« 2007年6月16日

2007年6月19日の投稿

2007年6月20日 »

群馬県で花火工場内の民家で火事があり、薬品庫に延焼、爆発して
コンクリート片が周辺に飛散して民家を破壊したそうです。
けが人が出たとのことですが、幸いにも亡くなった方はおられませんでした。

私がよく参考にする失敗データベースを「花火」で検索してみました。

煙火工場の大爆発

失敗データベースによると、こちらの鹿児島の事故では
爆発の事故が大きすぎて正しい事故状況はわからないそうです。

亡くなった方もおられたこの大事故の原因は、推定によると

  1. 本来は火薬を格納してはいけない薬品庫に火薬があった
  2. 限度を超えて大量の火薬を貯蔵した

の2つだそうです。

今回のケースでは薬品庫に火薬を置いていなかったため、
大きな事故に至らずに済んだそうです。
鹿児島の事故が2003年4月ですので、そこから4年が経過しています。
4年前の事故が教訓となって対策が徹底していたのでしょうか。

花火師さんにとって「原料と火薬の置き場所は別にする」というのが
どれくらい常識なのかわかりませんが、ルールを正しく守ることによって
その効果がきちんと発揮された好例ではないかと思います。
(このことは法律でも決まっていることのようです)

この事故では、コンクリート片があたりに飛散して死者が出なかったことは
偶然だと言えるかもしれません。事実、子供の頭ほどあるコンクリートの
塊が人のいる家屋内に飛び込んでいました。しかしこれがもし火薬庫にも
引火していたとしたら、とんでもないことになっていたことは想像に難くありません。

火薬工場の最終成果物は花火です。花火は打ち上げたら爆発しなくてはいけません。
爆発しない花火を出荷しても何にもなりませんので、
花火工場に爆発物があるというのは回避できない状態と言えます。

さてそれでは「爆発事故」というリスクを何とかするためにはどうすればよいでしょうか?
一般的なリスクマネジメントの考え方からすれば、まず爆発事故による結果を分析します。
誰かに怪我をさせたり、夏の花火大会に納品するという契約が守れなくなったり、
工場という資産を失ったり、火薬取扱の免許を剥奪されたり、というようなことです。
そのような結果をリストアップした上で、そのような未来に対してどう行動するか?
という点について、以下の4つのような判断が行われます。

リスク軽減

万一の場合の被害を少なくするため、薬品庫と火薬庫を分離します。
これらを一緒にしておけば、爆発の際の被害は甚大です。
分離してお互いに引火しないように管理すれば、被害は2分の1にできます。
報道では薬品庫と火薬庫は別であり、火薬には引火しなかったとあるため、
今回の事故ではリスク軽減策が実施されていたと考えられます。
デメリットとしては作業の効率が悪くなります。工場の土地面積も多く必要です。

リスク転嫁

予測される被害を他人に任せることです。
仮に、花火を打ち上げる業者と製造する業者が別々だと仮定します。
都合の良い火薬があって、導火線により火をつけない限りは
原料を含めて最終完成品も爆発することがないとします。
そのように都合の良い花火が実在すれば、導火線と花火を別々にして納品することで
打ち上げ業者にのみ爆発事故のリスクを押し付けることができます。
デメリットとしては、危険を負う分の報酬が製造業者から打ち上げ業者に移転されます。

リスク保有

被害を自分のところで引き取ることです。
とは言え無策でリスクを保有することは度胸がいりますので
できるだけのリスク軽減策を取ることでしょう。
爆発事故というリスクは避けられないにしろ、
爆発事故による家屋や人身への被害というものは
人里離れた山奥に工場を作るなどすれば減らすことができます。
リスク回避とは逆にデメリットは特にありません。

リスク回避

花火作りをやめてしまうことです。
これにより花火製造に伴うリスクは完全に回避することができます。
活動により得られる利益よりもリスクにより失うものが大きい場合、
このような選択を取らざるを得ません。
リスク保有とは逆にデメリット全開です。

 

私の知る限り花火工場というのはかなり管理がきつい場所です。
私の地元の愛知県では三河花火という名物がありまして、
そちらの地方には花火工場がたくさんあります。

私がこれまで聞いた噂によりますと

  • 花火工場の周りは竹やぶを残す
    ⇒竹はその柔軟性で爆風を減衰してくれる
  • 化繊の服を着ない
    ⇒静電気による引火・爆発を防ぐ
  • セキュリティは刑務所並
    ⇒火薬の盗難を防ぐ
  • ものすごく綺麗にする
    ⇒火薬はある程度以上の量が集まらなければ危険ではない。
     掃除が行き届いていなくて火薬が山に積もっていたりするとOUT
  • 綺麗にするけども、掃除機は厳禁
    ⇒スイッチを入れるときのスパークで引火・爆発するから
  • だから火薬庫には電気が通っていない
    ⇒昼間に太陽の明かりで中を確認するだけ

などなど。裏づけが無いのに書くのもまずいと思って
検索したところ、花火情報館というところに似たような対策が紹介されていました。
貴重な?火薬庫の外からの見た目の画像も掲載されています。

このサイトを見た中でもへーと思ったのが
ほこりを積もらせないというところです。
花火工場ではほこりが火薬を含むため、爆発の原因になり得るそうです。

他にも花火の鑑賞ポイントなどが紹介されています。
また、花火にも命名規約があるというSE感涙の豆知識もあります。
ハンガリー記法とかそういうのが好きな人は要チェック。
『昇り小花付青紅芯紫銀牡丹』という名前だけでどんな花火かわかるのだそうです。
fncMakeLogQueryのようなものですね。

 

暑い暑い夏の夜には綺麗な花火を見て涼みたいものです。
あの一瞬のために職人さんのどれだけの努力が注ぎ込まれているのか、
そのことに思いを馳せながら見れば一層きれいに見えるのではないでしょうか。

ちなみに関西の男子大学生と言えば
今頃の季節までに何人かの女の子と仲良くなっておいて
夏休み前のテストでノートの貸し借りをするなどし、「ノートのお礼」などと称して
さりげなく淀川などの大型花火大会に誘うという王道があるのですが、
もてない私は4年間で1度も花火を見ることがありませんでした。
ええ。夏休みは思う存分バイトしました。

yohei

« 2007年6月16日

2007年6月19日の投稿

2007年6月20日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ