« 2007年11月1日

2007年11月3日の投稿

2007年11月4日 »

愛知県を代表する銘菓である『坂角のゆかり』。ばんかくのゆかりと読みます。誰もが一度くらいは口にしたことがあるのではないでしょうか。三重県を代表する銘菓である赤福と御福餅に不祥事が起きた事から、ゆかりは大丈夫かと心配しているところです。そんな折、お歳暮のカタログがゆかりから届きました。坂角の商品に対する姿勢がすごかったのでこちらで紹介させていただきます。

ゆかりは縁起が良いと言われる海老を使ったおせんべいです。愛知県の南側は海になっており、三河湾という大きな湾があります。三河湾では良質の海老がたくさん取れることから、坂角総本舗だけでなく、いくつもの海老せんべい屋さんがあります。その中でももっとも有名なのが坂角総本舗です。おいしいおせんべいなのですが、「ゆかり」としか表現できません。不思議な味のするおせんべいです。私の結婚式の内祝には坂角のゆかりを送りました。海老は縁起が良いとされますので、内祝いにもちょうど良いです。その時に坂角総本舗のサイトを利用してオンラインから注文をしました。その使い勝手の良さに驚きました。

配達先が登録できる

まず、会員ページの中に自分の配達先を登録しておくことができます。お歳暮やお中元などはだいたい送る相手が決まっていますので、保存しておけると便利です。

工場から直接出荷される

買い物かごに入れて注文を実行すると、工場から直接出荷されることを約束している商品があります。

季節限定商品が充実している

予約期間が2週間ほどしかない限定商品があります。漁期の関係だそうです。メルマガでその情報を仕入れる事ができます。ちなみに今は桜海老の秋漁が迫っていますので、桜海老を使った商品の予約が始まったところです。在庫を冷凍するどころか、早めに申し込まないと売り切れます。

産地情報が充実している

生産者の皆さんの顔写真が入った産地情報のページがあります。また、気になる方はオンライン窓口から詳細な情報を取り寄せることができます。同じページにはせんべいを焼き上げる職人さんの氏名付顔写真も掲載されています。

これぞ、トレーサビリティ

このページで商品に付与されたロット番号を検索すると、海老の産地、水揚げ日、一次焼成日、二次焼成日が表示されます。

よくカタログを送ってくれる

「偽装問題が相次いでいる。私どもも同じ食品を扱う企業として身の引き締まる思いだ」という挨拶が載っていました。心強い言葉です。つい頼んでしまいそうになりました。

ポイントがつく

最近なんにでもポイントがつきますが、ゆかりにまでポイントがつくんですね。

金シャチのペーパークラフトが作れる

サイトに金シャチのペーパークラフトが載っていました。台座にNAGOYAと入っています。名古屋っ子ならつい印刷して作ってしまってもおかしくないでしょう。

いかがだったでしょうか。老舗のお菓子屋さんで、公式サイトからオンライン注文ができることだけでかなり驚きました。インターネットのサイトで受け付けた注文を工場から直接出荷するには、かなりの業務革新が必要です。おそらくは既存店舗向けの商品出荷もシステムで把握しているのではないかと推察されます。また、トレーサビリティのページでロット番号により海老の水揚げ日やせんべいの焼成日が確認できたことから考えるに、ロット管理も進んでいるものと思われます。このような取り組みを見ると、赤福や御福餅も情報システムの力によって信頼を回復させる事ができるのではないかと思います。なにせ賞味期限が60日あるゆかりせんべいですらここまでのシステム投資をしてそれが維持できるのですから、足の速い赤福や御福餅で同等レベルのシステム化を行ったらかなり大きなメリットがあるように思います。

先日は、御福餅が赤福を支援してはどうか?と言っておりましたが、御福餅も不祥事を起こしてしまいました。ここはひとつ、坂角総本舗が赤福と御福餅を支援してあげるというのはどうでしょうか。

yohei

« 2007年11月1日

2007年11月3日の投稿

2007年11月4日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ