« 2008年3月25日

2008年3月26日の投稿

2008年3月28日 »

人事面談で「どこでも良いので違う部署に行きたいです」と言っていないでしょうか。

3月末が年度末の会社では今頃から来月初にかけて人事面談が行われていることかと思います。一般的には今年の目標と実績をまとめ、反省点を反省し、来年度の目標あたりが主な話題となりますが、あわせて異動に関する希望を言いやすい(もしくは必ず異動希望の有無を申告しなくてはならない)場面でもあります。

そこでよくありがちなのが「どこでも良いので違う部署に行きたいです」という要望です。その根源にあるのは今の仕事から得るものが少なくなってきたので新しい事を覚えたい、という前向きな思いだったり、今の仕事が嫌だからもう離れたいという後ろ向きな思いだったりすると思いますが、どこでも良いと言ってしまうのはあまり良くないことであるように思います。

こういった要望まで素直に受け止めていると会社内に受け入れ先募集中の要請が溢れてしまいそうです。「私は将来セキュリティ専門の技術者になりたいため、その足がかりとして公開鍵認証基盤の運用を行っている●●部に異動したいです」とでも言えればその部の人員配置と相談して決めることもできるでしょう。しかしながら「子猫ちゃんあげます。誰かもらってください。」という状態の人がたくさん出てきても人事部も上司も困ってしまうのではないでしょうか。特に本人がどんな事もやりたいのかが明確でないのに「うちにおいで」ともらってくれるような部署は少ないでしょう。極端に人手が足りていないというような裏事情があるやもしれません。

とは言え、目の前の仕事におもしろみを感じていないということは事実ですので、ぐっと飲み込むことは不自然なことであると思います。そういったときは同期の繋がりや、他の部署に異動していった先輩とのコネを活かしてどこにおもしろそうな話が転がっているか調べてみるのが良さそうです。それでもいまいちピンと来ない場合は上司に「今の仕事がおもしろくありません」と相談してみるという流れではないでしょうか。そうすればひとまずは部署内で配置替えをしてもらえたり、おもしろそうな話が転がっていそうなコンベンションや研修に行かせてもらえることがあるかもしれません。

ただしこの業界にはうつ(鬱)になる方が多いです。そのため、そんなことをカミングアウトしようものなら即座に心の相談110番にコールコールという可能性も否定できません。(しかし鬱が疑われる場合は早めの受診が一番だそうですので間違いではなさそうです。)「おもしろくない」の原因が心の病気である可能性もゼロではありません。自分ではそうと気づかないこともあるでしょうから自己診断せずに専門家の意見を聞いてみるのも一案かと思います。

yohei

上手に失敗をしてみせることで、相手に誤りを自覚させることができます。

今日、電車に乗っていると隣の席に座った男性の携帯電話から着信音がしていました。声をかけようかと思ったのですが、その前に自分の携帯電話を取り出して(少し大げさに)バチンと閉じると気付いてもらう事ができました。

ズボンのチャックが開いている人を見かけた場合や鼻毛が出ている場合など「さりげなく」知らせるには自分がその素振りをしてあげるのが良いと言われます。確かに、面と向かって注意されるよりは自分で気付けたほうが救いがあるように思います。

多胡輝さんの「頭の体操」という本の中にこんな問題がありました。

「婦人が2人向かい合った席に座って蒸気機関車に乗っている。窓が開いたままトンネルの中に入った。一人の夫人の顔は煙で汚れており、もう1人の婦人の顔はきれいなままである。ここで顔が汚れている婦人は席に座ったままであり、顔がきれいな婦人は席を立って化粧室に行った。どういうことだろうか?」

答は、顔がきれいな婦人は正面に座った婦人の顔が汚れたのを見て「自分も煙を浴びたかな」と思い化粧室に行き、反対に顔が汚れた婦人は正面に座った夫人の顔が汚れていないのを見て「自分も大丈夫だ」と思った、でした。

頭の体操 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%AD%E3%81%AE%E4%BD%93%E6%93%8D

他人の失敗を見ることで自分の失敗を見つけやすくなるということは、他人が失敗していないと自分の失敗に気付けないということでもあります。そうすると普段から他人の行動に注意を払わずに、ヘッドフォンをつけて本を読んでばかりいると自分のマナーが悪くなっている、ということもあるかもしれません。我が身を振り返ってみると、妻が里帰り出産中に自分ひとりで夕食を取っていた時は食事マナーが悪かったような気がします。

職場ではこれから新入社員を迎えるというところが多いと思います。失敗を活用して教育する事を考えてみると、新入社員の前で「よくある間違い」を敢えて犯して見せることでわかりやすく学習してもらう事ができると思います。また、新入社員自身に深い傷を残さない程度に「上手に失敗」をしてもらうことで大切な事を伝える事ができそうです。

最近の新入社員の方は優秀な方が多いので「こうしなさい」とか「こうしてはだめだ」ということをきっちりメモをとって完璧にこなすことができる人が多いみたいです。それでも「なぜそうしなくてはならないか」や「こうするとだめな理由」という部分を自分の頭で論理的に考えるためには自分で失敗して、自分で原因を考えて、自分で対策を考えてもらいたいと思います。

あ、私の『先輩としての経験が浅いためについつい口を出してしまう』というのもひとつの失敗ですね。うーむ。上司の誰かが敢えて野放しにして私にそう自覚させてくれたのでしょうか。

yohei

« 2008年3月25日

2008年3月26日の投稿

2008年3月28日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ