« 2007年11月28日 | 2007年11月29日の投稿 |
2007年11月30日 » |
先日知り合いの営業担当があるセミナーの案内文をメールで配布した時の話。
この営業担当はベテランだったので自然とその相手の知り合いというのは、情報システム部の部長さんクラスが多かったらしい。この案内メールに対して結構返事は来たそうである。しかしその返事のほとんどは「その日は都合が悪いのです」「その時間には会議が入っていて・・・」というものだったそうな。で、これを読んでその営業担当は「なにも部長さん本人に出席してくれと言っているわけではないだから、メールを部下にフォワードして紹介してくれよ~」と嘆いていた。
せっかくなのでと部長職を直接宛先にしたことが裏目に出たということで、次回からは「どなたか部内でこの分野に興味のある部下の方へご紹介ください」との一文を付け加えることにするそうだ。
先日のENIGMA VARIATIONSの「情報共有で共有されるもの」というエントリーでは
特定の人間しか「知らない」情報ほど、それを知る人たちにとっては情報共有を「している」ことにつながらないか
という一節があり、この瞬間には情報共有できていないとは感じないとされる。そしてその後の
共有の境界線の内側にいると思っていた自分や相手が、実は外側だったと知ることによる落胆
が情報共有できていないという意識につながるのでは、とある。冒頭のような事件の根っこは案外こういうところかもしれない。
自分は知った、そしてそれにはあまり興味が無い、だから捨てる。
という行動パターン。でも最後の捨てる前に、その情報は自分の周りの人にとっても価値のないものなのか一瞬だけでも考えてみたら、その組織の情報共有はもっと進むかもしれない。コミュニケーション風土なんて案外こうしたちょっとした心がけで変わるように思う。
« 2007年11月28日 | 2007年11月29日の投稿 |
2007年11月30日 » |
- Blog/SNS(Intra)(43件)
- Blog/SNS(Net)(69件)
- EIP/WP(54件)
- Enterprise2.0(22件)
- ITコンサル/資格(20件)
- KM(82件)
- Mobile/PDA(42件)
- SBM(19件)
- Search(Intra)(33件)
- Search(Net)(33件)
- Wiki(10件)
- ○○症候群(6件)
- その他(41件)
- アプリケーション(2件)
- グループウェア(43件)
- コンサルティング(13件)
- システムインテグレーション(23件)
- セミナー・イベント(12件)
- ソーシャルメディア(95件)
- テクノロジー(44件)
- ネットコミュニケーション(1件)
- ネットコミュニケーション論(37件)
- ハードウェア(1件)
- ビジネス(2件)
- ベンダー評価(11件)
- ローテクKM(18件)
- 人生訓(19件)
- 企業内コンテンツ管理(8件)
- 動画/ストリーミング(8件)
- 実名ブログ(39件)
- 専門知識の無駄遣い(48件)
- 情報整理(31件)
- 書籍(12件)
- 社会(45件)
- 組織/風土(11件)
- 萌え興し/B級グルメ(20件)
- 調査/統計(83件)
オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。