« 2008年10月11日

2008年10月26日の投稿

2008年10月28日 »

テレビを見ていていまいち笑えないシーンがあった時に「本当におもしろかったのかな?」と疑問に思うことがあります。そういった場合、テレビ番組の中にスタジオなどの笑い声が埋め込まれていると「笑ってもいいところだったんだな」と確認する事ができます。

テレビ番組の笑い声というと古いところではドリフの笑い声が思い浮かびます。おそらくプロと思われる女性の笑いっぷりで「ここが笑うところ」というところが強調されていました。その後、番組スタッフの笑い声が強調されるようになったのはおそらく「オレたちひょうきん族」あたりではないかと思います。テレビ局で働いている人=いわゆる「業界の人」が笑うところなのできっとそこが最近の笑いのセンスなのだろう、という形で笑うポイントに関する情報が提供されるようになりました。たとえば視聴者が知らないような芸能人の内輪ネタを暴露するようなシーンでスタッフが笑うと、視聴者が「きっと何か浮気でもしたんだろうな」などと背景を想像した上で笑うというような形になります。

また関西以外の人ではなじみが薄いかもしれませんが、吉本新喜劇で劇場に来ている人の笑いはそれよりも更に笑うポイントに関する情報が多くなっています。ある芸人がボケをかますパターンはほぼ決まっているためにボケの準備をした時点で観客が笑います。ボケを知らない人も周りがクスクス笑い始めたことから何かを察知し、ボケが決まって大笑いする、という光景をよく見かけます。

このように考えるとまるでテレビ局が笑いを押し売りしているようですが、周りが誰も笑っていない状態で自分だけ笑うというのはなかなか難しいものです。実際には自分が笑うのに抵抗がないようにしてくれている、というくらいのものと言えそうです。

Webサイトの場合はどうでしょうか。

古くはアクセスカウンターや相互リンクというのがおもしろいサイトのバロメータになっていました。アクセスカウンターの切りの良い番号をゲットした人は掲示板に書き込みしてくださいとお願いするサイトも数多くありました。個人のサイトではその切りが100くらいであり、人気サイトだと1000や10000という大きな数字になっていました。サイトの来訪者は自分の目には見えない来訪者を想像して「このサイトは人気があるからおもしろいだろう」と予想していたと言えます。

そういったWeb1.0的な時代は過ぎ去ってWeb2.0時代が来るとバロメータが交代します。ブログであればコメントやトラックバックの数やRSSの購読者数が人気の大きさを示しますし、ブログコミュニティに属していればランキング情報がわかります。また、ソーシャルブックマークの数やコメントの内容はブログ以外のあらゆるWebサイトの人気を横断的に表しています。

自分のブログが人気なのかどうなのか興味がない人はこういった情報をブログ内に埋め込みません。反対に自分のブログを多くの人に読んでもらいたいな、と考える人はいくつかの努力をします。例えば「人気ランキング参加中。先月は●位でした。ありがとうございます!」というようなメッセージを入れたり、被ブックマーク数を見えるようにしたり、もらったトラックバックにお返しをして固定ファンを増やそうと努力したりします。

コメントやトラックバック自体は他人が行なうものですので、基本的に自分がおもしろいコンテンツを作ることでしかそれらを増加させることができません。被ブックマーク数が見えやすいようにするなどサイトを手入れする努力はある程度の効果を生むでしょうが、サイトのコンテンツ自体がおもしろくなければ人気を集める事は難しいものです。

あるWebサイトを見たときに他人がどう感じたか知ることができる、という点が最近のWebの世界のおもしろいところであると思います。反対に、テレビ番組の笑い声は作り手の意思で操作することができますし、スタッフの笑い声は作り手の意見であって受け止める側がおもしろいかどうかとはまた別と言えるでしょう。

その点、ネットと動画が組み合わされたニコニコ動画ではひとつのコンテンツを多くの人が見て、そのコメントを互いに知ることができます。テレビがおもしろくなくなった、と言われる一方でニコニコ動画が人気を博している理由のひとつはそこにあるように思います。

テレビは情報を配信する技術であり、ネットのように相互に情報をやり取りすることに向いていません。そのため今のテレビの形態では視聴者の正直な反応を知ることは難しいでしょう。最近テレビ局が番組と連動したブログを充実させたり、携帯メールで視聴者の感想を集めたりという企画が多くなってきています。これまで視聴者はテレビ局から価値観を押し付けられるような形でしたが、これからは視聴者が自分の気持ちをテレビ局に逆流させるというのが主流になるかもしれません。

yohei

« 2008年10月11日

2008年10月26日の投稿

2008年10月28日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ