« 2008年12月1日

2008年12月2日の投稿

2008年12月3日 »

 先日、トラパパさんが「イヤホン禁止にできないかなあ・・・」というエントリーを書かれていましたが、大阪では自転車での携帯電話使用が禁止(ソース:ネタフル)になったそうです。
 ま、当たり前といえば当たり前ですが、なかなか繁華街での歩きタバコ同様に、その当たり前(常識というべきか)が、人によって違うようです。
 僕も自転車に乗るのですが、携帯電話で話しながらというのは、間違いなく気が散漫というか、携帯電話の話し相手に集中すると思うんですよね。
 先日も自転車で走っていると、前を走る自転車は後ろに子供を乗せた30代であろうお母さん。片手で携帯を握り締めて喋りに夢中です。なぜ夢中かと感じたかというと、通り道の自転車置き場の自転車をなぎ倒しているから。(すごっ・・)それでも見向きもしません。
 あまり危なっかしいので、ササッと追い越そうとしたら、僕にぶつかってくる。さすがに子供(小学生低学年かな)が「おかあさん、あぶないよぉ!」と叫びだして、やっと止まったという具合。
 前や後ろに子供を乗せるのも、道交法ではどうなっているのか知りませんが、やむをえない場合もあると思うので、せめて特に気をつけていただきたいもの。それが、携帯で話しながらではあぶなすぎますね。ぶつかったのが僕だから良いですが、トラックだったら・・・と考えると。。。その帰りには、前後に子供を乗せて、更に背中に背負って(合計4人乗り!)のお母さんが、タバコを吸いながら走っていました。。。
 
 自転車に乗るには寒い季節かも知れませんが、少し距離を走ると暖かくなってきますし、走る場所を考えれば気持ちのいいものです。だからこそ、回りに迷惑にならないことも含めて、気をつけて走りたいものですね。

kumaboo

 ITmedia App Townというのがオープンしたようです。で、アプリ動画アワードをZoomeと共同で実施されているとのこと。おもしろそうですよね。

 iPhoneのアプリは、感謝祭辺りで無料DLがピークになり、使ったことのないアプリや、1回起動しただけのアプリなどが溢れかえっている方がいるのではないでしょうか。あら、私だけ?(汗
 そういう仲間がいれば、ぜひこのタイミングに見直してはいかがでしょうか。使わないなら、思い切って消してしまう。で、使ってみると、意外と良かったりするアプリを再発見できるかも知れませんよね。一丁二隻ですよ〜。
 僕も7ページになっているアプリを、ぼちぼち見直そうかと思います。(^^;

kumaboo

 ライフハックという言葉も、そろそろ定着してきた頃でしょうか。それとも、まだまだ一部にしか知られていないんでしょうか。ITmedia Biz.IDでもいろいろと紹介されている仕事術ですが、僕も興味があるので楽しみにしています。
 
 僕が「こんな方法があるらしいよ」とか「こういうのが良いらしい」なんて話を奥さんにすると、「なんか依存症っぽい」と一蹴。(奥さんに言うからいけないのかも・・・)
 「ええっ~~!!」という感じですが、ま、奥さんから見れば、家でもパソコン、ケータイ(最近はiPhone)を弄繰り回していることが気に入らないのでしょうし、何か分からないことがあればiPhoneでWikipanionを検索している。そういうことであるようです。
 
 しかし冷静に考えてみると、ライフハックの本質を忘れて、便利になることを楽しんでいる(楽しみすぎ?)気がするのは否めません。うぅ~んん。。。
 ライフハックという言葉につなげて大変恐縮ですが、自分自身を振り返って(身から出た・・・)の投稿でござります。。。

kumaboo

« 2008年12月1日

2008年12月2日の投稿

2008年12月3日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

大木 豊成

大木 豊成

スマートフォン法人導入コンサルティングのイシン株式会社 代表取締役。
著書に、iPad on Business、ソフトバンク流『超』速断の仕事術、ファシリテーターの道具箱(共著)がある。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
tooki
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ