永井孝尚のMM21:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 永井孝尚のMM21

マーケティングとは? グローバル化とは? ライフワークとは? 一緒に考えてみましょう

« 2010年9月11日

2010年9月12日の投稿

2010年9月13日 »

10月に、朝カフェ次世代研究会と、勤務先の社内会議で、「プレゼンの心得」というプレゼンを行なうことになりました。

今年4月に当ブログで書き、5月に勤務先のある部門からの依頼で話したテーマです。

その後、「スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン」という本が出版されました。

評判の本なので、参考になればと思い、読み始めました。

現在1/3ほど読んだところですが、いい本ですね。

メモ書きを兼ねて、いくつか紹介します。

 

■構想はアナログでまとめる

デジタルではなく、紙と鉛筆という昔ながらの方法を使う、とのこと。

これは「プレゼンテーションZEN」でもガー・レイノルズが書いていることですね。

---(以下、p.25から引用)---

アル・ゴアの『不都合な真実』の制作で中心的役割を果たしたナンシー・デュアルテも、30枚のスライドを使う1時間のプレゼンテーションを作るためには最大で90時間もの準備をする必要があるが、スライドを作る時間はその3分の1に押さえるべきだと言う。

最初の27時間は、話の種を探す、専門家に話を聞く、アイディアを整理する、仲間と話をする、話の流れを大まかに組み立てるといったことに費やすのだ。

---(以上、引用)---

確かにこれをしっかりやっておくと、確かに骨太なストーリーになることが多いと思います。

 

■一番大切な問いに答えること

一番大切な問いとは何でしょうか?

---(以下、p.48から引用)---

プレゼンテーションを準備しているとき忘れてはならないことがある。

プレゼンテーションの対象が自分ではなく、聴衆であるということだ。

聞き手は「なぜ気にかける必要があるのか」と必ず自問している。

まずこの問いかけに答えてあげれば、聴衆を話に引き込むことができる。

---(以上、引用)---

そもそも、何のためのプレゼンかを考えると自明のこと。

でも、これがないプレゼン、確かに多いですね。

 

■ツイッターのようなヘッドラインを作る

マックブック・エアの発表の時のスティーブ・ジョブスのプレゼンを覚えている方も多いのではないでしょうか?

「マックブック・エア。世界で最も薄いノートパソコンだ("world's thinest notebook.")」

この30文字の英文"world's thinest notebook."は、この製品に関わるあらゆるところで使われました。

この仕組みについても説明されています。

---(以下、p.86から引用)---

ジョブスは、どの製品にも必ずといっていいほど1文で表した概要を用意する。

しかもこの文は、プレゼンテーション、プレスリリース、マーケティング資料などが完成するよりはるかに前、企画の段階で細心の注意を払って作られている。

そして終始一貫、ひとつのヘッドラインが使われる。

---(以上、引用)---

このヘッドライン、誰が作るのでしょうか?

本書は答えています。

---(以下、p.90から引用)---

放置してメディアにヘッドラインを作らせることなどジョブスはしない。

自分で作り、プレゼンテーションで何度も使う。

まずヘッドラインを打上げる。
次に製品を詳しく紹介する。
デモも行なうことが多い。
説明の最後は、またヘッドラインを使って締める。

---(以上、引用)---

iPodの例も紹介されています。

---(以下、p.92から引用)---

「今日発表するのは、ウルトラポータブルなMP3プレイヤーだ。重量は185グラム、5ギガバイトのハードディスクが搭載されており、アップルらしい使いやすさも備えている」

---2001年10月23日、ジョブスはiPodをこのように紹介してもよかっただろう。

実際に彼が語ったのはこれだけ----

「iPod。1000曲をポケットに」

(中略)

アップルのヘッドラインが記憶によく残るのは、3つの条件を満足しているからだ。

簡潔(英語27文字。日本語訳で12文字)、具体的(1000曲)、そして利用者にとってのメリットがわかる(ポケットに入れて音楽を持ち歩ける)。

---(以上、引用)---

前者の製品紹介をする人は、圧倒的に多いのではないでしょうか?

一方で後者の「iPod。1000曲をポケットに」というタイトル。とても分りやすいのですが、作るのはとても大変です。

しかし、このように力があるメッセージを作れるのは、コンセプトが明確だからです。

製品が出来てから考えるのではなく、製品企画段階から考えるべきなのでしょう。

本書では、ある投資家の言葉も紹介されています。

「何をしたいのかを10ワード以内で表現できないなら、私は投資しないし買わないし、興味もない」(p.96より引用)

私も、ブログ、本、プレゼン等で、シンプルにする重要さと、その大変さはいつも痛感しています。

上記の言葉は、シンプルさが重要であることを、改めて具体的に教えてくれます。

 

まだ残り2/3はこれから読みますので、続きはまた後程書きます。





nagai

« 2010年9月11日

2010年9月12日の投稿

2010年9月13日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

永井孝尚

永井孝尚

オフィス永井代表。 著書「100円のコーラを1000円で売る方法」シリーズ(中経出版)、他。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のトラックバック
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
mm21
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ