« 2007年12月6日

2007年12月7日の投稿

2007年12月10日 »

 年末である。年の終わりの恒例である今年のヒット商品番付もあちこちで発表されている。個人的に一押しだった「初音ミク(歌声自動合成ソフト)」は結局どの番付にも載らなくて残念だったが、もう一つ今年私が惹かれた「動画共有サイト」は、日経トレンディで3位、日経MJ新聞では小結とちゃんと番付入りをした。(但し、SMBCコンサルティングのヒット商品番付では動画関係は番付外)

 さて、この動画共有サイトだがどうも日本と欧米では、はやり方が違うようだ。というかなぜか日本ではニコニコ動画、欧米ではYouTubeとなっている。なぜこうして日本と欧米で違いが出るのか?本来こうしたマス分野は私の専門ではないのだがちょっと情報収集したところ、結構面白いものが集まったので一旦ここでまとめておく。
 
(その1)
 先日同僚がパオロ・マッツァリーノ氏の「つっこみ力」を貸してくれた。この本によると、日米のお笑い文化には差があるそうだ。以下この本の30Pからの引用。

アメリカで主流のお笑いは、スタンダップ・コメディとよばれる漫談です。コメディアンがジョークをしゃべり、客が笑うだけ。
(中略)
一方、日本の漫才にはボケとツッコミがいます。ボケ役がおもしろいボケをかませば、それだけでも笑えるはずなの、そこにあえて、つっこみという、ワンクッションをおくわけです。

 そう、日本文化にはわざとボケる、適当なタイミングで適切に突っ込むという風土があり、このセットで日本人は笑う。なるほどこれは、YouTubeとニコニコ動画の関係を上手く言い表しているかもしれない。
 

(その2)
 動画サイトを沢山見ているある人から聞いた話。

内外の動画サイトにアップされるパフォーマンス系の作品を見ていると、「踊ってみた系」「歌ってみた系」はYouTubeでもニコニコ動画でも多い、でも「描いてみた系」とか「混ぜてみた系(いわゆるMAD系の作品)」「作ってみた系(ニコニコ技術部?)」になるとYouTubeにはあまりなく、これってニコニコ動画の特徴かも知れない。

 これを聞いて私が思い出したのは、秋頃の「うつせみ日記」というブログのエントリー「日本のどこにでもいる『才能の無駄使い』」に寄せられたこのコメント

OLだった頃、会社で働いていた日本に超詳しいベルギー人が言ったことに納得してた。
日本文化は身内受けの凝り性文化だそう。
外国文化に負けまいとしているのではなく、世に意図的にインパクトを与えようとしているのでもなく、今ここにいる同じ価値観を共有する仲間からの喝采を浴びたいと考える。
その結果、同じものを志す者同士の「これすごいだろ、おもしろいだろ」合戦が始まり、そこで生み出される物が自然と研ぎ澄まされていく。
でもその競争は、敵対的なものではなく、お互いを尊敬しあいながら、静かに深く進行していく。

そしてある日、偶然目撃した異文化出身の人間(外国人)から、それがすごいものであることを知らされる。

なるほど、判るような気がする。あくまで内輪受けの延長で「ちょっと混ぜてみたんだけど…」というノリで作品を勝手につくって中途でもそれを見せ合う。それを皆で面白がって高速に回転する日本に対して、欧米ではパフォーマンスの際もある程度完成されたモノを発表するというような意識が根底にあるように感じる。

(その3)
 そして先日、日経BPオンラインに竹中正治さんの「ラーメン屋とマックの戦い」という興味深い記事が掲載された。その中に、日本人には異なる文化的要素を混在させつつジャンク化させず高い完成度をもった虚構世界を構築する能力があるされている。竹中氏は「マツケンサンバ」を例に以下のように述べている。

少し古い流行であるが、ワシントン駐在時代にNHK紅白歌合戦で初めて松平健の「マツケン サンバ」を見た時、私は心底驚いた。日本時代劇とラテン、サンバをフュージョンした「ハイブリッド 突然変異体」とでも呼ぶべき文化的モンスターだと思った。異なる文化的要素がフュージョン (融合)し、突然変異的な新機軸を生み出す文化的ダイナミズムを日本のポップカルチャーは 発揮しているのだ。
これは現代の大衆文化に限ったことではない。古今東西、異質な文化要素とのフュージョンは、 新しいパターンを生み出すダイナミズムの源泉だ。例えば「万葉集」は中国漢字の音を大和言葉に 当てはめた万葉仮名で書かれた当時日本の最先端の文化的フュージョンだった。

 なるほど、何かと何かを混ぜた作品を作るというのは、日本人の歴史的な気質に合っているのかも知れない。

 以上最近集めた3つの視点を紹介したが、何がヒットするかというのは国毎、文化毎に違うのだろうから、こうして国というか民族の風土面で見ていくといろんな蘊蓄が語れて面白いなと感じた。
 で、最後に私が自分で最近ふと気づいた仮説を書いて終わりにしたい。
 
 WiiFitのテレビコマーシャル(スキージャンプのやつ)を見ていてふと思ったのだが、これって3Dのバーチャル空間を体感するインターフェースなのではないかと。そういえばWiiリモコンもそうだなぁ。
 もしかして日本人って仮想世界(3D世界)に対して単にビジュアルなだけでは駄目で、仮想世界(3D世界)を身体で感じないと受け入れられないのかもしれない。もしかするとこれがSLが未だに日本で受け入れられない原因の一つになっているかもしれない。
 
 今年はヒット商品番付にはランキング入りできなかったメタバースだが、もしかすると来年には日本独自の身体に直に体感できる仮想世界がヒットするかもしれない。

yoi

« 2007年12月6日

2007年12月7日の投稿

2007年12月10日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP


プロフィール

吉川 日出行

吉川 日出行

みずほ情報総研勤務。情報共有や情報活用を主テーマにコンサルティングや新ビジネスモデルの開発に携わっている。

詳しいプロフィール

カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
knowledge
カテゴリー

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


Special

- PR -
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ