« 2009年5月15日

2009年5月18日の投稿

2009年5月19日 »

 先日はBrian Solis氏によるソーシャルメディアの俯瞰図を紹介したけど同じようなのをもうひとつ。フランスのWeb2.0系のコンサルタントであるFred Cavazza氏のブログに“Social Media Landscape”の最新版が掲載されている。

 こちらも"the Social Media Conversation Prism"と同じようにネットで人気のソーシャル系サービスを分類・グルーピングしてロゴを配置したもの。

 

3428921418_b9f94dc7b8

 図の解説がブログに書いてあるのでみていくと、まずソーシャルメディアを大きく「表現する」「共有する」「繋がる」「遊ぶ(ゲーム)」の4つに区分。それぞれをさらに分類している。せっかくなのでその部分は原文のリンクを残してそのまま掲載しておく。

1.「表現する」
  「発表する」{ブログ(Blogger, Typepad, Wordpress)、Wiki(Wikipedia, Wetpaint, Wikia)、マイクロブログ (Twitter, Tumblr, Identica)、市民ニュース (Digg, Newsvine, AgoraVox)、ライブキャスト(JustinTV, Ustream, BlogTV) }
  「議論する」{フォーラム(phpBB, Phorum) 、ビデオフォーラム(Seesmic)、IM(Y! Messenger, Live Messenger, Meebo, eBuddy)、コメントサービス(IntenseDebate, Cocomment, Disqus, BackType)、3Dチャット(IMVU, Habbo, WeeWorld, vSide)}
  「集約する」(FriendFeed, SocialThing, LifeSteam, Profilactic, Plurk)

2.「共有する」
  「コンテンツ共有」対象コンテンツ毎にさらに細分化{動画(YouTube, DailyMotion, Vimeo)、写真(FlickR, SmugMug, Picasa, Fotolog)音楽(Last.fm, iLike, Deezer)、ブックマーク(Delicious, Magnolia, Reddit)、ドキュメント(Slideshare, Scrib, Slideo)}
  「プロダクツ共有」{ レコメンデーション(Crowdstorm, ThisNext, StyleHive)、フィードバックFeedBack 2.0, UserVoice, GetSatisfaction)交換取引(LibraryThing, Shelfari, SwapTree)}
 ※注:ここレーティングとかレビューとか書評系も混在指しているかんじで分類がイマイチ理解できてません
  「場所共有」{ 地域(BrighKite, Loopt, Whrrl, Moximity)、イベント(Upcoming, Zvents, EventFul, Socializr)、旅行(TripWolf, TripSay, Driftr, Dopplr)}

3.「繋がる」
  「人検索」(Classmates, MyYearBook, Alumni,MyLife)
  「ニッチ」(Boompa, Dogster, PatientsLikeMe, Footbo)
  「ビジネス人脈」(LinkedIn, Plaxo, Xing, Viadeo)
  「モバイル」(Groovr, MocoSpace, ItsMy, Zannel)
  「オンライン」(Ning, KickApps, CrowdVine, CollectiveX)

4.「遊ぶ(ゲーム)」
  「カジュアルゲームポータル」 (Pogo, Cafe, Doof, Kongregate, PlayFirst, PopCap, BigFish, Prizee)
  「ソーシャルゲームポータル」(Zynga, SGN, ThreeRings, PlayFish, CasualCafe, ChallengeGames)
  「MMORPG」(World of Warcraft, EverQuest, Lord of the Rings Online, EVE Online, Lineage, Dofus, Runescape)
  「MMO」 (Drift City, Kart Rider, Maple Story, Audition, Combat Arms, Quake Live)
  「カジュアルMMO」(Puzzle Pirates, Club Penguin, Neopets, Gaia Online, SmallWorlds, OurWorld)
 ※注:ゲームについては私は素人なのでここは誰かに解説してほしいところ

  そしてこれら4つの中央にそれらを統合していくほどに大きくなったといった大手サービサーをソーシャルプラットフォームとして配置している。一応こうしたソーシャルプラットフォームも開始後5年経過し5千万人~2億人の会員を獲得した老舗(Facebook, MySpace, Friendster, Bebo, Orkut, Skyrock, Hi5, Windows Live)と会員数が2千万人~5千万人に留まる新興系(Netlog, Imeem, Piczo, Lexode, Hyves, Buzznet, Xanga, Zorpia)の2グループに分けている。

 Fred Cavazza氏はYahooやGoogle、Microsoftについては現時点ではまだソーシャルメディアプレイヤーでは無いとして彼らの提供するサービスのみを図中にマップするに留めている。ただ今後は特に認証系で激しい囲い込み合戦(Facebook Connect vs Google Accounts)を経て彼らがこの領域に入ってくるだろうと予言している。

 The Conversation Prism日本版は我々が描いてみたわけだが、このSocial Media Landscape日本版について誰か挑戦してくれないものかなぁ。

 

yoi

« 2009年5月15日

2009年5月18日の投稿

2009年5月19日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP


プロフィール

吉川 日出行

吉川 日出行

みずほ情報総研勤務。情報共有や情報活用を主テーマにコンサルティングや新ビジネスモデルの開発に携わっている。

詳しいプロフィール

カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
knowledge
カテゴリー

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


Special

- PR -
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ