オルタナティブ・ブログ > 『ビジネス2.0』の視点 >

ICT、クラウドコンピューティングをビジネスそして日本の力に!

文部科学省の「生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」

»

文部科学省は2023年7月4日、「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン(PDF)」を公表しました。

スクリーンショット 2023-07-15 9.43.17.png

出典:文部科学省 初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン 2023.7.4

文部科学省では、生成AIに関する政府全体の議論やG7教育大臣会合における認識の共有、幅広い有識者や、中央教育審議会委員からの意見聴取などを行ってきました。

今回、対話型の文章生成AIを中心に、学校関係者が現時点での活用の適否を判断する際の参考資料として、「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」を取りまとめ、公表しています。

本ガイドラインの位置づけは?

⽣成AIは黎明期にあり、技術⾰新やサービス開発が⾶躍的なスピードで進展しています。

こうした中、教育現場においても、さまざまな活⽤のメリットを指摘する声がある⼀⽅、⼦供がAIの回答を鵜呑みにするのではないかなど、懸念も指摘されています。

その⼀⽅で、児童⽣徒や教師を含め、社会に急速に普及しつつある現状もあり、⼀定の考え⽅を国として⽰すことが必要であるとし、学校関係者が現時点で⽣成AIの活⽤の適否を判断する際の参考資料として暫定的に取りまとめるものとして位置づけています(⼀律に禁⽌や義務づけを⾏う性質のものではない)。

このため、文部科学省では、本ガイドライン公表後も、「広島AIプロセス」に基づくさまざまなルールづくりの進展、科学的知⾒の蓄積、サービス内容や利⽤規約の変更、学校現場の優れた取組事例、本ガイドラインに対する幅広い関係者からのフィードバックなどを踏まえて、機動的に改訂を⾏う方針です。

また、⽣成AIの普及と発展を踏まえ、これからの時代に必要となる資質能⼒をどう考えるか、そのために教育の在り⽅をどのように⾒直すべきかなどについては、今後、中央教育審議会等でさらに検討を⾏うとしています。

⽣成AIの教育利⽤の⽅向性

文部科学省では生成AIの利用の方向性としての基本的な考えや、⽣成AI活⽤の適否に関する暫定的な考え⽅などをまとめています。

(1)基本的な考え⽅

学習指導要領は、「情報活⽤能⼒」を学習の基盤となる資質・能⼒と位置づけ、情報技術を学習や⽇常⽣活に活⽤できるようにすることの重要性を強調しています。

このことを踏まえれば、新たな情報技術であり、多くの社会⼈が⽣産性の向上に活⽤している⽣成AIが、どのような仕組みで動いているかという理解や、どのように学びに活かしていくかという視点、近い将来使いこなすための⼒を意識的に育てていく姿勢は重要であるとしています。

その⼀⽅、⽣成AIは発展途上にあり、多⼤な利便性の反⾯、個⼈情報の流出、著作権侵害のリスク、偽情報の拡散、批判的思考⼒や創造性、学習意欲への影響等、さまざまな懸念も指摘されています。

そのため、教育現場における活⽤にあたっては、児童⽣徒の発達の段階を⼗分に考慮する必要がある(各種サービスの利⽤規約でも年齢制限や保護者同意が課されている)としています。

教育利⽤にあたっては、利⽤規約の遵守だけでなく、事前に⽣成AIの性質やメリット・デメリット、AIには⾃我や⼈格がないこと、⽣成AIに全てを委ねるのではなく⾃⼰の判断や考えが重要であることを⼗分に理解させることや、発達の段階や⼦供の実態を踏まえ、そうした教育活動が可能であるかどうかの⾒極めが重要と考えられるとしています。

その上で、個別の学習活動での活⽤の適否については、学習指導要領に⽰す資質・能⼒の育成を阻害しないか、教育活動の⽬的を達成する観点で効果的か否かで判断すべきであるということも挙げています。こうした判断を適切に⾏うためには教師の側にも⼀定のAIリテラシーが必要としています。

また、⼿軽に回答を得られるデジタル時代であるからこそ、根本に⽴ち返り、学ぶことの意義についての理解を深める指導が重要となっています。また、⼈間中⼼の発想で⽣成AIを使いこなしていくためにも、各教科等で学ぶ知識や⽂章を読み解く⼒、物事を批判的に考察する⼒、問題意識を常に持ち、問を⽴て続けることや、その前提としての「学びに向かう⼒、⼈間性等」の涵養がこれまで以上に重要になる点も挙げています。

そうした教育を拡充するためには、体験活動の充実をはじめ、教育活動におけるデジタルとリアルのバランスや調和に⼀層留意する必要があるとしています。

これらのことを総合的に勘案し、

①現時点では活⽤が有効な場⾯を検証しつつ、限定的な利⽤から始めることが適切で、⽣成AIを取り巻く懸念やリスクに⼗分な対策を講じることができる⼀部の学校において、個⼈情報保護やセキュリティ、著作権等に⼗分に留意しつつ、パイロット的な取組を進め、成果・課題を⼗分に検証し、今後の更なる議論に資することが必要であるとしています。

②その⼀⽅、学校外で使われる可能性を踏まえ、全ての学校で、情報の真偽を確かめること習慣付けも含め、情報活⽤能⼒を育む教育活動を⼀層充実させ、AI時代に必要な資質・能⼒の向上を図る必要があるとしています。

教員研修や校務での適切な活⽤に向けた取組を推進し、教師のAIリテラシー向上や働き⽅改⾰に繋げる必要があるという点も挙げています。

(2)⽣成AI活⽤の適否に関する暫定的な考え⽅

子供の発達の段階や実態を踏まえ、年齢制限・保護者同意等の利用規約の遵守を前提に、教育活動や学習評価の目的を達成する上で、生成AIの利用が効果的か否かで判断することを基本とする(特に小学校段階の自動に利用させることには身長な対応を取る必要があるとしています。

そのため、まずは、生成AIへの懸念に十分な対策を講じられる学校でパイロットに取り組むことが適当としています。

利用規約:
ChatGPT...13歳以上、18歳未満は保護者同意
Bing Chat...成年、未成年は保護者同意
Bard...18歳以上

以下、「適切でないと考えられる例」と「活用が考えられる例」を整理しています。

1.適切でないと考えられる例

①⽣成AI⾃体の性質やメリット・デメリットに関する学習を⼗分に⾏っていないなど、情報モラルを含む情報活⽤能⼒が⼗分育成されていない段階において、⾃由に使わせること

②各種コンクールの作品やレポート・⼩論⽂などについて、⽣成AIによる⽣成物をそのまま⾃⼰の成果物として応募・提出すること(コンクールへの応募を推奨する場合は応募要項等を踏まえた十分な指導が必要)

③詩や俳句の創作、⾳楽・美術等の表現・鑑賞など⼦供の感性や独創性を発揮させたい場⾯、初発の感想を求める場⾯などで最初から安易に使わせること

④テーマに基づき調べる場⾯などで、教科書等の質の担保された教材を⽤いる前に安易に使わせること

⑤教師が正確な知識に基づきコメント・評価すべき場⾯で、教師の代わりに安易に⽣成AIから⽣徒に対し回答させること

⑥定期考査や⼩テストなどで⼦供達に使わせること(学習の進捗や成果を把握・評価するという目的に合致しない。CBTで行う場合も、フィルタリング等により、生成AIが使用しうる状態とならないよう十分注意すべき)

⑦児童⽣徒の学習評価を、教師がAIからの出⼒のみをもって⾏うこと⑧教師が専⾨性を発揮し、⼈間的な触れ合いの中で⾏うべき教育指導を実施せずに、安易に⽣成AIに相談させること
出典:文部科学省 初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン 2023.7.4

2.活⽤が考えられる例

①情報モラル教育の⼀環として、教師が⽣成AIが⽣成する誤りを含む回答を教材として使⽤し、その性質や限界等を⽣徒に気付かせること。

②⽣成AIをめぐる社会的論議について⽣徒⾃⾝が主体的に考え、議論する過程で、その素材として活⽤させること

③グループの考えをまとめたり、アイデアを出す活動の途中段階で、⽣徒同⼠で⼀定の議論やまとめをした上で、⾜りない視点を⾒つけ議論を深める⽬的で活⽤させること

④英会話の相⼿として活⽤したり、より⾃然な英語表現への改善や⼀⼈⼀⼈の興味関⼼に応じた単語リストや例⽂リストの作成に活⽤させること、外国⼈児童⽣徒等の⽇本語学習のために活⽤させること

⑤⽣成AIの活⽤⽅法を学ぶ⽬的で、⾃ら作った⽂章を⽣成AIに修正させたものを「たたき台」として、⾃分なりに何度も推敲して、より良い⽂章として修正した過程・結果をワープロソフトの校閲機能を使って提出させること

⑥発展的な学習として、⽣成AIを⽤いた⾼度なプログラミングを⾏わせること

⑦⽣成AIを活⽤した問題発⾒・課題解決能⼒を積極的に評価する観点からパフォーマンステストを⾏うこと
出典:文部科学省 初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン 2023.7.4

(3)「情報活⽤能⼒」の育成強化(全ての学校が対象)

スマートフォンなどが広く普及する中、学校外で自動生徒が生成AIを使う可能性が十分に考えられる。また、「生成AIの普及で誤情報が増加する」との指摘もあります。

このため、すべての学校でGIGAスクール構想に基づく一人一台端末の日常化を実現する中で、情報モラルを含む情報活用能力の育成について、生成AIの普及を念頭に一層充実させるとしています。

出典:文部科学省 初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン 2023.7.4

(4)パイロット的な取組(⼀部の学校が対象)

保護者の十分な理解の下、生成AIを取り巻く懸念やリスクに十分な対策を講じることができる学校において、透明性を確保してパイロット的に取組を推進し、知見の蓄積を進める事が必要としています。

例えば、以下のような⼤まかな活⽤ステージも意識しつつ、情報活⽤能⼒の⼀部として⽣成AIの仕組みの理解や⽣成AIを学びに活かす⼒を段階的に⾼めていくことが考えられるとして以下のステップをまとめています。

出典:文部科学省 初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン 2023.7.4

(5)⽣成AIの校務での活⽤(準備が整った学校での実証研究を推進)

民間企業などと同様、個人情報や機密情報の保護に最新の注意を払いながら、業務の効率化や質の向上など、働き方改革の一環として活用することが考えられることから、教育研修など準備が整った学校で実証研究を推進し、多くの学校で活用に向けた実践例を創出していくとしています。

教育自身が新たな技術に慣れ親しみ、利便性や懸念点、賢い付き合い方を知っておくことが、近い将来に教育活動でで季節に対応する素地を作ることにも繋がることも挙げています。

以下、校務での活用例です。

児童生徒の指導に関わる業務の支援学校の運営に業務の支援、そして学校行事・部活動への支援などが挙げられています。

出典:文部科学省 初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン 2023.7.4

4.その他の重要な留意点

(1)個⼈情報やプライバシーに関する情報の保護の観点
教育現場で生成AIを利用する際には、個人情報等の保護の観点を十分に踏まえることが必要としています。

出典:文部科学省 初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン 2023.7.4

(2)教育情報セキュリティの観点
各学校及び設置者において、教育情報セキュリティポリシーガイドラインを踏まえた対応が必要としています。

出典:文部科学省 初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン 2023.7.4

(3)著作権保護の観点
各学校において、著作物の利用に関する正しい理解に基づいた対応が必要であるとしています。

出典:文部科学省 初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン 2023.7.4

各学校で⽣成AIを利⽤する際のチェックリスト

各学校での生成AIの利用にあたっては、まずは、以下の各学校で生成AIを利用する際のチェックリストを参考にして取り組むことがポイントになるでしょう。

出典:文部科学省 初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン 2023.7.4

今後の国の取組の⽅向性

文部科学省では、今後、生成AIを適切に活用する能力の有無で格差が生じることが想定されることにも留意しつつ、関係機関・企業とも連携し、教育現場での適切な利用やルールかに関する知見を早急に蓄積し、学校教育の在り方の改善に活かしていくとしています。

そのためには、知見の蓄積教員研修の支援開発企業への働きかけ、そして、今後の教育の在り方の検討も取り組んでいく方針です。

今後の国の取組の方向性出典:文部科学省 初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン 2023.7.4

民間企業においても、生成AIの活用は難しいと言われている中、教育分野では、さらにハードルが高い部分は多いと思います。生成AIの活用は、今後の教育の在り方に大きな影響を与えていく可能性があるため、今後も注目してみていきたいと思います。

Comment(0)