« 2010年4月13日

2010年4月14日の投稿

2010年4月15日 »

 第一回「朝カフェ次世代研究会」終了しました。僕のUstreamからも、iPhone撮影という環境のわるいものでしたが、ご覧いただいたみなさん、ありがとうございました。

 出席率の高さにおどろき。6時半集合というのは、普通に考えても早いですよね。都内ならいざ知らず、他県から来られる方にはプレッシャーだと思います。セキュリティの関係で、時間厳守でしたし。(というか、普通は時間厳守ですかね)

 最近、他の仕事をしていても「誠実」といった極めて基礎的なことって大事だと思うんですよね。これは勉強会のみならず、ビジネスの駆け引きがある関係性においても、です。

 先日も書いたのですが、『自分の小さな「箱」から脱出する方法」という本を、合計3回読みました。
 僕も経営者なので、自社のことが一番大事です。もちろん家族が大切ですが、別軸ですよね。比較するものでもないでしょう。
 一方で、じゃあ取引先があって成立する仕事だとすると、取引先を蔑ろにしていてはいけませんよね。これは、仮に仕入れ販売だとして、お客さんだけを大切にするのではなく、仕入れ先も大切にすべきだということです。
 ときどき、仕入れ先に接待を強要するなんて話を聴くことがありますが、これは仕入れ先をステークホルダーとして大切にしていない一例かも知れません。
 今は仕入れ先かも知れませんが、ある日お客さんに変わることだってあるわけですし、お客さんじゃないから大切にしない、なんてのもおかしい。これだけ変化のある時代に、「お客さん>自社>仕入れ先(取引先)」という関係性が固定であるはずもないですし。
 取引先とは、お客さんを紹介し合うことだってあるわけです。そんなときに、仮に僕が取引先からお客さんを紹介だけしてもらって「あとはうちでやるから」みたいな対応をしたとしたら。。。もう僕の会社とはお付き合いしていただけないかも知れません。取引停止のみならず、この本でいうところの「自己欺瞞」になるんだと思うんですよね。
 こうすれば良かった、と心のどこかにあるのに、目の前の利益だけ追っかけて自分を欺き、自分の箱に入ってしまうことになるんですよね、きっと。

 僕自身、この本を読んでから気付いたことは出来るだけ実践しようと努力しています。そうなんです、これって努力しないとできないんですよ。自分で「こうすると良い」と思ったことなのに、いざ実行するとなると努力が必要なんです。
 電車の中で、優先座席ではないけれど杖をついた方に席を譲ると良い。誰だって分かっていることなのに、ついつい譲らないまま何駅も過ぎてしまう。一声出すのが億劫になったり。この本に言わせると、これも自己欺瞞なんですよね。強い表現ではありますが、実行しなかったということはそういうことなんですね。

 今朝の「朝カフェ次世代研究会」で感じたことは、初めてお会いする方もいらっしゃいましたし、もしかすると今後お付き合いするかも知れない方もいらっしゃったのですが、皆さん自分にウソはついていないわけです。早朝の時間厳守は、一生懸命(おそらく)守って来られましたし、始発で出てきてもギリギリの方波見さんは、早朝の街中を走って来られたわけです。これって、主催者に対して、だけではなくて自分に誠実なんだと思うんですよ。

 なんか最近、性悪説が多い中で、こういう誠実な勉強会っていいな、と改めて思った次第です。

kumaboo

20100413_173608 今日は「朝カフェ次世代研究会」の日。6時半開始です。よって、このエントリーは前もってタイマーをかけたものです。
 このブログはTypePadですので、iPhoneからだとTypePadアプリがあって、それでアップすることができます。そのアプリはiPadでも使えるのですが、残念ながらiPhone用のアプリは縦方向でしか使えないんですよね。iPadに慣れてきた僕としては、横にして使いたい。キーボードを大きく使えますからね。
 なのでSafariを立ち上げて、Macから書くように管理画面に入って書いているわけです。このほうが使いやすいかも、ですね。ま、シックスアパートさんが使いやすいiPad用アプリを作ってくれるかも知れませんが。
(写真は、米国iTunesStoreで「iPad blog」で検索して出てきたアプリ一覧です)

「朝カフェ次世代研究会」では、方波見さんがUstreamを流してくれる予定ですが、場合によっては僕のIDからも(iPhone撮影)流すかも知れません。気になる方は、Twitterを見ておいてください。@kumaboo

kumaboo

« 2010年4月13日

2010年4月14日の投稿

2010年4月15日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

大木 豊成

大木 豊成

スマートフォン法人導入コンサルティングのイシン株式会社 代表取締役。
著書に、iPad on Business、ソフトバンク流『超』速断の仕事術、ファシリテーターの道具箱(共著)がある。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
tooki
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ