CloseBox and OpenPod:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) CloseBox and OpenPod

Mac、iPhone、iPod、VOCALOID、DTM、楽器、各種ガジェット、自転車、メディアなどの情報・雑感などなど

« 2010年1月8日

2010年1月9日の投稿

2010年1月10日 »

 ついにというか、やはりというか、ポルノ産業もAR(拡張現実)に取り組み始めました。

Pink technology put porn viewers into virtual action(AFPニュース)

 Pink Visualというポルノ専業会社が、マーカーベースのポルノARを発表しています。

 ビデオカメラにオーバーレイ表示されることにより「あなたのベッドルームにポルノスターが訪れる」ことが可能になるそうです。

 このサイトでは実際にデモができます。Flashを使ったARなのでPCでもMacでも利用可能。

 内容はソフトなもので、画面にiPhoneの画面と、その上を飛び交うセクシー女性たちがくるくると表示されます。まさにピンクといった感じ。まあ、それだけなんですけどね。

Pink


 これを有料サービスにしようというんでしょうかね。ひょっとしたらARのiPhoneアプリにするのかもしれません。

 ARでポルノというのはこれが最初ではなく、「Gamer」という映画のプロモーションでも使われているようです。

OneTopiで拡張現実(AR)のキュレーターをやっています。ARの最新情報を追いかけているのでフォローしてみてください(@ar_1topi)。

koya

 トリニティ、バード電子、iPod Styleの共同ブランド「EVENNO」から生まれた、類を見ない新デバイス「Fingerist」。

Yuo_fingerist_01

iPhoneストリートミュージシャンになれる「Fingerist」がCESデビュー

 無事にCESでデビューし、海外サイトでも取り上げられるようになりました。

Fingerist: Turn Your iPhone Into a Guitar(PC Magazineのブログ)

Fingerist: gitaar met iPhone-houder [CES] (オランダのiPhone情報サイトiPhoneclub)

 Mac系、iPhone系の飲み会が新宿のジンギスカン料理店で昨年の春先くらいにあって、それがきっかけとなって、iPhone路上ライブ必携デバイス「Fingerist」が生まれたということは、ITmedia Newsの記事にも書きました。でも、もう1つポイントがあります。

 それは、「あの楽器」の存在です。

 初音ミクが、PV「Innocence」の中で実在しない楽器を演奏したのを見た人たちが、「あの楽器」を作りたいという動きが生まれ、多数の技術者が、さまざまなバージョンを作り上げてきました。その中には、iPhoneを小型の「あの楽器」にみたてて実装した例がいくつも生まれ、そのうちいくつかは実際にApp Storeに並んでいます。

初音ミクが弾く「あの楽器」をiPhoneで再現しようという試み
iPhone版「あの楽器」から音が出た
iPhone版「あの楽器」がApp Storeで公開された
初音ミクが弾く「あの楽器」:iPhone版作者3人に会ってきた

 この中には、ただ、あの楽器アプリを作るだけではなく、その筐体まで再現しようという人もいます。

 「イノセンサー」の作者である白魚Pは、着々とその道を歩んでいて、昨年10月8日時点でここまで到達しています:

 話は戻りますが、バード電子の斎藤さんの目の前でPocket Guitarを演奏してみせて、「あの楽器」というハードを作っている人がいるんだけど、ギターアプリに特化したハードウェアをどこか出してくれないですかね、という提案をジンギスカン料理を食べながらしていたわけです。

 ジンギスカンでの飲み会が行われたのが、秋葉原で行われた「あの楽器」イベントのちょい後くらいでしょうか。

 そのあたりの経緯は斎藤さんがおもしろく書いてくれています。

iPhoneをギターに
iPhoneをギターに(2)

 たしかにそのときは、そんな乗り気じゃないっぽいなあ、という印象でした(笑)

 でも、ぼくが知らないうちにiPod Styleの戸津さんとトリニティの星川さん、そして斎藤さんがチームを組んでプロジェクトが進行していたんです。

 プロトタイプはバード電子で作り、量産型をトリニティが、という分担になっています。なので、木製ハンドメイドのプロトタイプが先行して、若干高めの値段で少数販売されます。

 その後、トリニティの星川さんが何度も中国に足を運び、改良していった量産品を発売します。こちらは値段が決まっていて、1万4800円(税込み)。

 「あの楽器」を見て、自分がほしいと思ったものが、実際にハードウェアとして製品化される。「Fingerist」はPocket GuitarやiShredなどのギターアプリを想定しているので出来上がってきたものはぜんぜん別ものだけど、タッチパネルの楽器をギターのように下げて弾く、という意味では近い。

 いつか、白魚Pが完成させた「イノセンサー(ハード版)」と「Fingerist」で共演したいです。

koya

« 2010年1月8日

2010年1月9日の投稿

2010年1月10日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

松尾 公也

松尾 公也

Mac誕生前夜の1983年業界入り。
PC Magazine、PC WEEK、MacUserなどを経て、IT業界の裏道を歩みつつ現在に至る。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年2月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
closebox
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ