新潟日報のプロジェクト「きぼうの息吹」の応援団を拝命しました 2022/08/05 Comment(0) 「うちはテレワークやワーケーションができます!」と公言するなら確認したい、10+1のチェックリスト 2022/08/03 Comment(0) テレワークは生産性や効率のためにあるのではなく「家族の幸せ」を感じるためのものだった 2022/07/27 Comment(0) 「MYOKO BASE CAMP」は想像していた以上に仕事に集中できる場所だった 2022/07/19 Comment(0) 夏休みの思い出作りと親の仕事を両立──お客様から頂いたメッセージが、めっちゃうれしかった話 2022/07/03 Comment(0) テレワークの課題って、行きつくところは「コミュニケーションの話」なんです 2022/06/28 Comment(0) IT化やリモートワークで「頭を使う仕事」が増えたいま、心と体のバランスを保つためには「体を使う仕事」も大切なのかも? と思った話 2022/06/27 Comment(0) 「仕事」という直接の場でなくても、癒され、学ぶ機会になる 2022/06/23 Comment(0) 【現場からの報告】ワーケーションの違和感はどうなった? 広がりから2年。社会はどう変わったか 2022/06/22 Comment(0) 「TURNS」の特集に妙高ワーケーションが掲載──人間も仕事も磨く ワーケーション最前線 2022/06/20 Comment(0) 【親子ワーケーション】親御さんは高原で癒されながら仕事ができ、子どもたちは新たな出会いがあります 2022/06/07 Comment(0) ネクストキャリアスクール──「これからのキャリア」のために「これまでを棚卸」し「地域とつながる」 2022/05/30 Comment(0) 新刊『Z世代・さとり世代の上司になったら読む本 引っ張ってもついてこない時代の「個性」に寄り添うマネジメント』を出版しました 2022/05/27 Comment(0) 機械やロボットじゃないボクらの「生産性」──ワーケーションを考えるとき、意識したいこと 2022/05/26 Comment(0) 地域で複業できる人って、どんな特徴があるだろう? 2022/05/22 Comment(0) ワーケーションは「経費で落ちるか」「金太郎飴でないか」がカギ 2022/05/10 Comment(0) そしてまた、冒険の旅に出る──『越境学習入門』を読んで、思ったこと、感じたこと 2022/04/28 Comment(0) 沢渡あまねさんの『越境思考』は、未来予想図ならぬ「未来現実図」だった 2022/04/11 Comment(0) 娘の大学受験で、「テレワークしながら付き添いをした」話 2022/02/26 Comment(0) 大雪の日、「がんばって出勤しなくてもいい」人が増えるといいな #雪国テレワーク部 2022/02/14 Comment(0) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次のページへ