« 2008年3月18日

2008年3月20日の投稿

2008年3月22日 »

富士ゼロックスが企業ロゴを一新するそうです。

富士ゼロックスが企業ロゴを一新 13年ぶり - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0803/18/news122.html

古いxeroxのロゴ(旧ロゴ)

xeroxの新しいロゴ(新ロゴ)

子供の頃に父の仕事を手伝いに行く事がありました。小学生くらいの時は何かコピーを取るものがあると「これゼロックスしておいて」と頼まれたものです。10年くらい前から「ゼロックスする」と言わずに「コピーする」と言うようになったみたいですが、なぜ父の頭の中ではコピーがゼロックスだったのでしょうか。

1つ目の理由は昔はコピーと言えばゼロックスと言えるほど有名な商品だっため一般名詞化してしまったという事によります。オンラインの英和辞典でxeroxを引くと他動詞としての用法も載っていますので、日本だけの話ではないようです。

【他動】
〔書類{しょるい}を〕コピーする、〔人や物を〕拡大{かくだい}[縮小{しゅくしょう}]する◆xerox とも表記。
・In this movie, a child is Xeroxed to huge size.

“xerox”の検索結果(16 件):英辞郎 on the Web:スペースアルク
http://eow.alc.co.jp/xerox

これは父と同じく団塊世代くらいの人なら使ってしまう言い回しなのではないでしょうか。同じように一般名詞化した商標と言えばホッチキス、テトラポッド、宅急便などがあります。

2つ目の理由は父が建築現場で働いていたから。建築現場ではA0やらA1の図面が使われますが、それらをコピーできるようなゼロックスコピー機は各事務所に行き渡らせるほど安いものでありません。となると青写真と言われる湿式のコピー機が使用されます。いわゆる青焼(あおやき)です。青焼より古くは青写真と言われる機械を使っていたそうで、「青写真を書いてくれ」なんていう使い方に今もその名残がありますね。父の手伝いに行った時は子供でしたので青焼の機械を触ることはありませんでしたが、インクが臭いので近寄るのが嫌でした。

なお、xeroxのxeroは英語で「乾燥」という意味だそうです。青焼や青写真などの湿式コピー機に対抗する「乾式コピー機」であることをアピールしてxeroxという名称だと聞いたことがあります。

青焼 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E7%84%BC

青写真 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E5%86%99%E7%9C%9F

つまり湿式コピーを取る時は「青焼きして」普通紙のコピーをしたい時は「ゼロックスして」という父なりの使い分けがあったのでした。建設の世界でもCAD化が進み、青焼が使われる場面も少なくなっているのではないでしょうか。少なくとも父が定年前には事務所にプロッターはありましたが青焼の機械はありませんでした。

おまけの話ですが、JIS Z 8311 「製図-製図用紙のサイズ及び図面の様式」にはA0やA1などの大きな図面をA4サイズに折りたたむ方法が載っています。ロープワークと一緒で知っていると便利そうな豆知識なのですが、普段の仕事でそんなに大きな紙を扱う事がないので記憶が定着しません。

図面の折りたたみ方(基本折り/ファイル折り/図面袋折り)
http://www.ys2000.net/mamechishiki/seihon/seihon.html

ペーパーレス化が進めば「コピー取って」という言葉や図面の折り方というのも廃れるものなのかもしれませんね。

yohei

セキュリティポリシーに加えて「セキュリティクレド」なんていうのはどうでしょうか。

日本の多くの情報システムでセキュリティポリシーが制定されています。セキュリティポリシーとは、情報システムのセキュリティに関する基本的な方針です。主に以下の3階層から構成されます。

  1. セキュリティ基本方針(経営者の姿勢、宣言)
  2. セキュリティ対策基準(ガイドライン)
  3. セキュリティ対策手順・規定(ルール)

セキュリティポリシー - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%83%BC

お決まりのパターンは『我が社もプライバシーマークを取得しよう!⇒ならばJIS Q 15001を取得しよう⇒セキュリティに関する規定を作成して文書化しよう⇒外部のセキュリティに強い会社に頼もう⇒ではセキュリティポリシーを作りましょう』という流れではないでしょうか。

セキュリティポリシーはすべてのルールや手続の根幹となる重要なものですのでゼロから作成するのは大変です。日本ネットワークセキュリティ協会から配布されているセキュリティポリシーのサンプルなどをベースとして、専門家に自社に固有の状況を加味して作成してもらうのが良い方法であると思います。

NPO 日本ネットワ-クセキュリティ協会
http://www.jnsa.org/policy/guidance/index.html

しかしこういったポリシーは経営者から社員に対して「当社ではこのようなポリシーで行くので遵守すべし」と通知される一方的なものである感が否めません。その事と関係があるかどうかはわかりませんが、プライバシーマークの取得業者による個人情報の漏洩も少なくありません。ここはひとつ、社員自らが頭を使って自分達のために作成する「クレドー」を作ってみてはいかがでしょうか。

クレドとはラテン語で信じるとか信条とかいう意味だそうです。しばらく前にワールドビジネスサテライトで、社員ひとりひとりが「お客様第一」というようなクレドが書かれたクレド・カードを身に着けて仕事をするというスーパーが取材されていました。困っているお客さんに対して店員さんが率先してサービスをする事が当然であるという雰囲気を作り出すことに成功しているそうです。

私がクレドを知ったのはジョンソン・アンド・ジョンソンの会社説明会でのことでした。J&Jには「Our Credo(我が信条)」が大切にされているという話を聞き、一緒に働いてみたいなと思いました。最終的にはJ&Jの選考中に今の会社に内定し、迷った上でJ&Jへ面接のお断りの電話を入れました。J&Jではクレドーに基づきこんな事もあったそうです。

1982年に米国で何者かに毒物を混入されたタイレノール(頭痛薬)が売られ、7人が死亡するという事件が起こった時、ジョンソン・エンド・ジョンソンは直ちにすべてのタイレノールを回収し、異物を混入できない構造にした。これは危機管理の模範として伝説となっている。

ジョンソン・エンド・ジョンソン - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%B3

我が信条(Our Credo) | ジョンソン・エンド・ジョンソン
https://www.jnj.co.jp/group/community/credo/index.html

今のところgoogleで検索した限りで「セキュリティクレド」というのは見つかりません。私オリジナルのアイデアでしょうか。一番乗りということでクレドのセキュリティ版を考えてみました。セキュリティというと企業秘密や機密保持契約など色々あるでしょうが、王道ということで個人情報に関するクレドの案です。

あなたの情報があなたの知らない誰かの目に触れたらどう思いますか?

個人情報の手続に関してはポリシーに「最重要情報」であり「漏洩は企業の存続を揺るがすリスク」のようなことが記載されます。続いて個人情報とみなす情報の定義やその取扱のルールや手続が定められます。これらはすべて「漏洩された本人が不快な思いをする、最悪の場合犯罪に巻き込まれる」というようなところに落ち着くものであると思います。

そういったことを社員の1人1人に喚起するにはセキュリティポリシーというのはあまりに記述する内容が多く、またかっちりしすぎていると思います。セキュリティ担当者でもない限り普通はほとんど正確な内容まで思い出せないでしょう。そこで、もっと簡単なクレドを作成し誰でも覚えられるようにしておくのが良いのではないでしょうか。

クレドはセキュリティポリシーのように他のガイドラインやルールの根拠となるほどしっかりしたものではありませんので、社員から公募して作ることもできそうです。さっと覚えてしまえるくらいの短いものが良いようですので、作るのもそう難しくないと思います。特に情報漏洩を過去に起こしてしまった会社などではその経験をプラスに活かして良いクレドが作れるのではないでしょうか。

yohei

« 2008年3月18日

2008年3月20日の投稿

2008年3月22日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ