« 2007年9月17日

2007年9月18日の投稿

2007年9月19日 »

先日、図書館に行きました。最近はどこの図書館もタッチパネル式の蔵書検索用PCが置いてあります。そのPCのタッチパネルを良く見てみると、指紋がべったりとついていました。今の季節はまだ良いですが、これからの季節はインフルエンザが気になります。インフルエンザはウイルスのついた手で目をこすることでも感染しますので、これは感染ルートになり得るかもしれません。

帰り道にタッチパネルを探してみると、色々なところで使用されていました。切符の自動販売機、コンビニのレジ、ATM、コピー機などなど。タッチパネルはキーボードよりも操作性に優れているところが好まれるようです。利用者が操作にまごまごしているのを認識して、簡単に操作できるように表示を切り替えて音声案内を流すなど、親切な設計になっているものもあります。
(※凹凸がないため視覚が不自由な方は操作に困ることがあります)

しかしタッチパネルは手袋をしていると反応しないことがあります。そのため不特定多数の人が指で直に触れて使います。このことから病気の感染ルートになるのではないか?ということが指摘されています。昨年にはノロウイルスが大流行しましたが、小学校などでは感染を防止するためにドアノブなどをこまめに消毒するよう指導が出ました。タッチパネルも同様にすることが望ましいのでしょうが、切符の自販機や図書館の検索端末などは1人が使うたびに消毒するという事は現実的ではありません。パネルが抗菌仕様になっているものもあるようですが、あらゆるケースに効果的であるとは言えません。タッチパネルなど不特定多数の人が触れた場所に触れたら必ず手を洗う習慣をつけるなど、自衛するのが一番ということになるでしょう。

なお、医療の分野でも電子カルテの普及に伴ってタッチパネルが増えています。患者さんの目に触れるところでも、受付が自動化されてタッチパネル端末になったという病院が増えています。医師が安全にタッチパネルを利用するためには、指で直接操作せずに首から提げた1人1本のタッチペンで操作する等の方法があります。また、手術の現場で治療を支援するPCを利用する際は、衛生度が低いところを担当する看護師が操作するようにルールを決めておくことで執刀医がPCを操作する必要がないようにする等の方法があります。こういった例は衛生的にPCを使いまわすための手法として見習うべき部分が多いと思われます。

このように対策が取られている現場と比較すると、システム開発の現場にあるキーボードやマウスは衛生度が低いと言わざるを得ません。プログラミング作業というのは頭を使いますので、長時間やっているとお腹が減ってしまいます。ついついスナック菓子に手が伸びる事もあり、その食べかすがキーとキーの間の溝に溜まってエラいことになっているという方も少なくないでしょう。しかもそのキーボードを打ちながら素手でスナック菓子を食べるのですからかなりハイリスクな行為と言えます。真剣に考え事をすると、無意識に髪や耳や鼻や口に手が言ってしまうという人も少なくありません。無くて七癖と言いますので、「自分はそうじゃない」という人が鼻毛を抜きながらプログラミングをしているかもしれません。試しにA3の紙を用意して、その上にキーボードを裏返しにしてパンパンと叩いてみてください。すごいことになっていないでしょうか?結果がすごい人は掃除機で吸い取るか、エアダスターの強力な風で吹き飛ばすかしたほうが良いと思います。いくらキートップだけをOA用のウェットティッシュのようなクリーナーで拭いても、その数ミリ下にこれだけの塵・芥が積もっているかと思うと気分が悪くなります。

なんでも抗菌・殺菌では免疫力が落ちてしまいますので、あまりナーバスになるのも考え物です。しかし久しぶりにキーボードを掃除してみると、自分のものだろうが共有のものだろうが、PCを使いながらお菓子を食べるのはやめたほうがよいということを痛感しました。清潔にできるものは清潔にしましょう。

yohei

« 2007年9月17日

2007年9月18日の投稿

2007年9月19日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ