« 2008年4月1日

2008年4月3日の投稿

2008年4月5日 »

システム障害の原因の説明に失敗すると狼少年になってしまいます。

狼少年とは、いたずらで「狼が来たぞー」と叫んでいるうちに周囲から相手にされなくなり、本当に狼が来た時にひどい目に遭うという話です。

プログラムでバグを出してしまったのにそれを隠すために「ネットワーク障害です」とか「サーバが不安定だっただけです」という嘘をついてしまうという話を聞いたことがあります。しかし本当にそのような障害が発生した際に「またネットワーク?業者の選定が悪かったんじゃない?」というお叱りを受けてしまうこともあるかもしれません。また、本当はバグだったということが露見してしまった場合は信用を失うことでしょう。

このように自分の不都合を隠すための嘘をつくのはもっての他ですが、システム障害の原因の説明は一筋縄ではいかないことが多いです。システムの知識に乏しいお客様に対してわかりやすく原因を説明しようとして苦労した経験は誰もが持っているのではないでしょうか。例えばこのような説明の仕方があります。

  • そもそもこのシステムはこういう動作を想定して作られており、
  • 通常はこういうように動作しておりますが、
  • このたびこのような想定外の入力があったために、
  • このような動きになり、
  • その結果こういうことが起きました。
  • 今はこのような対策を施しましたので同じ現象は起きません。
  • しかしながら恒常的な対策とは言えないために、
  • 追加費用が……ごにょごにょ

我々、開発者側の視点で考えると何が悪くて何が起きたかだけに集中してしまいますが、お客様からしたらシステムは雲の向こう側の存在であることもあります。何かデータを放り込んだら結果が出てくるくらいにしか理解されていないような場合、まず普段の動作を説明しなくては「何が異常だったのか」が伝わりません。

また、利用者としてはやはり再発が気になります。何をしたら再発するのか、どうしたら恒久的な対策となるのか、その費用の要不要は、費用が発生する場合はその責任が開発者にあるか発注者にあるか、などの点についても説明を行うことを考えるとこっそりプログラムを修正して「サーバが不安定だったので再起動したら直りました」で済ませたくなっても不思議ではありません。そのほうが早く帰宅できそうですし。

しかしながらきちんとシステムの動作原理について説明をしていくうちに、お客様のシステム担当者の方の知識も蓄積していきます。丁寧な報告は大変なことですが、私は無駄になることではないと思ってしっかりとやることにしています。そうしていると障害が発生した際もお客様で最低限の切り分けを行った上で障害報告をしてくださることもあり、結果として停止時間を短くする事にも繋がります。

なお、最近話題のオフショア開発で某国に発注を行うと「隣のビルが火事になって消火活動で水浸しになった」という報告がよく上がるそうです。慣れた人は「で、何週間待って欲しいんだ?」と本音の交渉に持ち込むそうですが最初聞いたら信じてしまいそうですね。本当に火事があった時はどんな言い訳をしてくれるんでしょうか?

yohei

人間の一生はいくつかのステージにわけることができます。いくつものわけ方がありますが、後期高齢者というのもひとつのわけ方です。

多くの場合では高齢者というと65歳以上の人々を指します。英語でいうとoldです。この高齢者を2つにわけると前期高齢者と後期高齢者に分かれます。その分かれ目が65歳から74歳と、75歳以上にあります。これらはそれぞれyoung-oldとold-oldと言われます。また、英語版wikipediaのAgingという項目ではyoung old, middle old, oldest oldというわけ方もありました。oldest old……。oldでもolderでもなくoldestなお年寄りとはどんなお年寄りを想像すれば良いのでしょうか。英語はものの言い方がはっきりしていてすごいですね。

Differences are sometimes made between populations of children;divisions are sometimes made between the young old (65-74), the middle old (75-84) and the oldest old (those aged 85 and above).

このたび、後期高齢者医療制度の呼称が長寿医療制度に変更となるようです。ニュースによれば「後期高齢者では未来がない」ですとか「暗い」という批判があったそうです。海外で導入したらold-oldなんたらという制度になるのでしょうが、日本人の感覚からするとold-oldというのは否定的な印象を受けます。young-oldというのも何を言っているのかよくわからないように感じます。海の向こうもお年寄りの扱いには苦慮しているのかもしれません。

この前期と後期のわけ方が最初にどこから始まったのかはわかりませんが、医療関係の統計では75歳を境目に高齢者をわける事が多い事が関係しているようです。(wikipediaの高齢者のページにはWHOの定義によるとありましたがソースを発見できませんでした)素人の意見ですが、確かに75歳あたりを境にしてお年寄りっぽさが増すような気がします。75歳を過ぎると見た目には年齢がわからなくなるような。80歳と90歳の見分けはなかなかつきません。

この後期高齢者を更に分割すると「超高齢者」という言葉が出てきます。英語で言うとvery-oldやoldest-oldになるわけですが、85歳以上の人(80歳以上の場合もあり)を表します。こちらの呼称を「超サイヤ人みたいでかっこいい」と前向きに受け止めるご老人がいるとも思えませんが、超弩級の超ならピンと来る方がおられるかもしれません。(奇しくもドレッドノート級の戦艦はちょうど85年前くらいに活躍したようですが)

このような呼称の工夫としては、このたび後期高齢者制度もとい長寿医療制度が始まる前の「老人保健制度」というのは良い名称でした。老人「保険」ではなく老人「保健」であるところにこだわりを感じます。単なる保険制度ではなく健康を保っていくんだ、という思いが感じられます。いかに保険で支えられた厚い治療を受けられようとも、健康な生活を送れなくては楽しくないですからね。

old-oldと言ってしまえばそれで終わりの英語と違って日本語のおもしろくもあり、難しくもある点がクローズアップされるような問題ですが、どうか長生きする制度であって欲しいと思います。

yohei

« 2008年4月1日

2008年4月3日の投稿

2008年4月5日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ