« 2007年10月12日

2007年10月14日の投稿

2007年10月16日 »

私の実家は愛知県にあり、三重テレビが受信できます。小さな頃から赤太郎が「ええじゃないか」を踊るCMに親しみがあり、また、父の実家が三重県にあることから帰省に際して名阪高速のサービスエリアで赤福ないし御福餅を買うのは恒例となっており、夏休みに琵琶湖に遊びに行くと名神高速のサービスエリアでは赤福系のお菓子である名福餅を買うということも恒例だった私にとって、赤福問題はかなりショックなニュースです。

せのおさんもエントリで

東京に来てからこそあまり「赤福」にはお目にかからなくなったが、

と言っておられますが、東京に来てから確かに見かけません。そして赤福と言うと、稀に2個入りのものを見ることもあるのですが、ほとんどは8個入りが一番小さいです。それを2人で食べると1日に4個になります。3時のおやつと夕食後などに分けたとしても4個食べると少々胃が重いのですが、翌日に繰り越すと餅の部分が固くなってしまいます。しかし常温に置いておくとアンコが乾いてきてしまいます。うちの実家では冷蔵庫に入れて保管し、冷えて固くなった赤福を電子レンジでほんのりと温めて食べておりました。温め具合がちょうど良いと餅が30センチくらい伸びます。夏場は冷やしたものもそれなりにおいしいです。

地元では、赤福の店舗でしか食べられない赤福氷というものや、ついたち餅と言われる毎月1日限定の和菓子が有名です。私の兄の奥さんの実家は三重県の桑名市にあるのですが、ご両親がついたち餅を買いに行くのを楽しみにしているそうです。夜明け前から長蛇の列ができる一種のお祭り騒ぎのような側面もあるイベントです。

赤福関連のニュースを聞いてそんなことを思い出していたら赤福が食べたくなってきました。もともと東京では入手しづらい赤福ですが、このような事件があった以上、より入手しづらいことが予想されました。そんな時、朝刊に挟まった西友の広告に「御福餅」が掲載されていました。御福餅は赤福のような和菓子です。目隠しして食べたらほとんど見分けがつかないと思います。少しアンコがしょっぱいような気がしますが気のせいかもしれません。私は売り切れているのではないかと思って内心焦りながら店頭に向かったのですが、全然そんな事ありませんでした。東京ではこういう直球に甘い和菓子は受け入れられないのでしょうか。よく甘味通が多いと言われる名古屋では赤福が好きだという人が多いんですけどね。なお、西友の店頭には「御福餅は赤福とは関係ありませんのでご安心下さい」という旨の案内文が掲示されていました。御福餅の会社には悪影響が出ているのでしょうか、それとも赤福食べたい症候群の患者が流れて好影響が出ているのでしょうか。

ええじゃないか
食べ終わったあとの写真ですみません。

そういうわけで、どれくらい似ているか1枚くらい写真に取ればよかったのですが、奥さんと2人で2日かけてすっかり食べてしまいました。今日は2日目で少し固くなっていたので電子レンジで温めました。うちの電子レンジでは一番出力を絞って200W×30秒で温めるとおいしかったです。

この騒動については「ええじゃないか」とは言えないところですが、製造日が古くても、冷凍だとわかっていても「おいしい」と言えるものであればこれから先も人気商品であり続けることができるのではないでしょうか。幸運にも赤福には御福餅のようなアンコ+餅という組み合わせのライバル商品がありますので食べたくなったらそちらを食べることもできますが、早く戻ってきて欲しいものです。赤福の今後の信頼回復に期待しております。

yohei

« 2007年10月12日

2007年10月14日の投稿

2007年10月16日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ