« 2009年6月19日

2009年6月21日の投稿

2009年6月23日 »

 落下させて壊してしまった携帯電話の件だが結局昨日(土曜日)に朝から秋葉原まで行って発売早々のT-01Aへ買い換えてきてしまった。その後2日間掛けて故障した旧端末(Nokia E61)からのデータ移行(いやー電話帳の吸い上げには大変苦労しました)やセットアップやらいろんなアプリ-ケーションを試すやらで新端末をいろいろ試している。

Sany0850

 林さんも書いていらっしゃったけど画面が大きいのはやはり便利。通勤時間中にメルマガをチェックするスタイルの私にとっては画面は広ければ広いほど良い。最近移動中にも良く使うようになったTwitterについてもWindowsMobile用のTwitterクライアントとしてちーたんPockeTwitを試しているがどちらも快適に使えて問題ない。

Sany0852  そのままでは視れないという噂だったニコニコ動画も工夫してなんとか視れるようになった。もっとも帯域や通信量の問題から言って動画閲覧はリアルではなく録画をディレイ方式で視るスタイルになりそうだ。端末のCPUが速くて動画がかなりスムースに流れる利点を生かして毎日録画しているのに視る暇のないWBS(ワールドビジネスサテライト)を通勤時間中に処理するとかそういう活用法も試してみたい。
 しかしこれまでにGENIO、ピノキオ、MOEM-D、シグマリオン、Musea、M1000、E61といろいろなPDAを試してきた私だが、PDAの基本のコンセプトというか核となる利用スタイルって実は10年近くあんまり変わってない気がした。いやT-01Aは端末としてはそれらに比べると格段に速く、そしてビジュアルになっていてそれは凄い、だけど根っこってあんまり変わってない気がするのは今回購入した端末がWindowsMobile端末だからか。

 個人的に今若干戸惑っているのはタッチパネルでの指での操作。特にブラウザを使ったネットサーフィンでは、昔からのスタイラスペンを使うほうがスムースに操作できる。これは私が既に40歳を超えて新しいインターフェースに対応できなく成ったことを示すのか、それともT-01Aのタッチパネルがまだ誰でにでも使いやすいと言われるiPhoneほど熟れてきていないのか、もうちょっと使い込んでみたい。

 ところでオルタナティブ・ブロガーの間ではこれまでずっとiPhoneが多数派で優勢だった。ところが今回林さんと私が期せずして同時にT-01Aへ移行。
 iPhoneやAndroidに対してなにかと言われている国産のガラパゴス携帯だけど日本人が日本の中で使うのであればそれを突き詰めるのもひとつの手だと思う。T-01AはOSこそWindowsMobileで海外製だけどメーカーが東芝と言う事もあってどこか日本の香りがする気がしている。
 ブロガーミーティングなどでもiPhoneユーザ以外はちょっと肩身の狭い思いをしていたがこれでブロガー内での勢力関係も若干変わるかもしれない。SH系のPDAのユーザの人たちと連携して反対勢力の一派を構成して対抗してみようかしらんw

 
yoi

« 2009年6月19日

2009年6月21日の投稿

2009年6月23日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP


プロフィール

吉川 日出行

吉川 日出行

みずほ情報総研勤務。情報共有や情報活用を主テーマにコンサルティングや新ビジネスモデルの開発に携わっている。

詳しいプロフィール

カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
knowledge
カテゴリー

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


Special

- PR -
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ