永井孝尚のMM21:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 永井孝尚のMM21

マーケティングとは? グローバル化とは? ライフワークとは? 一緒に考えてみましょう

« 2010年9月20日

2010年9月21日の投稿

2010年9月22日 »

「スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン」のメモ書き、その3回目です。

 

■写真で示す

本書では、平凡なプレゼンターが作るであろうマックブック・エアのスライドが紹介されています。

マックブック・エア
ディスプレイ:13.3インチ、LEDバックライトのワイドスクリーン光沢液晶
サイズと重量:高さ0.4-1.94cm、幅30.5cm、奥行22.7cm、重量1.36Kg
記憶容量:120GBハードディスクまたは128GB SSD
プロセッサー:1.6GHz
メモリー:2GB 1066MHz DDR3 SDRAM
バッテリー:ワイヤレスで4.5時間駆動

しかし、ジョブスが使ったのは写真一枚。

マックブック・エアーが封筒に入っている写真でした。

 

本書では、次の言葉が紹介されています。

---(以下、p.187から引用)---

アインシュタインの簡素性理論

簡にして要の説明ができないのは、十分に理解していないからだ。

----アルベルト・アインシュタイン

---(以上、引用)---


 

■びっくりするほどキレがいい言葉を使う

業界用語を使わず、誰にでも分る単純明快な言葉を使うことで、メッセージが明確に伝わります。

本書では、金融問題の大家としてTV番組によく出演する人のインタビューが紹介されています。

---(以下、p.218から引用)---

「シンプルにしすぎると軽くみられるおそれがあるのではないですか?」

他人がどう思おうと私は気にしません。私が気になるのは、提供する情報が聞き手や読み手の力になるかどうかだけです....話を聞いている人に変わって欲しい、そういうメッセージしたいと思うなら、できるだけシンプルなメッセージにしたほうがいいと私は思います。

(中略)

シンプルであることを批判する人は、もっと複雑なのだと自分が思いたい人なのです。シンプルだとみんなが思ったら自分の仕事がなくなるかもしれないと思うからです。必要以上に難しい言い方をするのは、自分が消されてしまうかもしれないという恐怖があるから、自分の居場所がなくなるかもしれないという恐怖があるから、注目されなくなるかもしれないという恐怖があるからなのです。

---(以上、引用)---

必要以上に難しくしようとするのは、もしかしたら自己満足なのかもしれません。

これは反省ですね。

キレのよい言葉について、他にも参考になるメッセージがありました。

---(以下、p.223から引用)---

解決策を売ろうとせず、ストーリーを作れ。

(中略)

「統合された」「ベスト・オブ・ブリード」「B2B」「消費者中心」などのバズワードは不要。宣伝として理想的なのは、その製品がどのようなもので何をしてくれるかがはっきりとわかる短い文章だからだ。

たとえば、ある会社からノートブックの新製品について、1.8メートルの高さから落としても大丈夫、水につけても大丈夫、150度の高温にさらしても大丈夫だという説明があった。...これで十分...。

(中略)

「よい宣伝文句はさらっと流れて話にとけ込む。悪い宣伝文句は話のネタになる」のだ。

---(以上、引用)---

 

■すばらしいデモの共通点

本書では、ガイ・カワサキが「ザ・マッキントッシュ・ウェイ」で述べた5点が挙げられています。

---(以下、p.246から引用)---

短い。よいデモは聴衆の聞く気をくじかない。

シンプル。よいデモはシンプルでわかりやすい。「伝える内容をひとつかふたつに絞る。目的は期待でじりじりさせることであり、迷子にしてはならない」

魅力的。よいデモは「注目の機能を見せて他社の製品との差別化を行う」「実用性もなければならない。ある機能のデモをするたび、『それがどうした?』と言われると考えてみよう」

軽快。よいデモは進行が速い。「15秒以上かかることをデモで使わないこと」

実質的。よいデモは、聴衆が抱えている現実世界の問題をその製品が解決してくれることをはっきり示す。「顧客はあなたの製品でしたいことがあるのだから、その製品がどのように働くかを知りたいと思うものだ」

---(以上、引用)---

私たちは、懇切丁寧な説明をするために長いデモを作り勝ちですが、聴衆は、わかりやすくシンプルで短いデモを期待しているのですね。

デモを見る自分の立場に置換えてみると、分りやすいのではないでしょうか?

 

本書はまだ1/3残っていますので、また後程ご紹介します。

 

 

nagai

« 2010年9月20日

2010年9月21日の投稿

2010年9月22日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

永井孝尚

永井孝尚

オフィス永井代表。 著書「100円のコーラを1000円で売る方法」シリーズ(中経出版)、他。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のトラックバック
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
mm21
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ