとしてPVやユニークユーザー数という数値が用いられますが、個人サイトではコメント数や引用数などといった指標のほうがしっくりくるケースが多いのではないかと思います。

とすると、最新のキーワードを紹介するエントリや時事的な話題を増やしたところで、得られるのはSEO的な知識が専らになってしまうのではないでしょうか。それならば自分がおもしろいと思うことを書き、例え一人しか読んでくれなくてもその人が心からおもしろいと思ってくれたほうが嬉しいと、私はそう感じます。

yohei

« 2008年12月15日

2008年12月17日の投稿

2008年12月19日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ