« 2008年12月17日

2008年12月19日の投稿

2008年12月23日 »

モンスターなんとかというのは「先生」と呼ばれる人の周りに多いんじゃないでしょうか。

先生1:教師の周りにはモンスターペアレントにモンスターチルドレン。

先生2:医師の周りにはモンスターファミリーやモンスターペイシェント。

先生3:モンスターなんとかという名前はついていませんが、ある地方政治家の後援会の方が政治家に反旗を翻して告発を行なっていました。

先生4:(後から関連性がないと判明しましたが)漫画のストーリーに対するファンからの抗議により漫画家が体調を崩したか?と心配される件がありました。

特に有名なモンスターなんとかは医師と教師のケースです。職業に貴賎はないものの、どちらも「先生」と呼ばれて人々からの尊敬を集めやすい仕事です。

私が子供だった頃はまだ教師は偉いという考え方が強かったです。先生が連絡を忘れていて「明日までに竹ひごを持ってきてください」という連絡を前日突然発表したとしても、「用意できるか!」という苦情が寄せられて先生が謝罪するとういうようなことはありませんでした。記憶の中ではモンスターなんとかと言われるような行動を取る人は親子共に少なかったように思います。

団塊世代でもモンスターグランドペアレント化しているケースがあるかどうかわかりませんが、おそらく我々の親の世代にあたる団塊世代の人たちが子供の頃は今よりずっと教師に尊厳があり、「先生に逆らってはいけない」ということが行動の基本になっているのだと思います。

また、ここ数年で病院が患者を「患者さま」と呼ぶなどパターナリズム崩壊の傾向にあり、以前のように医師の言うことは絶対だという考え方は薄まりました。ある程度自分でこのように治療して欲しいという要望を伝え、医師を相談相手と見るような関係が生まれてきているように思います。

この両者のもとにモンスターなんとかというのが増えているのは、これまで教師や医師が批判されづらい立場にあったことが関係しているのかもしれません。他の業界であれば上司や先輩から引き継がれるであろうクレーム処理能力が蓄積されないまま来ていることがモンスターなんとかをより増長させるきっかけとなっているのではないでしょうか。

もちろんモンスターなんとかが増加する要因にはこれら以外の様々な事象があってのことだとは思います。例えば核家族化によりお年寄りの方が身近におらず、医師や教師には逆らってはいけないというお年寄り世代の価値観が若い世代に伝わっていないことなどが考えられます。

また、共働き増加や受験年齢低下などにより、学校で教師に求める指導の内容が多様化したりレベルが高度化したりしていますし、医療系訴訟の増加と「医師の努力不足」を認定するような判例が蓄積することによる医療サービスへの要求の高まりなども理由であると考えられます。

以前ITproでモンスターカスタマーという言葉が紹介されていましたが、他のモンスターなんとかと比較すると脅威の度合が小さいように思います。というのも最近といわず昔からビジネスの世界では発注元と発注先の激しい攻防は日常茶飯事であり、ともするとモンスターどころかデビルとしか思えないような事態に出くわすことも少なくありません。そういった環境で揉まれることにより議事録を残すことであるとか契約書の文面などに工夫が残り、モンスターなんとかと対抗し得る力やノウハウを蓄積してきているように思います。

それでもやはり「先生」と呼ばれる立場の方々におかれましてはそういった防衛策ではなく、「この人は偉いんだからクレームなんか言っちゃだめだな」と思わせてくれるような立派な振る舞いを身に着けていただきたいものです。

yohei

« 2008年12月17日

2008年12月19日の投稿

2008年12月23日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ