« 2007年10月21日

2007年10月23日の投稿

2007年10月24日 »

スラドなどでそのニュースは聞いていましたが、ポアンカレ予想というとても難しい数学の問題が解決されて、そのことに対して数学界のノーベル賞と言われるフィールズ賞が与えられたけど、当人である数学者が受賞を辞退した、ということがあったそうです。今晩NHKでその流れをまとめた番組が放映されていました。(ポアンカレ予想・100年の格闘)番組では証明そのものはほとんど解説されませんでしたが、どうせ見てもわからなかったと思います。ポアンカレ予想がどんなものか、素人向けの解説ではなんとなく理解できたかな?という程度でした。

世の中には趣味で科学が好きという人がいるように思います。Newtonや日経サイエンスを読んだり、Wikipediaの科学カテゴリから知らない単語の解説を読みまくって休日が半分終わってしまったり、図解雑学やわかる!シリーズの本を読んでしまう人も少なくないのではないでしょうか。私は見事にあてはまります。勝手な想像ですが、ITmediaにお越しの皆さんは特にこういう傾向にある方が多いように思います。そういえば、ITmediaアンカーデスクに「科学なニュースとニュースの科学」というシリーズがありました。第5回はポアンカレ予想だったのですね。

ここ、ITmediaで見てみると、SFの話題にコメントを多くいただいたりですとか、SFカテゴリをお持ちのブロガーさんがおられたりですとか、科学関連のエントリ()がいくつもあったりします。スラッシュドットジャパンには、科学系研究者向けニュース、ITニュース、エンターテイメント系ニュースなど色々な分野のニュースがタレこまれますが、理系の香りがするものが多いように思います。閲覧者に理系の人が多いせいか、コメント欄もそういった傾向の内容が多く、それがスラドっぽさを醸し出しています。

それではシステムエンジニアに科学好きが多いかと言われると、そういう感じもしません。コンピュータが好きな人は多いのですが、科学全般の話題が好きという人は多くないようです。ベンチマークとして「かぐやの打ち上げ成功したらしいですね」という会話をしたときのことを思い出してみたのですが、「かぐや?」とかそういうリアクションが多かったように思います。ひょっとすると理系の人に科学っ子が少なく、文系の人こそコンプレックスで科学っ子になってしまうのかもしれないと考えたのがどうでしょうか。

一方で、オルタナブログでも論語に学ぶ:その1というエントリがありましたが、理系分野の人で哲学ですとか歴史を好んでおられるという人はたくさん知っています。私の従兄弟の理学博士も新婚旅行でイスタンブールの遺跡を見に行っていました。普段から科学に関する色々なことを押しててもらっている人でしたので、てっきりバイコヌールかどこかに行くものだと思っていました。

そういった形で文系だけど科学が好きな人と、理系だけど人文が好きな人というのはごく普通のことのようです。原子力開発や宇宙開発で文系の人がトップに立っているせいで現場の研究者・技術者さんが大変な思いをしているという事をしばしば聞きます。文系の人は文系の人で若かりし頃の数学へのトラウマにより理系の人に対してルサンチマンというか憧れと恨みの混ざったドロドロしたものを抱いているのかもしれません。それの埋め合わせに文系パワーを発揮して作ったルールや法律で理系の人を自分の尻に敷きたがっているのでは?というのは考えすぎでしょうか。今日はテレビを見ながらそんな事を考えました。

yohei

« 2007年10月21日

2007年10月23日の投稿

2007年10月24日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ