「経験価値」カテゴリーの投稿

リハウス、ぼくらの七日間戦争、サンタフェ、お相撲さんとの婚約解消、低迷期、映画女優としての開花、そして現在。宮沢りえのストーリーは、おそらく誰もがよく知っているいわば国民的なストーリーであるわけで、現...

テレビをよく観ている人はすでに9月の中旬ぐらいから目にしていると思うのですが、オトナグリコのCM。いいですね。駅貼りのポスターも最高でした。 このオトナグリコキャンペーン、ストーリー&エンゲージメント...

実はアロマテラピーに凝っていた時期があり、色んなエッセンシャルオイルを次から次へと買い込んで、混ぜたり炊いたりしながら試していました。2001年~2002年ぐらいだったか。自分の記憶更新のために、何を...

しかしブログというものは書いてみるものですね。先日始まったサイトで、どうやってお客様に集まっていただこうかということをぼんやり考えながら、「ストーリー」だの「自腹情報」だの「集合的経験」だのといった、...

現在のようなネットワーク環境において集合知(Collective Intelligence)が成立するとすれば、そろそろ集合的経験(Collective Experience)という概念を措定してみて...

遅れてきたニコ動ウォッチャー。なんちて。実はあまりウォッチしているわけではなく、視野に入ってきた動きを少し確認しているぐらいです。 少し新しいかなと思える動きがあったので、簡単にメモを。 ニコ動と言え...

最近は[pepoz]の準備が優先しているので、以前のように湯船に使って日経を隅から隅まで読むということができなくなっていますが、自分としては、マクロな経済のトレンド感を次のように組み立てています。 日...

昨日、「チョコレイト・ディスコ」を地下鉄車内で聴いていた時に、ニコ動の動画が鮮明に浮かび上がってきて、これはこれでいいではないかと思ってしまいました。非公式PV。 インターネット上の浅いリサーチによる...

細かいコメントを避けたいところですが。TBも送らず、ひそかに敬意を表します。 平民新聞 これに近い世界は1970年代にはあった。けれどもこれとまったく同じ形では表現されなかった。これに近いポジショニン...

少し前になりますが、以前お世話になっていたカードビジネス関連の先生に当たる方からお声がけいただきまして、クレジットカード関連の業界団体の勉強会で講演をいたしました。最近、講演なんかやっていないし、あま...

年末、Rauru Blogのduke氏の「コンテンツの終焉」を読んでほぉーと思いました。はてブでたくさんのブクマが付いたのも、最近になって多くの人が薄っすらと感じていたことを、明確にテキストとして書き...

昨年後半、クライアントの仕事の関係でウェルスマネジメントの周辺をうろうろしたこともあって、富裕層マーケティング本を何冊か買って目を通してみました。 それで把握した富裕層顧客の消費者行動をごく簡単にまと...

うまいなぁー。郷好文氏の「Think Store Different――アップルストアの秘密」を読んでいて、そう思ってしまいました。 -Quote-さて、アップルで購買体験をするには“告白”が必要にな...

モダンアート全般を知っているわけではないし、コンセプチュアルアートを語るための論理的な枠組みがあるわけではないのですが。 表現の対象領域ということで言うと、たぶん、これまでにすべての可能性が試されてい...

はっと気づいた。プーペガールを含めて、Ameba系のガールズ&ウーマンブログサイトは、CGMならぬGGM(ガールズ・ジェネレーテッド・メディア)ではないかと(私見では、プーペガールを色々見ているうちに...

自分が読んでいるブログは、はてなが多く、あとはおもしろいなと思った個人の方々が少しです。さほどたくさんのブログを読んでいるわけではありません。従って、ブログワールド全般の動向…、というよりマップが頭に...

忘れないうちに書いておこう。東京ミッドタウンのガーデンエリアを今日初めて歩いてみました。そして発見したこと。 この建造物は作品として存在しており、ガーデンもその作品の一部であるということ。その価値は導...

GWの前半にソニーのWA1を買いました。 カミさんがビデオ編集をやる人なので、VAIOのType-R masterを持っており、その中のリッピングした楽曲と接続させてみたら、わりとスムーズに音が出まし...

昨晩の投稿は取り下げました。あまりに私的に過ぎるし、結局のところ独善です。土日めいっぱい仕事をして、へとへとになりつつ、終わらせるべきものを終わらせて、ほっと気を抜いてビールなんか飲んだりして。挙句の...

ごぶさたしてました。先週月曜日から金曜日まで京都に滞在していました。宿は日航プリンセス京都。人の手間隙を惜しまない宿ですね。コストが気になりました(^^; 自分が詰めている部ではコンサルタント向けのト...

エクスペリエンスのデザインを行うには、おそらく、エクスペリエンスをモデル的に記述する言語のようなものが必要だろうと思います。経験記述言語。響きはかっこいいです。 経験記述言語で例えば、表参道における3...

色々な情報を総合すると、ある百貨店さんが取り組んだRFIDが関係する”売場の工夫”が、世界的な注目を集めつつあります。すでにRFIDの専門誌では少し紹介されていたりします。 日本の流通小売業の顧客に対...

横山大道を除けば、知らない作家の作品ばかりが展示されていたカルティエ現代美術財団コレクションでしたが、リアルタイムで創作活動を行っている作家の比較的フレッシュな作品に五感をさらすということはどういうこ...

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

今泉 大輔

今泉 大輔

株式会社インフラコモンズ代表取締役。
国内の太陽光、木質バイオ、石炭火力の発電案件。海外の天然ガスに関係した案件の上流部分のアレンジメントを行っている。その他、リサーチ分野として、スマートグリッド、代替的な都市交通、エネルギーの輸出入。電力関連の近著も。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
serial
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ