予告通り、第2回目の「ふくしま会議」に参加してきました。 大学はどこに行っても身が引き締まりますね。曇天の秋空のせいか、薄手のコートを着ても肌寒く感じる寒さでした。 参加者には地元住民が大半を占める中...
明日は、福島大学に行ってきます。表題の「ふくしま会議」は本日より開催されます。初日の今日は、3.11の被災地・飯館、南相馬を中心としたバスツアー。 明日は午前中に記者会見の後、本会議です。 今回は第2...
オバマ大統領・選挙勝利演説を聞き取ってみましたので、ここに載せます。いわゆる全文記載とは異なり、端折ったり、ニュアンスが正確さに欠いている箇所があるかもしれません。予めご了承ください。--------...
閏秒(うるう秒)、ご存知ですよね。 英語でLeap Second。 最近では、2012年7月1日(日)午前8時59分59秒~午前9時00分00秒の間に8時59分60秒が挿入されたことが話題になりました...
いま、オフィスビルの22階で仕事を打ち切ってこれを書いています。台風、来ましたね。細かい文字の入力や確認作業をしていたのですが、耐震構造だからなのか、私のいるビルは風で、揺れます。大きな船に乗っている...
最近の学生さんたちはすごく勉強されていますね。 って書くと一般化しすぎかもしれませんが、日本オラクルの前々社長、佐野氏の母校でもある小樽商科大学が今年100周年を迎えたということで、「ITサミット」な...
多くの皆さんと同じように、悲痛の思いで毎日ニュースを見ています。日本オラクルでは、社員全員が「私たちにできることは何か」を毎日考えています。そのいくつものことが、少しずつ、これから実行されていくことで...
皆さんの地域がどのグループに所属しているか、ご存知ですか?それを前提にして、東京電力発表の計画停電の時間割を共有させていただきます。掲示板みたいな使い方で恐縮ですが、私にできることの一つとしてご容赦い...
輪番停電情報は東京電力のホームページに出ています。が、つながりが悪い時は直接ホームページのURLをたたいてください。 以下ご参考 埼玉http://www.tepco.co.jp/images/sai...
ニューズツーユーの神原さんが地震情報リンクをまとめていましたのでご紹介します。みなさん、どうかお気をつけて。 http://blog.news2u.co.jp/archives/2011/03/11_...
もう一週間がたってしまったが、参議院選挙の開票速報はみなさんご覧になっただろうか。 先週、日曜日の夜中ということもあって、翌朝早起きをする方々は睡魔と戦う大変な一日だったと思う。さて、戦いといえば、参...
その方は、大蔵省の役人を勤め上げ、息子夫婦や孫と共に暮らしながら第二の人生を歩んでいました。 心臓を患っていたその方は、自身の死期を感じ取っていたのか、私の人生はそう長くない、という宣言を家族にしてい...
イチロー選手、メジャー2,000本安打、おめでとうございます。 <本エントリーは、初夏に書き上げましたが、諸般の事情で寝かしっぱなしにしていました。イチロー選手の偉業達成に触発されて、公開します。> ...
朝日新聞が、Twitterを開始するそうです。私が気にしているMedia系Twitterは、ロイターだったり、日経BPだったり、もちろんCNetやITMediaや、変わったところではインド新聞だったり...
昨日の経済ニュースのトップは、100年続いたゼネラル・モーターズのチャプターイレブン申請だった。77年間も世界の自動車販売台数トップに立ち続けた栄華をよそに。 企業寿命はおよそ30年と私は学んできたが...
(かなり出遅れましたが、ばんちょーと遊ぼう企画に呼応しています。念のため。) コストを削減する、ということは、無駄を省く、ということにも理解できます。無駄というのは、価値が認められないことへの支出。つ...
週に一度の定例会議でわれらがブレーン、P社の鈴木さん「スズピー」が、自分がiPhoneを買ったという自慢話をしたいがためにか、 「最近の男子若者(スズピー本人を含む)は草食系と言われてまして、そうした...
(09.03.05日経新聞34p社会面より) (IBIタイムズの記事) いやもうこれ、賛成です。愛煙家の方には申し訳ないですけど。先進諸国の多くでは、店内は禁煙。喫煙は屋外または換気設備のある特定の場...
今朝のニュースでは日米首脳会談に挑む麻生氏とオバマ氏の映像が放映されていました。1時間という、大変短い時間の首脳会談ですが、オバマ氏は日本の現政権を通じて、世界的な経済・金融危機の克服に向けての連携を...
内閣府が発表した数字に皆さんはどのような反応をされたでしょうか。私は、はじめ驚き、そして、冷静になるほどと理解に努め、そして落胆し、やがて、受けとめるようになりました。しかし、ここで思考停止してはいけ...
昨年の大統領選挙勝利宣言の頃から、オバマ氏関連の本が沢山売れているというニュースを散見しています。経済を回復させるための取組みに大統領は注力をしていますが、米国内のみならず、日本を含めて経済効果に貢献...
先週の話。ワールドビジネスサテライトで報じられていたのは、一極集中の石油資源支配のリスクに関するものでした。複数の国々から資源を調達、つまり調達元を分散することによる資源国による経済産業支配リスクを低...
東洋経済新報2009年1月31日号にはメディアの崩壊について書かれていました。ここにいらっしゃる方々は、読まれた方も多いでしょう。 私は、この特集読後に、最も強く思ったこと。それは、テレビは良い番組を...
オバマ大統領の就任演説について様々な意見交換が行われています。変革を推進する、黒人初めての大統領とあってその期待値はうなぎのぼり。演説そのものの評価は「最高だ、すばらしい」から「ええんちゃう?」「涙出...
*採録に時間がかかってしまいました。 オバマ新大統領就任演説抄録(日本時間1月21日午前2時) 親愛なる国民の皆さん、私は今、私たちを待ち受ける任務を思い、謙虚な気持ちでここに立っています。皆さんがく...
以前、iPhoneでもしもし、とやっている人を見たことがない、というエントリーをしました。 そして、iPhoneは電話なのか(ルネ・マグリッドのこれはパイプではない、という発想)、ということを投げかけ...
※本投稿では、エネルギーの検証を科学的見地から行っているわけではありません。社会に起こりうる変化の可能性を思考した結果を記述しています。予めご了承ください。 週末に、とある仲間の家でひらかれた新年会で...
私はiPhoneを持っていません。現在所有のソフトバンク・ジオニック社製913SHG(つまりシャア携帯)が一定の役割を果たすまで買い換えることに逡巡しています。そういう意味では、iPhoneのユーザ層...
4月22日は地球の日。 そんなことを書いたのはいいのですが、自分自身は具体的にどうかかわっていきたいのか、まだはっきりしていません。 でも、みんなと一緒に考えることはできるかもしれません。一人では微力...
堤氏の描く「貧民大国アメリカ」の巻末に、よりよい世の中にしていくための、とても興味深いフレーズがあったのでご紹介します。地球規模で物事を思考してみるヒントになった気がします。 「(食糧危機、エネルギー...
お金持ちがいいものを食べ過ぎて太るわけではない。貧困にあえいでいる人々こそ肥満傾向にある、という衝撃のレポートが書いてあるのは、堤未果氏の「貧困大国アメリカ」。 体の大きな米国の人を見ると、「ジムに行...
アメリカは自転車エコが得意なようですが、日本ではみな歩きます。ですから、踏むと発電する床。渋谷ハチ公前においてありました。コクヨさんの出展のようです。 やってみました。ステップを踏むと発電が数字で見る...
私は、タバコのにおいが、嫌いです。 8年前まですっていたとは思えないくらい、あのにおいをいやになってしまいました。 JRに時折乗車すると、端の車両が停まるのは、喫煙コーナーの前。そこから、あわててタバ...
多摩大学の講演に出向く途中、聖蹟桜ヶ丘駅前のマクドナルドですばやく昼食を食べました。おなかはそれほどすいていなかったのですが、話題性重視でクオーターパウンダーダブルチーズのセットを。それはおおすぎるで...
多摩大学経営情報学部、飯田健雄教授の授業内でオラクルのグローバル戦略について講演を行ってきました。 大学にいくのは、本当に久しぶりです。以前は母校の図書館に調べ物をしにいったりしていたのですが、「ググ...
短めの予告です。 明日、多摩大学の経営情報学部に出向きます。出向いて、学生の皆さんに「オラクルのことを諸々」お話してきます。可能な限りインタラクティブに。楽しくできたらうれしい限りです。 よろしくお願...
仲間に誘われたので、百式管理人Tさんや情報考学で著名な橋本さんの主催する年に一度の「忘年会議」に初めて参加してきました。 主なアジェンダは次のとおり。 2008年究極のサイトベスト10Yahoo検索結...
変革というオバマ氏のメッセージが世界に影響を及ぼしたのかもしれません。2008年の漢字は、日本漢字能力検定協会は「変」と決めたそうです。 日本漢字能力検定協会は12日、今年の世相を漢字一文字で表す「今...
ロサンゼルス・タイムズや、シカゴ・トリビューン、ローカルテレビ局などを擁する全米第三位規模とされる有力メディアが破綻しました。 同社はメジャーリーグ、シカゴ・カブスのスポンサーでもありましたが、フラン...
アメリカは、感謝祭でした。11月第4木曜日がその日。感謝祭とクリスマスと独立記念日(7月4日)は、日本でいう盆暮れ正月。帰省ラッシュなどでてんてこ舞いなのが全米の風物詩のようです。 さて、Black ...
素直にホンダの取組みに感動をしています。 一昨日の新聞記事で報じられていた通り、ホンダはついに、新型燃料電池車「FCXクラリティ」の国内リース販売を始めました。まず初荷(リースだから初契約?)として環...
米FRBが80兆円の金融対策を発表しました。住宅ローン関連で約60兆円、自動車などのローンで約20兆円の資金枠を設定したとのことです。(2008年11月26日付日本経済新聞朝刊) 一方、1月に正式発足...
インフォテリア社長の平野さんによるエントリー「100年に一度の危機ではない!」を読んでとても感動したので、その感想を手短に。 堀場製作所は働き甲斐のある会社「Great Place To Work」で...
と、あまり自分の立場でこれについて書いてしまうことは、大変ためらいがあります。ですので、事実関係は関連の記事に譲るとして、私なりの視点を一つだけ。 時代は大きな潮目に来ている。あのYahooという大物...
オフィスの目の前で火事がありました。その模様をショートクリップでお届けします。少々早口ですのでお聞き逃しのないように。 本記事に貼付したビデオコンテンツは、後の報道や周囲の指摘などで被害が甚大であると...
マスコミの重鎮がまた一人、いなくなってしまいました。直接お会いする機会も何度かあり、ご本人の講演会では、幸福論について代表質問をさせていただいた思い出を振り返りました。かねてから病気療養中と聞いて、ま...
「政治への関心が高い」などという生ぬるい表現では、この投票率の高さを的確に示すことができません。有権者は、変革への決断(decision)をしたのだ、といっても過言ではないでしょう。 産経ニュースによ...
日本時間11月5日14:00頃からイリノイ州シカゴで行われたオバマ新大統領の選挙勝利演説の抄録をお届けします。聞きながら書き込んだため、一部正確ではない表記、表現があるかもしれません。あらかじめご了承...
“Change!”声高に変革と融和、団結を訴えるバラック・オバマ新政権。日本における大方の予想通りの開票結果となりました。共和党マケイン氏が当選すれば、過去最高齢の大統領誕生、民主党オバマ氏は初の黒人...
グローバルコミュニティの一員として仕事をするためには、そのコミュニティの中で効果的なコミュニケーションをしていくことが必須です。ということで、本日のセッションは「Global Business Eff...
» このブログのTOP
» オルタナティブ・ブログTOP