« 2007年9月29日

2007年9月30日の投稿

2007年10月2日 »

今日のF1の試合は見ていてスカッとしませんでした。世界中の有名自動車メーカーの技術が結集したこの大会でもお天気だけは思い通りにならないものですね。個人的にはマシンがいつもよりゆっくりカメラの前を通過するので、細かなところまで観察できて楽しかったです。

参入している自動車メーカーにとってF1というのは広告という役割が大きいと思いますが、一方でF1で得られた技術を量産向けの技術に展開している例も少なくないようです。私は以前ホンダのビートという軽自動車に乗っていました。ビートのエンジンは660ccながら、パワー不足を感じる事があまりありませんでした。その主な理由として、MTRECという技術が関係しているそうです。これはアクセルの踏み具合とエンジンの回転数によってガソリンを噴射する量を制御して馬力を出すという技術でして、F1で生まれたものだそうです。同様の技術であるVTEC(ブイテック)のほうは環境技術としても有名になっています。ビートは良い車でした。2000ccクラスの普通の自動車に乗っていると市街地でアクセルをぐっと踏み込む機会などまず無いのですが、ビートならば60km/h制限のちょっと広めの国道に出たらガツンとアクセルを踏んで7000rpmくらいまでエンジンを回しても危険運転になることはありません。むしろ高速道路の合流などはアクセルとギアの操作に真剣にならないと怖いです。そのへんはビートやホンダの軽トラを運転した事がある方はよくわかると思います。 パワー不足を感じず、かといってパワーが有り余ってすぐにスピード違反、ということもないので街乗りにはもってこいの車でした。海が見える道や山奥の林道をオープンで走った時の気分は最高です。今日みたいな天気だと雨漏りしやすいですけどね。

話が横道にそれましたが、ホンダ自動車の本田宗一郎氏は「レースは走る実験室」と言ってレースを好んだそうです。確かにF1レースのような過酷な条件下で技術と技術を競わせることはメーカーにとって大変有益なことです。レースで勝つ事を目的にして開発された様々な技術のうち、ビートのMTRECのように世間でも役に立つ技術があるかもしれないですし、市場に販売するときも「F1で磨かれた技術!」というような謳い文句をつけることができます。また、レースは何が起きるかわかりません。晴れた日に最高の性能が出るエンジンを作ったとしても、今日のような雨の中では1周もできずにリタイアしてしまうかもしれません。そういった「何が起きるかわからない」環境でも生き残れる技術というのは、誰がどう使うかわからない市販車に使うのに適しているのでしょう。

ITの現場では、多くの企業が生き残りを賭けた競争に勝つためにIT投資を行っています。そういった中で新技術が生まれたり、効果的な技術と技術の組み合わせが発見されたりしており、生き残ったものが世の中に広まっていきます。例えば少数の高性能サーバへの集約と、普通のサーバを複数台組み合わせたグリッド構成ではどちらにメリットがあるのかという比較は、導入企業同士の業績を分析することで「どういったケースならどっちがお勧め」ということがはっきりするでしょう。 「こういう場合はこの技術」というお約束はメーカー主導でお薦めする場合もあれば、非メーカー系のSIerが自分の経験からお薦めする場合もあります。しかしレースと一緒で「何が起きるかわからない」という性質があるからか、「枯れた技術」と呼ばれる熟知されたやり方が好まれる場合もあります。導入実績も豊富であり、ある程度の効果が約束できるからです。レースで言うと「完走しなくては意味が無い」という考え方でしょうか。

最近では合理化や効率化と言った守りのIT投資だけでなく、これまでできなかった新しい事を実現するための攻めのIT投資が多くなっています。そういった場所では企業同士のIT技術とIT技術がぶつかりあっており、「ちょっと良いな」というサービスがすぐにライバルに真似されたり、もっと良くなって導入されたりします。(最近はネットでピザも注文できるんですね。)そういった点ではIT業界もちょっとF1に似ていると言えるかもしれません。今日のF1の試合を見ながら、そんなことを考えました。

yohei

« 2007年9月29日

2007年9月30日の投稿

2007年10月2日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ