永井孝尚のMM21:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 永井孝尚のMM21

マーケティングとは? グローバル化とは? ライフワークとは? 一緒に考えてみましょう

« 2010年9月5日

2010年9月6日の投稿

2010年9月7日 »

先週、日本経済新聞に『ニッチトップ強さの秘密』という記事が連載されました。

市場を絞りに絞り、顧客ニーズに徹底的に対応し、そこでダントツのシェアを獲得する。

「ニッチトップ」は、これをとても的確に表現した言葉だと思います。

9月4日には、『ニッチトップ強さの秘密(5)「夜光塗料」の根本特殊化学』という記事が掲載されていました。


---(以下、引用)----

....この夜光塗料で、根本特殊化学(東京・杉並)は世界シェア8割の「ニッチトップ企業」だ。時計向けではほぼ100%のシェアを持つ。

(中略)

....90年前後に転機が訪れる。放射性物質を含むそれまでの塗料を廃止する動きが時計メーカーに広がった。
 夜光塗料は当時の売上高の4分の1を占めた収益の柱。技術的に研究し尽くされてはいたが、代替品を開発しなければ会社の未来はない。「社運をかけて研究に取り組んだ」(根本郁芳会長)

 3000回以上の実験を重ね、放射性物質を含まない物質を主体に新塗料を開発。できあがってみると従来より明るさが10倍、発光時間も10倍高まり、あっという間に世界の市場を手中に収めてしまった。

---(以上、引用)----

これ以上の進歩が見込めない分野であっても、さらに突き詰めてみると大きなブレークスルーができる典型的な例だと思います。

この背景にあるのは、技術と顧客知識の蓄積ではないでしょうか?改めて自分の会社を見直してみると、自分たちは当り前に思っていても、実は自社しか持っていない資産というものが結構あるのではないかと思います。

それをいかに活用するか、です。


---(以下、引用)----

(中略)

 それでも存亡の危機を味わっているだけに、現経営陣は創業者の「どんな事業も30年と続かないよ」という言葉を肝に銘じている。自ら実践したように、ひとつの技術で市場の構図は大きく塗り替わる。業績が悪い時でも売上高の8%を研究開発につぎこみ、次の一手を狙い続けるのはそのためだ。この比率は中小製造業で一般的な2%程度を大幅に上回る。

 根本特殊化学が今、開発を進めているのは現行よりさらに10倍明るく発光時間も長い新塗料。時間は短いが、発光ダイオード(LED)の1割程度の明るさまで出せるようになった。その先にあるのは、日中の光を蓄えて夜間に発光する電気不要の「エコ照明」だ。

 松沢隆嗣社長は「夜光塗料が街灯に代わる世界を実現したい」と話す。照明に用途が広がれば「ニッチ」ではなくなる。

---(以上、引用)----

ニッチトップが、技術的なブレークスルーで大きなビジネスに育つ可能性もあります。

たとえば、インターネット検索。1990年代後半はインターネット・ビジネスの一分野でしたが、今や大きな市場に育ちました。

このように技術的ブレークスルーで世界市場を獲得するには、技術力に加えて、自社のバリュープロポジションを効果的に訴求するためのマーケティング戦略も必要になります。

グローバル化が進展する現代、ニッチトップ企業にとって、自社独自技術を活用しグローバル展開を見据えたマーケティング戦略の構築力・実践力は、今後、ますます重要になってくると思います。

nagai

« 2010年9月5日

2010年9月6日の投稿

2010年9月7日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

永井孝尚

永井孝尚

オフィス永井代表。 著書「100円のコーラを1000円で売る方法」シリーズ(中経出版)、他。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のトラックバック
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
mm21
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ