マリコ駆ける!:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) マリコ駆ける!

翻訳・WEB・キャリアを極める~楽しく正しく新しい会社経営&オリンピックへの道~

« 2010年5月19日

2010年5月20日の投稿

2010年5月21日 »

皆さんは1年間にどのくらい寄付しているのだろうか??
平成20年度の世帯平均寄付額は2,947円だそうだ。
http://www.npoweb.jp/modules/news1/article.php?storyid=3174

平均よりは寄付をしているぞと思ったものの、試しに気前よくど~んと寄付をしてみようかと思った。

きっかけ1:
最近ますます買い物という行為が面倒になってしまった。
物欲がないわけではないのだが、プロセスのほうがネックになって買う気になれない。仕立ての良いスーツを着ているビジネスウーマンに会うと、「あ~、私もスーツ使わなきゃ!」と思いそれがストレスになる。そこで、スーツを買う行為を、スーツ代を寄付をする行為に昇華したら、変なストレスから解放され、社会に貢献した気分まで味わえ、一石二鳥になると思ったのだ。

きっかけ2:
先日お世話になった方々にフランス料理を感謝の気持ちを込めておご馳走した。
感謝の気持ちはやっぱり金額の多さにある程度比例するかしらなどと思いながら、あぁ、私って豪気(見栄っ張り)だなぁ、と苦笑い。ふと喜んで払ったこの金額を、寄付するというのもありなのだなぁと思った。おご馳走された方々はもちろん私の心遣いに喜んで下さったのだが、実は皆さん裕福な方々なので、私におご馳走されなくたって、自腹で行ける方々ばかりなのだし。

きっかけ3:
情報源を忘れたが、「女性の政治家の数が少ない理由のひとつは経済的基盤がないことにある。女性が女性を応援するのはよいがその支援者の中に、一人100万円くらいの寄付が出来るような支援者が何人もいないことには状況をなかなか打ち破れない」ようなことが書いてあった。
確かに・・・しかし、何と言っても100万円!!!すみません、私にはとても寄付できません。それに、どうせ寄付の額をあげるのなら、寄付先はもう少し色々考えたいなぁ・・・などとも思ったりして。

そこで、我が家に来ている寄付依頼の郵便振替用紙を3枚ほど郵便局へ持って行った。
ボールペンで必要事項を記入しながら、桁をひとつ上げるという思いつきは、やはりそう簡単にできるものではないことを悟った(苦笑)
それでも、ひとつだけ、いつもよりゼロを足してみた・・・・

お~、清水の舞台から飛び降りる気持ちだ!
深呼吸をして窓口に行ったら・・・・
「あれ、これゼロを間違って多く書いてないですか?」と係員の突っ込みまでついて。

振替用紙には左側の送付用と右側の保管用があるが、左側には思い切ってゼロを足したものの右側にはいつもの金額を書いたのだ。(しなれないことなど、やはりするものではない。)

「すみません、間違えました」と言って、どっちに訂正するかこの期に及んでも迷ったが、ゼロを足したほうにそろえた。

アメリカ人の平均寄付額は日本人の約30倍と言われている。国の成り立ちや文化が違うので単純には寄付の額で社会への貢献の気持ちを図ることは出来ないが、アメリカ人から見ると私が郵便局でうんうん唸っていた姿はこっけいかも・・・・・

大里真理子

« 2010年5月19日

2010年5月20日の投稿

2010年5月21日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

大里真理子

大里真理子

(株)アークコミュニケーションズ 代表取締役社長
<目指せグローバルなビジネスコミュニケーション!>
翻訳/通訳/ローカリゼーション・Web/クロスメディア制作・
ライティング・人材派遣/紹介を営む

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のトラックバック
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
arc
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ