永井孝尚のMM21:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 永井孝尚のMM21

マーケティングとは? グローバル化とは? ライフワークとは? 一緒に考えてみましょう

« 2010年9月16日

2010年9月17日の投稿

2010年9月18日 »

「スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン」を読了しました。

この本は、実際にジョブスが活用している方法論を、他の達人の例と併せて紹介しています。大変参考になりました。

引き続き、メモ書きを兼ねて、いくつか紹介します。

 

■聴衆の「痛み」は何か?

---(以下、p.131から引用)---

新製品や新規サービスの説明には文脈が必要なのだ。ユーザーに「痛み」をもたらしている問題とどのような関係にあるかという文脈が。痛みを明確に出来れば、その痛みをやわらげてくれる製品やサービスが受け入れられる可能性が高くなる。

---(以上、引用)---

ここで言っている文脈とは、「プレゼンのストーリー」です。

同じことが、別のところでも語られています。

---(以下、p.134から引用)---

「なぜこれが必要なのか」---この一文だけで敵役が導入できる。ジョブスはこの質問からスタートして業界の現状を語り(ブラウザーについてでもオペレーティングシステムについてでもデジタル音楽についてでも)、解決策を提示するという次の段階のお膳立てをしてしまう。

---(以上、引用)---

「敵役」とは痛みを作っているのが誰かということ。

ライバル会社の製品だったり、業界のしがらみだったりします。

スターウォーズの帝国軍のようなものですね。

 

この設定をシンプルに行なうべし、と述べています。

---(以下、p.138から引用)---

ジョブスが敵役の導入に使う時間はせいぜい2-3分だ。やろうと思えば30秒でも可能。以下の質問、4つすべてに答えられる1文を作ればいいのだ。

(1)何をするのか? (2)どの問題を解決しようとしているのか? (3)ほかとはどう違うのか? (4)なぜ気にかける必要があるのか?

---(以上、引用)---

よく読むと、これはバリュープロポジションに他ならないですね。

 

■10分ルール

これも、大変興味深く思いました。

---(以下、p.156から引用)---

10分たつと聴衆は話を聞かなくなる。11分ではなく必ず10分で。
これは認知機能の研究で明らかとなった重要情報である。簡単にいえば、脳があきるのだ。

(中略)

スティーブ・ジョブスは脳にあきる暇を与えない。30分のプレゼンテーションはデモもあるし、第2のスピーカーが登場したり、場合によっては第3のスピーカーまで登場する。ビデオクリップも登場する。.....

(中略)

10分ルールを守り、聞き手の脳を休ませるのだ。

---(以上、引用)---

一本調子の話が10分続くと、聴衆が微妙に眠くなり始めるのは、経験された方も多いのではないでしょうか?

人間の脳がそもそもそのように作られているのですね。

一方で、10分ごとに流れを変えることで聴衆にまた集中力が戻ることも、よく経験します。

眠くならないプレゼンは、この部分がよく考えられているのですね。

  

■簡潔シンプル

私もいつも、「戦略も話も、簡潔・シンプルであるべし」と思っているので、このことは強く賛同します。(なかなか難しいのですけどね)

---(以下、p.163から引用)---

「..... シンプルを追究した結果、個性が生まれる。そういうことなのだなとわかったとき、おもしろいなと思いました。」

複雑にしていたらiPodは終わっていたというのだ。

(中略)

「何でもスライドに書いてしまうのは、プレゼンターとして怠慢以外のなにものでもない」

---(以上、引用)---

ギッシリと数字が書いてあるスライドをよく見ます。

説明資料としてはよいかもしれませんが、プレゼン資料としては不合格ということですね。

プレゼン資料にびっしりデータを書くのは、もしかしたら、プレゼンの最中に忘れないようにするためなのかもしれません。

しかし、これはプレゼンする側の事情であって、聴く側のことは十分に配慮されているとは言えないかもしれません。

ここはシンプルなチャートで深いメッセージを述べたいですね。

---(以下、p.166から引用)---

我々は、子どもの頃からずっと、注意を集中するよりノートを取れと訓練されてきた。これがよくないのだ。本当は、今、したいことに集中して欲しいのだから。

(中略)

オペラを観ているときにノートを取る人がいないのを考えれば、言いたいことがわかるだろう。

---(以上、引用)---

オペラの例は説得力がありますね。

 

これで全体約400ページのやっと半分近くまでに来ました。

後半はまた後程、ご紹介します。

 


 

nagai

« 2010年9月16日

2010年9月17日の投稿

2010年9月18日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

永井孝尚

永井孝尚

オフィス永井代表。 著書「100円のコーラを1000円で売る方法」シリーズ(中経出版)、他。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のトラックバック
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
mm21
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ