| « 2009年9月3日 | 2009年9月4日の投稿 | 2009年9月7日 » | 
父は絵を画き、母はお裁縫、弟は漢字の練習帳を埋めている。私は算数の計算をひたすら。家族総出で、私の夏休みの宿題を1日で片づけているのだ。小学生の頃の夏休み恒例の光景。
夜の9時を過ぎて、「もうあきらめなさい」と母に言われても、往生際悪く、しくしく泣きながら宿題を続ける&「続けてください」と家族にお願いする。「こんな風になるのなら、どうして夏休みの初めに宿題をやっておかなかったの?」と叱られ、私も次回こそはそうしようと思うのだが・・・・やはり冬休みの最後の日も同じことが繰り返される(笑)
世の中には、夏休みの宿題をやらない人とやる人がいる。夏休みの宿題をやる人の中でも、毎日少しずつやる人と、最後の日に泣きながらやる人がいる。ちなみにうちの弟は・・・「やらない人」だった。だから最後の日に姉の宿題なんかを親切に手伝ったり出来たわけで(笑)
大人になってちびまるこちゃんの漫画を読んだ時には、あぁ、宿題を家族総出で片づけるのは私だけじゃなかったんだ、と妙に安心(?)したものだ。
まさか、私は息子の宿題を手伝うはめになったりしないだろうなぁ。。。。
| « 2009年9月3日 | 2009年9月4日の投稿 | 2009年9月7日 » | 

 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立 ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
悩んだときの、自己啓発書の触れ方 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か なんて素敵にフェイスブック
なんて素敵にフェイスブック 部下を叱る2つのポイント
部下を叱る2つのポイント 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命