マリコ駆ける!:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) マリコ駆ける!

翻訳・WEB・キャリアを極める~楽しく正しく新しい会社経営&オリンピックへの道~

« 2010年5月10日

2010年5月13日の投稿

2010年5月14日 »

他人の電話ってそう簡単に壊れないように見える。しかし、過酷な使用をする私には、よく起こる。入院するだけならよいのだが、先日などは私の誕生日に死亡してしまって、涙が出た。そしてそういう時に限って普段ほど準備もよくなかった。

自分の備忘録と、悔しさを晴らすために「携帯電話が壊れてもダメージ少なく、交換・再設定・データ移行する際の基本心得」をまとめると・・・

①普段から代替機をもつ
私はバックアップ用に携帯電話をもうひとつ持っていることが多い。
携帯電話をよく自宅に忘れたり、落としたりする私は、会社にもうひとつ会社共有の携帯電話を置き、携帯不携帯時は、転送サービスを使って乗り切る。
今はiPhoneだ。先日文句を書いたiPhoneだったが、今回はiPhoneで乗り切った。

②連絡帳のバックアップをPCへたまにとる
携帯電話のデータが消えた際に一番ショックなのは連絡先をなくすことだ。
そこで、私はバックアップ用のソフトを導入し(私はMySync Suiteを使っていたhttp://www.mysync.jp/suite/)、PCでたまに(これがなかなか実行できないのだが)バックアップをとる。しかるに、私はパソコンを買換えたタイミングで、新しいパソコン用にソフトを再び購入するのが面倒で、さぼっていた。
今回はラッキーなことにiPhoneを購入した際に、連絡帳をiPhoneにcopyしていたので助かった。(と思った)

③メールや写真データなどはあきらめる
どうしても必要なものは転送しておく(と思ってしていないが)
メールアドレスはこまめに連絡帳に登録しておく(と思ってしていないが)

④さっさとshopに行って買いかえる
これがなかなか腹が立ったせいや、忙しかったりで行けないのだ。
ちなみに私は移行がめんどうだし、新しい操作を覚えるのも嫌なので、同じメーカーのものを買う主義だ。
現行のデータが復活出来るのであれば、shopに移行してもらう。(私は今回だめだった)

⑤PCまたは別の携帯電話からの連絡帳をコピーする
iPhoneのデータからコピーしてくれとお願いしたら、出来ないと言われてしまった。予想外の展開。(逆は出来たのに)
かといい、古いパソコンを探し出して、古いデータを移行するのも・・・
しようがない、自分でiPhoneから移そう!

⑥特別編:iPhoneから別のau携帯電話機へのデータの移し方
・iTunesでiPhoneとoutlookの連絡帳の同期をとる(outlookを使っている人は困るが私は使っていなかったので)
・今回はtrial版のMySync PETAを利用し、outlookとau携帯電話機の同期をとった
 http://www.mysync.jp/peta/

⑦バックアップをiPhoneにたまにとる?
今後は②をすればいいのだが、再び新しいソフトを導入するのも面倒だ。
だったらsoftbank shopに行って、auからiPhoneに連絡帳を時々移してもらえばよいのか??(今後のために要調査)

さて、これで万全と言いたいところだが・・・・
私の連絡帳の件数は500件ほどで、あまりにデータが多く使いづらいので、グループ化していた。しかしauからiPhoneに移行した際に、その情報がなくなり、グループ化が解除されてしまった。iPhoneからauに戻しても、当然グループ化されない状態で連絡帳が出来たので、とっても使いづらい。

とにかく携帯電話を大事に(普通に)使うのが大事です・・・

私もトラパパさんのように祈りたい。このチェックリストを使う日がもう来ませんように。

大里真理子

« 2010年5月10日

2010年5月13日の投稿

2010年5月14日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

大里真理子

大里真理子

(株)アークコミュニケーションズ 代表取締役社長
<目指せグローバルなビジネスコミュニケーション!>
翻訳/通訳/ローカリゼーション・Web/クロスメディア制作・
ライティング・人材派遣/紹介を営む

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のトラックバック
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
arc
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ