« 2007年11月8日

2007年11月9日の投稿

2007年11月10日 »

どこの業界でも業界用語や隠語と呼ばれるものが使われていることだと思います。それらはどこかかっこつけているような響きのある言葉が多く、「ふふん。何を言っているかわかるまい」というようなオーラを醸し出します。特にIT業界ではCGMやSaaSやSNSといった英語の略称がよく使われるため、何を言っているかわからない人を見かけることもあります。ただし、あまり垢抜けない響きを伴った隠語もあります。思いつくものを集めてみました。

  • コンカチ⇒concatenateから来た表現で、文字列を結合することです。ファイルとファイルを合体させることにも使います。
  • ポンチ⇒ポンチ絵とも言われるもので、細かい事は抜きにしたイメージを表現する図です。お客様から「ポンチ絵でいいから書いて持ってきて」と言われたら、先方がやる気で受注確度が高いか、自分の話が要領を得ていないかのどちらかです。
  • トルツメ⇒文字通り取って詰めること。画面の設計などを煮詰めている時に「トルママ?」「いや、トルツメで」というように使います。トルママは取って詰めないことです。
  • デフォ⇒デフォルトすなわち規定値の意味。よってデフォゲ⇒デフォルトゲートウェイです。転じて、「当然のように」というようなニュアンスでも使われることもあります。あそこの居酒屋のビールはデフォルトでまずい、など。
  • コンパネ⇒コントロールパネル(ただし建設業界ではコンクリートパネル)
  • ループる/ループってる⇒プログラムが無限ループに陥る事。プログラムには必ず始まりと終わりがありますが、終わる条件の無いプログラムを書いて実行してしまったら無限ループという状態になります。そういえば、マトリックス3の中でオラクルとエージェント・スミスが「始まりがあるものには、全て終わりがある・・・」と言っていました。
  • ハングる/ハングってる⇒プログラムが応答しなくなる事です。主に無限ループが原因です。hang upが語源みたいです。これは首吊りをする、という意味で使われているのでしょうか。受験単語でhang upというと電話の受話器を置く、という意味でしたね。
  • バカハブ⇒ネットワーク機器のHUB装置のうち、スイッチング機能がついていないHUBのことです。比嘉中の平古場とは関係ありません。
  • 殺す⇒コメントアウトしておくこと。⇒プログラムの一部分を無効化すること。削除してしまうと元がどうなっていたのかわからなくなるため、人間は読めるけどコンピュータが読めない状態にする。
  • 吐く⇒出ること。画面上にエラーが出たり、プリンターから紙が出たり、ログファイルを作ったりする事など。学生の時は本当に吐く事をリバースと言ったりしました。駆けつけ3杯で吐いてしまう事を即リバと略したりも。
  • バッチ処理⇒あるデータが到着したときにすぐ処理するのではなく、ある程度たまってから処理する事。毎日(デイリー)だったり、毎週だったり(ウィークリー)、決められた時間に処理をする。「交通費の清算はせめてマンスリーくらいのバッチ処理にできんかね?」というように、仕事を溜め込んでしまう人に対しても使うことも。反対語はリアルタイム処理。
  • マ・ム⇒書類の中でPGとだけ書かれていたときに、プログラさんの事なのかプログラの事なのかわからない事がある。そのときに「これ、マ?」「いや、ム」という会話になることがある。
  • PJT,PRJ,PT,PJ⇒全部プロジェクトの略。PJTとPTの場合は概念的なプロジェクトの意味ではなく、”プロジェクトチーム”の略として使うこともある。(PJTはトラパパさんのエントリで見つけました。)
  • M⇒100万円のこと。ついうっかり”1万円”として使ってしまうのは私だけでしょうか。

と、いうようにトルツメのように便利に使える言葉、コンカチのような略称、殺すのような隠語などがあるようです。プロ集団の中で隠語が好まれる理由は仲間意識を強めるとかそういう文化的背景があるのだと思います。こういった隠語がたくさんあることのメリットは、相手の経験を感じ取れることではないでしょうか。

こっからここまでトルツメしたら、パワポで書いたポンチ絵とコンカチしてPDFに吐いといて。

と、言う会話が通じたら、相手の人はこの業界の経験があるんなと思います。(私はこんな言葉遣いはしませんが。)その上でお互いに話をすれば、専門用語などをどんどん使って、効率的な意思疎通ができるのではないでしょうか。反対に通じない場合は、あまり専門的な言葉を使わないで丁寧に説明すれば良いと思います。これってまるでオートネゴシエーションみたいですね。

yohei

« 2007年11月8日

2007年11月9日の投稿

2007年11月10日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ