« 2009年4月30日

2009年5月3日の投稿

2009年5月6日 »

 B級グルメという存在を知ったのはもう2~3年前の事になる。このブログでも過去に何度か取り上げてきたが、B級グルメを活用した地域の活性化や産業振興というのはこのところかなり定着してきたようだ。

 そしてそれに伴ってB級グルメを一堂に集めてコンテストを行うというイベントの開催頻度も徐々に上がってきている。東京近郊だけみても、このゴールデンウィークには今日(5/3)と明日(5/4)は大宮で「第4回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦」が、5/6と5/7には厚木で「第2回神奈川フードバトル in あつぎ」がそれぞれ開催される。下旬の23日と24日には静岡空港開港記念と言うことで「全国B級グルメスタジアム」というのも予定されている。

 さてこういうネタを何度か書いている癖にイベントへの参加経験がないというのはさすがにマズイだろということで、今日はこの埼玉B級ご当地グルメ王決定戦に参加しに大宮まで息子と一緒に行ってきた。
Sany0777_2 イベントは11時から始まっていたのだが、我々が12時に着いたときにはもう沢山の人だかりと長蛇の行列ができていた。さっそく息子といっしょに順番にお目当てのメニューを消化しはじめる。
 まず最初は新座市の「にんじんうどん」。地元産のにんじんを練り込んだうどんはするすると食べられてとっても美味だった。息子も満足。

Sany0778  次に前回優勝したという川口市の「キューポラ定食」を食べてみた。こちらは稲荷寿司とすいとんの組み合わせなのだが、稲荷寿司は美味だったけどすいとんがイマイチ。すいとんの中には2種類の団子が入っていて片方は美味しいのだけどもう一つがピリカラ過ぎで参った。さすがに唐辛子系は小さい子には食べさせられないので私が全部食べたのでけど口の中がヒリヒリになってしまった。

Sany0784  口直しに食べたのは志木市の「はたざくらカッピーコロッケ」。コロッケを割ってみると中はほんのりピンク色。しかし揚げたてのコロッケは実に美味しい。志木市のゆるキャラである河童のかっぴーに心奪われる息子と一緒にほくほくしながらほおばった。

Sany0790  そうそう今日のこの会場には埼玉の誇るゆるキャラ軍団である「ゆる玉応援団」も参加していた。以前ゆるキャラ関係のエントリーで佐賀県の豊富なゆるキャラ達のことを書いたらばんちょ~に「埼玉のほうが多いですよ」と指摘されて驚いたが確かにこの充実度は凄い。まさに埼玉はじまったな、だ。

Sany0795  そして4番目は本庄市で昔から食べられていて学校の給食にも登場するくらいポピュラーだという「つみっこ」というすいとん。なんでも本庄市にはつみっこを食べさせる店が30店もあって、今日の出店はそれらの店が参加して行われる「つみっこ合戦」で2年連続チャンピオンになった店とのこと。すいとんだから所詮昔ながらの味かと思いきや、食べてみるとなんとイタリアンテイストの味付け。最初だけは違和感を感じたけどもそのうちに慣れて、結局個人的には今日食べた中ではこれが一番のお気に入り。

Sany0800  しかしB級グルメで単価100円か200円とはいえ4品も食べるとお腹は結構いっぱいになる。しかもあまりにも盛況で早々にお目当てのいくつかメニューがオーダーストップになっていたので、結局最後に東松山市の「やきとり」という豚串を買ってこれはお土産にして自宅に戻ってから食べた。鳥ではなく豚のやきとりというのは美味しいことは美味しいのだけどどうしてもそれは豚串だろうと思ってしまう。

 あとB級グルメに併設した会場では埼玉県物産観光展が開かれていたのだけどここでちゃんと、らき☆すたグッズが売られているところにも埼玉の底力を感じた。
 しかし埼玉だけで22個もB級グルメがあるのに結局まだ5つしか制覇できていない。次回以降も頑張って着実にB級グルメの経験値を上げていくようにしたい。

===当ブログ過去の関連エントリー

 

» 続きを読む

yoi

« 2009年4月30日

2009年5月3日の投稿

2009年5月6日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP


プロフィール

吉川 日出行

吉川 日出行

みずほ情報総研勤務。情報共有や情報活用を主テーマにコンサルティングや新ビジネスモデルの開発に携わっている。

詳しいプロフィール

カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
knowledge
カテゴリー

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


Special

- PR -
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ