« 2007年6月8日

2007年6月9日の投稿

2007年6月11日 »

今朝(2007年6月8日8時30分頃)、東京メトロ東西線の停電に居合わせました。
いつもどおり駅に着いて電車が止まったと思ったら、
突然車両内の電気が消えました。ホームの明かりがありましたし、
すぐに復旧したのでさほど怖くはありませんでしたが、
やはり乗り物に関する異常は些細なものでも恐ろしいです。

乗り物と言えば、本ブログでもジェットコースター
高速船の事故について考えてみたことがありました。
思えばエレベータも乗り物の一種と言えると思います。

日本のエレベータの乗り心地の良さは世界的に見てもトップクラスだそうで、
プロジェクトXでも取り上げられていました。
良い製品は床に立てた十円玉が倒れないまま昇降できるそうです。

また、世界最高クラスの高層タワーである台北101には日本のエレベータが
導入されており、分速1000メートルもの猛スピードで稼動しているそうです。
時速60キロにもなることから空気抵抗を考慮する必要があるため、
カゴが流線型になっているとか。是非一度乗ってみたいものです。

更に話は横道にそれますが、1000メートルクラスの超高層建築が実現した場合、
それを1本の連続したエレベータで昇降するには問題が伴います。
それだけ長いワイヤーは自身の重量だけで大変な重さになってしまうからです。
それを日本のエレベータメーカが打ち破ります。
リニアモーターカーと同じ仕組みで完全ワイヤレスなエレベータの実験に成功したとか。
ちなみにワイヤレス化することにより、エレベータが上下左右前後にも
動くことができるようになり、建物のデザインの自由度が増すというメリットもあります。
地上1000メートルに電磁石で浮くというのは、電磁石で時速500キロを出すのと
どっちが怖いのか想像もつきません。でも両方乗ってみたいです。

さて、そんな便利なエレベータですがここ最近になって
点検時にワイヤーの破断が発見される事例が多数報告されています。
エレベータは法定点検があり、1年に1回は必ず点検するものと決まっています。
その実施結果に対して「見落としはなかったのか?」という問題が出てきました。

エレベータは、複数本の素線がより合わされたストランドと呼ばれる束が、
さらに複数本より合わさって構成されたロープで吊り上げられます。
ロープは1本でも十分にカゴを支えられる強度があります。
そのロープが複数セット使用されているとあれば、かなり運が悪い人でなければ
全部が切れてしまうことは無いでしょう。

何本か素線が切れ始めても日常の運用に支障がないことを知ってしまえば、
人間の性質として、検査に身が入らないことは想像に難くないです。
そうこうしているうちに、危ないエレベータが数多く発見されてしまいました。
どうやら日本中にはストランドが切れたままぶら下がっているエレベータが
たくさんありそうです。死亡事故のときに検査したのは何だったのでしょうか?

万一の場合にも、エレベータには安全装置があります。法定の装備だそうです。
ロープが全部切れる=そのまま落ちることはありません。

その安全装置も動作しないでカゴが落下を始めた場合、
空気抵抗が大きくて自由落下とは程遠いゆっくりさで落ちるので
重大な事故には至らない、という説もあります。
エレベータシャフト内には空気の逃げ場が無いからです。
しかしこれは実験によって可能性の低い話だということがわかったそうです。

そうするとやっぱり落ちることになります。
エレベータの下には漫画のごとくバネがついていますので、
それらがあなたをしっかり受け止めます。
着地の瞬間ジャンプしてもダメージは変わりませんのでご注意下さい。

 

記憶に新しいところでは、シンドラー社製のエレベータによる死亡事故がありました。
エレベータの事故と言えば、落下事故というイメージが一般的と思われますが、
こちらの事故ではブレーキ部品の故障により、動いてはいけない場面で
カゴが上昇してしまうという意外な原因でした。
ブレーキが常に効いたまま長いこと運用を続け、ブレーキパッドが磨り減ったせいで
扉が開いて人が乗降している最中にカゴが吊りあがってしまったそうです。

素人からの意見になりますが、車のブレーキには磨耗を知らせる針が
仕込まれています。「これ以上このブレーキパッドを使うと危ないよ」
という時期が来るとブレーキがすごい音でキーキー鳴きます。
これがエレベータにも適応されていれば、エレベータ工学に詳しくない人でも
「最近キーキー言ってるけど大丈夫か?」ということを管理会社に問い合わせるくらいの
きっかけになると思うのですが。そんなに技術的に難しいのでしょうか。

日々の安全は日々の地味な努力によって支えられていることを確認させられる一件です。

# エレベータに大きな鏡がついているものがありますが、
あれは容姿を整えるためのものではありません。
車椅子の方がエレベータから出るときに後方を確認しやすいようにするものです。


キーワード記事*

安全対策フェイルオーバー

yohei

« 2007年6月8日

2007年6月9日の投稿

2007年6月11日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ