オルタナティブ・ブログ > 経営者が読むNVIDIAのフィジカルAI / ADAS業界日報 by 今泉大輔 >

20年以上断続的にこのブログを書き継いできたインフラコモンズ代表の今泉大輔です。NVIDIAのフィジカルAIの世界が日本の上場企業多数に時価総額増大の事業機会を1つだけではなく複数与えることを確信してこの名前にしました。ネタは無限にあります。何卒よろしくお願い申し上げます。

[メモ] シェールガスの生産で天然ガス価格低迷

»

昨日の日経夕刊で興味深い記事が出ていました。ニューヨークの先物市場で天然ガスの安値が続いているのだそうです(5面商品スコープ)。例年、冬場になると暖房用の実需で天然ガス在庫がはけ、価格は上がるものなのだそうですが、今年は冬になっても在庫が高水準。なので需給が逼迫せず、価格も上がらないという構図。

主因はシェールガスの生産増加だ。頁岩(けつがん=シェール)と呼ぶ固い岩盤層にたまっており、効率的な採掘法が定着した2008年から生産が急増し、現在は米国内の天然ガス生産量の約1割を占める。
 中略
米エネルギー省統計によると、12月3日時点の米本土48州の天然ガス在庫は3兆7250億立方フィート。過去最大に近い規模で、シェールガスの生産が急増する前の07年同期に比べ13%も多い。

シェールガスの増産が天然ガスの需給を根本的に変えている風が窺えますね。以前、シェールガスの状況をかなり調べて2本の投稿にまとめました。シェールガスによって天然ガスの価格が下がると、ロシアの天然ガスを戦略武器とした強硬な外交政策が成り立たなくなるという図式もあったりします。興味深いです。

調べてみました:シェールガスが注目される理由(上)
ロシアのエネルギー覇権、米国のシェールガス産出状況、欧州にとってのシェールガス(調べてみました:シェールガスが注目される理由(下))

Comment(0)