« 2011年12月6日

2011年12月7日の投稿

2011年12月8日 »

 飲食店でのPC利用の話しに振ってしまったのですが、竹内さんはお店のリピーター、リピートについて書かれています
 で、今度は大里さんが、人と話している最中のスマートフォン利用について書かれています。あ、あ、僕もやってる・・・かも。(猛省・・・)
 自分のことを棚に上げて申し訳ないのですが、確かに会話中にスマートフォンを出して見ている人は、気になりますね。これには二つあると思います。

1.業務メールなどで、直ぐに確認したい
 分かりますね。待っていたメールだったり、緊急で確認してほしい、なんて件名になっていたりで、ちょっと確認したいケース。こういうケースは、相手に断るほうがいいですね。僕も「すみません、ちょっとメールに返信させてください」とお断りすることがあります。会話は上の空になりますし、そもそも相手を見ていないというのは失礼に当たると思っていますので。

2.業務外の、例えばTwitterやFacebookを見ているとか
 これは・・・どうなんでしょうか。これも棚に上げておくと(あとで降ろします)、そもそも「あなたと話すことはありません」と言っているようなものですね。だったら、別行動すればいいのかも、なんて思ったり。仮に業務に使っているのであれば、メール同様にお断りすべきですね。僕はiPhonenいFacebookメッセンジャーを入れているので、業務のメッセージが入ってくることがあります。その場合は、緊急度によりますけど、やはり「ちょっとすみません」と、お断りするようにしています。

 飲食店にいても、移動中でも、もちろん相手によるでしょうし、関係性によるわけですが、会話中にスマートフォンを見ている、というのは、相手は怒る権利がありますね。大里さんのご主人の言うとおり。僕自身も、iPhoneを持ち始めてかれこれ3年半。今はWindowsPhoneと2台持っているわけですが、ついついいじくり回していることがあります。
 
 大里さんが僕のブログに回答してくださっています。

仕事を一生懸命すればするほど、自分の世界に入り、使っている姿そのものが、周囲を無視している違和感がある。音がしないから迷惑かけないということではなさそうだ。

 結局、周りが目に入らない状態になって、周りがどう見ているかとか、周りがどう感じているか、というのが分からないわけですね。たしかに。
 これは、道を歩きながらスマートフォンやケータイを触っている人と同じで、本人はぶつからないからいいと思っているのでしょうけど、実は周りが避けてくれているわけですよね。わざわざ「邪魔だよ!」とまでは言わないだけで。
 
 目の前にいる人、周りの人にに対するrespectは重要ですね。いい年してみっともないですが、改めたいと思います。マリコさん、ありがとうございました!m(_ _)m

kumaboo

 昨日、竹内さんが書かれた「顧客を大事にする姿勢-「PCをバッグから出しただけで注意するレストラン」と「お茶のサービスで心まで満たされるカフェ」」というエントリーは、オフィスレスのお客様を持つ当社、そしてノマドワーキングは使いようで便利、と思っている僕にとって、うーん、と唸ってしまうものでした。で、岩永さんが絡んできてくれたので、ちょっと僕も絡んでみることに。

20111207_63116  コメントを書かれている皆さんのご意見、そして岩永さんが書かれているように、食事をする場所でPCを広げるな、というお気持ちもわかります。僕自身は、ファミレスを利用することはないのですが、Wi-Fi完備のマクドナルドで利用させていただくことはあります。まあ、さすがにマクドナルドで1時間というのはあり得なくて、ちょっと資料を直す、といった、せいぜい10分程度ですが。

 それ以外にも、ルノアールは店舗によって分煙が進んでいること、PC電源を提供してくれることで、利用させていただくことがあります。アップルストア銀座店でセミナーをやるときは、近くの電源を提供してくれるカフェで最終的に資料を仕上げること(20分程度)もあります。

 さて、一方で岩永さんが書かれているように、ゆっくりコーヒーを飲みたいときに、隣でPCのキーボードが聞こえてくるのはどうも、というのもわかります。ただ、僕は大声で談笑しているのも気になることがありますし、新聞をバサッと広げる音が気になることもあります。ファイルでプレゼンしている保険営業の声も気になりますし、英語教材をセールスしているのも気になります。中には、お一人で4人テーブルに座って、テーブルいっぱいに資料を出している人もいて、コーヒーがこぼれないか、余計なお世話で気になったり。(笑)

 そもそも僕はお節介な性格なものですから、何かと気になるのです。今風に言うと、人間ウォッチング、でしょうか。人を見ているのが好きなもので、何か違う動きがあると気になってしまいます。

 で、なぜPCだけ気になるのでしょうか。PCでなくても、カフェやファミレスで仕事をする姿を見かけることはあります。特に郊外の駐車場を持っているファミレスなんて、ブリーフケースから大量の資料を出して確認したり、何かをチェックする姿なんて普通に見かけます。でも、皆さん、PCは気になるようですね。何か、PCに対する意識があるんでしょうね。少なくとも、「仕事をするな」と言っているようには聞こえないのです。

 PCだけ気になる。なんとなく、わかります。が、なんとなく、なんです。どなたか、これを言語化していただけませんでしょうか。なぜ他の書類を取り出している人は話題にならないのに、PCで作業をする人は話題になるのでしょうか。僕自身も、PC用に電源を貸し出してくれていて、Wi-Fi設備もあって、なんて喜んで利用していても、周りの方々に不愉快な思いをさせてしまっているのではないか、と気になった次第です。

kumaboo

« 2011年12月6日

2011年12月7日の投稿

2011年12月8日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

大木 豊成

大木 豊成

スマートフォン法人導入コンサルティングのイシン株式会社 代表取締役。
著書に、iPad on Business、ソフトバンク流『超』速断の仕事術、ファシリテーターの道具箱(共著)がある。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
tooki
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ