オルタナティブ・ブログ > 『ビジネス2.0』の視点 >

ICT、クラウドコンピューティングをビジネスそして日本の力に!

NewsPicks トピックス 『デジタル政策と未来社会』のまとめ(2025.2.10~2025.2.16)

»

2025/02/13

「富岳」の次世代フラッグシップシステム開発、始動

https://newspicks.com/news/11999473/body/ 

理化学研究所(理研)は2025122日、スーパーコンピュータ「富岳」の後継となる次世代フラッグシップシステム「富岳NEXT」の開発・整備を20251月から開始すると発表しました。

今回の計算基盤は、従来のスーパーコンピュータが主に担ってきたシミュレーション性能の向上にとどまらず、AI技術との密接な融合を進めることで、科学技術のさらなる発展を目指しています。「AI for Science」の推進においては、科学的仮説の生成や実証の自動化・高度化が求められており、そのための新たな計算基盤の構築が不可欠となっています。

2025/02/12

生成AI導入で、個人の生産性は向上するが組織全体は効果は出にくい

https://newspicks.com/news/11910654/body/ 

生成AIの導入が進む中、個人レベルでは生産性が向上している一方で、組織全体では必ずしもその効果が現れていないといいます。

Gartner20252月に公表した調査によると、多くのサプライチェーン組織が生成AIを活用していますが、チーム全体の成果には結びついていないケースが多く見られるといいます。さらに、従業員の不安が高まり、結果的に生産性が低下するという逆説的な現象が発生しているといいます。

今回は、生成AIの導入による生産性向上の現状と課題、そして組織全体の生産性などを中心に取り上げたいと思います。

2025/02/11

高齢者・介護関連サービス産業振興のための6つの論点

https://newspicks.com/news/11535223/body/ 

日本における高齢化は急速に進行しており、2040年には高齢者の割合が大幅に増加し、現役世代の負担が増大すると予測されています。これに伴い、介護を必要とする人の数も増加し、家族や介護従事者の負担が社会全体の課題となっています。

このような状況を受け、経済産業省は2025131日に「第1回 高齢者・介護関連サービス産業振興に関する戦略検討会」を開催しました。本検討会では、持続可能な介護サービスの確立と産業振興を目的として、議論・検討を行っています。

高齢者のQOL(生活の質)を向上させ、介護を必要とする人と支える人の双方にとって負担の少ない社会を実現するためには、民間企業の積極的な参入と地域の特性を考慮した持続可能なビジネスモデルの確立が求められています。

スクリーンショット 2025-02-15 090956.png

Comment(0)