« 2008年11月7日

2008年11月10日の投稿

2008年11月12日 »

10月の個人投資家の株式の買い越し高が1982年の調査開始以来の最高となる9927億円だったそうです。ロスジェネ世代の私から見ると、この裏には何かの怨念が渦巻いているように思えるのですが皆さんはどう感じられますか?

まずこの1兆円買い越しのニュースを聞いて、多くの人が株を買ったということがわかります。個人投資家の内訳は富裕層、お年寄り、サラリーマンなど多岐に渡ると思われますが、私は1つの調査結果を思い出しました。2008年2月に行なわれたマクロミルの調査によれば、若者が貯金ばかりして旅行や車の購入にお金を使わないそうです。

元となるマクロミルの調査を見てみますと、「今後(も)積極的にお金をかけたいもの」というアンケートで1位が貯金(44.2%)になっています。そして下位のほうを見ますと「金融商品(14.7%)」とありました。ということは株やFXなどの金融商品は貯金と別ですので、貯金の内訳は普通預金、定期預金など流動性の高いものになっていると思われます。

となると、若者は2008年以降は貯金をしようと思いつつも金融商品にはあまり手を出す気がなかったようです。ここからは私の憶測ですが、こういったニュースもありました。

株価の下落をきっかけに、ネット証券各社で申し込みが急増したそうです。ネット証券に新たに申し込んだ、ということはその時点では証券口座を持っていなかったのだと考えられます。また、年齢の高い層はネット証券よりも従来の証券会社を好む比率が高そうですので、これは若者が中心となっているのではないか、という予測が成り立ちます。

すなわち、先行きに不透明感を感じて貯金に走っていた若者は、低金利や先行きの不透明感により金融商品にお金を注ぎ込む事はあまりしない傾向にあった。ところが世界的な株安という明確なイベントが発生したことで「買い時」を実感して株購入に回ったのではないか、ということです。

株だけでなく、投資信託や外貨預金などにも若者マネーが回ったものと思われます。ただし、ロストジェネレーション世代にとっての「株購入」は一味違う心理を含んでいるように感じます。それはお金の使い道に「貯金」と答えてしまう心理と表裏一体のものです。

ロストジェネレーションと言われる30歳前後の若者は就職活動で氷河期を経験しています。中にはひどい圧迫面接を受けたり、意中の企業の採用数がとても少なくて苦労したり、選考がとても長引いたりとあまり良い経験をしてない人もいたことでしょう。

そういった経験で企業に対する不信感を得てしまった若者は無事就職しても晴れた気分になれません。企業の将来を明るいものと考えず、いつまでも自分の面倒を見てくれると信じられず、バブル期に入社した先輩の金遣いの荒さを一歩引いたところから見てしまうところがあります。そして自分は海外旅行やブランド品にお金を使わずについ貯金をしてしまう、という傾向が生まれます。また、就職活動の時期に特定の企業から受けたひどい仕打ちに対して「恨み」を抱いている人もいると思われます。

そしてこの株安で状況が変わります。自分を落とした企業、自分のライバルを採用した企業、憧れていたのに「今期は技術職以外は採用ゼロです」と言い放った企業、そんな企業の株が以前の半額から3分の1で売られているのです。しかも手元には入社以来毎月積み重ねてきた現金が。

ということで「敵対的」買収をかけます。自分のお金を使っているわけですから元手が増えて欲しいという気持ちが根底にはありますが、ちょっとむかつくあの会社を所有してやれ、というダークな気持ちに基づいた株の購入動機が生まれます。

今のような全面的な株安の場面では潰れる心配が低い事さえ担保されればどこの企業を買ってもそれなりの株価上昇が見込まれるでしょう。また、現役サラリーマンであれば銘柄選びに十分な時間をかけることは難しく、印象で選んでしまいがちという傾向もその気持ちを支えます。

そこで、心にひっかかりのある「あいつ」を買い取って一部所有してやろう、わはは。俺は社員より偉い株主だぞ!という答えを見つけてしまった人がいるのではないでしょうか。はい。私もスズメの涙ですが買いました。マルチェリーナになったような気分で開設したばかりのネット証券の口座からポチっとしました。今日のブログはさも若者の全体論のような口調でしたが全部自分のことでした。

日本の個人投資家と言えば高齢者が中心であり、ここで考えたロスジェネによる投資額などは全体に比べて割合が低いでしょう。しかしながら少なくとも単元に達していれば株主総会に参加する権利はあるわけです。「株式を所有することで見返してやる」という怨念が多い企業では、次の株主総会は従来の日本の個人投資家のイメージを描き直して挑む必要がありそうです。

ひょっとしたら2009年の6月最終木曜日は「今日は会社休みます」という若手社員が増えるかもしれません。

yohei

« 2008年11月7日

2008年11月10日の投稿

2008年11月12日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ