CloseBox and OpenPod:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) CloseBox and OpenPod

Mac、iPhone、iPod、VOCALOID、DTM、楽器、各種ガジェット、自転車、メディアなどの情報・雑感などなど

« 2007年12月31日

2008年1月1日の投稿

2008年1月2日 »

 CloseBox and OpenPod読者のみなさま、あけましておめでとうございます。今年の初初音ミクでございます。

 9月に「un voyage de la musique」でCDデビューしたばかりのボサノバ/シャンソン歌手、ricolaさんの楽曲を、初音ミクのボーカルに入れ替えるプロジェクトってのをやってました。

 彼女から、「わたしの曲、ミクちゃんに歌わせてほしいんだけど」という依頼があり、「おもしろいね。やらせてやらせて」と、トライしてみることにしたのでした。「諸事情」でJASRACには登録しておらず、彼女の作詞・作曲なので、公開もできるというわけです。

 彼女のプロフィールを所属事務所のページからコピペしておきます。

幼少の頃より音楽活動をはじめ、Jazz vocalist 大野えり氏に師事。 米国“Berklee colledge of Music”へ留学、世界各国のミュージシャンとセッションを重ねる。 帰国後はセッションミュージシャンとして、J-wave jingle歌唱、メディアアーティスト 豊崎洋二氏とのコラボレーションなど、ジャンルを超えて活動。 2004年より“ricola”として、自らが作詞・作曲したオリジナルシャンソンを中心に楽曲の制作を始める。 2007年9月29日 1stアルバム「un voyage de la musique」をリリース

 ricolaさんからは、オケのCDと譜面をもらい、そこから初音ミクのボーカルをVOCALOID Editorで入力していきます。

 MIDIデータをもらえれば楽は楽なんだけど、CDでも別に苦ではないです。まず、だいたいのBPMをとって、MP3化した元曲(ボーカル入り)を聴きながら、譜面で入れた音符を調整していきます。

 DAWはいつものGarageBand。オケとボーカルを合わせることだけなので、作業はとても楽。VOCALOID Editorの作業が一区切りつくたびにWAVE吐きだしして、GarageBandにインポートし、BPMを微調整したりします。ある程度フィックスしたら音量調整をやってしまうことも。

 初音ミクの声は、雰囲気のある元のボーカルとは声質がまったく違うので、ricolaに似せようとかいう余計なことは考えずにすみましたが、詞が聴き取れる程度にはっきり歌わせようとは努力しましたけど。

 あとで本人に聴いてもらったら、サビの速いパッセージの部分はスタッカート気味にというアドバイスがあったので、そのとおりに。

 ricola本人からは、「ああ。ミクちゃんが、ワタシの書いた曲を歌ってる。ストレートに嬉しい。ありがとうございます」との言葉をいただきました。やったかいがあったというもの。

 結果的に昔のフレンチポップスっぽくなったのではないでしょうか。ぜひricolaご本人の歌と聴き比べてみてください。

 彼女のデビューアルバムから何曲かが、MySpaceのricolaページから聴けます。アルバムはAmazon、主要レコード店などで発売中。

関連リンク:
アーティストページ
MySpaceのricolaページ
441music co.,Ltd

 JASRACに登録されたらひっこめることになるかもしれませんが、すくなくともそのあいだはお楽しみください。

 こういうふうに、プロの歌手が、ボーカロイドを使って自分の持ち曲をニュートラルに聴いてもらうような流れってのもおもしろいですね。

koya

« 2007年12月31日

2008年1月1日の投稿

2008年1月2日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

松尾 公也

松尾 公也

Mac誕生前夜の1983年業界入り。
PC Magazine、PC WEEK、MacUserなどを経て、IT業界の裏道を歩みつつ現在に至る。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年2月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
closebox
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ